
【副業情報】vol.1【僕はプロモーション型コピーライティング実践中です!】

コピーライティングを学ぶ中で、どうやってスキルアップして行くか?
それがどれくらいの期間がかかるか?
教えてもらうことよりも実践の方が格段にスキルアップのスピードは速いです。
その理由は、職業にしたからです。
この記事では、僕のコピーライティング実践の経過をお伝えします。
【プロモーション型コピーライティング実践経過】

プロモーション型コピーライティング講座に入って3ヶ月が過ぎました。
僕は夜勤のタクシードライバーの副業で始めているので、
時間的な制限があります。
だから、成長が遅いと感じていました。
しかし、それでもクラウドワークス、ランサーズ、ココナラ、ジモティ、シーサーブログなどを通じて案件をこなすうち、だんだん出来る事も増えて来るものです。
一番感じるのは、情報収集のコツが分かって来たことです。
あるキーワードを調べるときに、検索して調べますよね。
広告が始めに来ますが、その下の通常記事が出ます。
そのキーワードを検索し、表示された記事をコントロールキー+左クリックで10記事を並列表示させます。
そして、目次と見出しを見比べて内容のキーワードをピックアップします。
すると初めて関わるジャンルでも大雑把に内容が分かります。
これが情報を検索するスキルなのだと体感しました。
知っていても実行がないと、応用ができません。
でも、こうやって実行した件数が増えたことで、
お陰様で、いくつかのジャンルはかなり予備知識を得られました。
特にリフォーム、工務店、住宅関連の記事は深く関わりましたので、
今後は対応出来る事はドンドン増えてくるでしょう。
この記事を読む方で、リフォーム、工務店の案件をお持ちの方は、
ご相談を無料でお受けいたしますよ。(#^.^#)
また、季節のイベントを調べてブログ記事にするのも深く関わり、
記事数も増えてきたので、対応は早くできるようになりました。
【コピーライティングの向き不向き】

どの世界にもその人の向き不向きがあります。
僕は文章の世界には不向きな下地でしたが、
それでも諦めずにやっていると、クライアントも出てくるのですね。
文章だけでは無く、ソムリエの時も、医療機器営業の時も、
その仕事をはじめた “きっかけ” は、ひょんな事でした。
始めから好きだったから というのではありません。
いま、現職のタクシードライバーも、好きで始めたワケではありません。
クルマは苦手です。
同じように文章も苦手です。
しかし、好き嫌いにかかわらず、職業にしてしまったのでイヤでもやらざるを得ないのです。
すると、趣味程度のエネルギーではなく、真剣になりますので、スキルの向上もかなり早いです。
その中で、向いている人よりは遅い、好きでやっている人と比べると成績は劣る、というだけなのですね。
ある程度の期間を経たら、ちゃんと追いつきますし、職業上の個性も出てきます。
するとその職業の楽しさも見えて、仲間も出来てきます。
何事も、始めの3ヶ月~半年くらいが慣れないからストレスだというだけですね。
【コピーライティングのスキルアップは写経】

写経もやっています。
今までは人が書いたブログ記事を画面でキーボードで闇雲に写経していましたが、
写経素材を先生から教わった本に変えたのです。
まず、その素材を音読します。
次に、構成分析して
そしてようやく写経実践します。
すると、他の案件に関わるときに、その記事や文章がどのポイントで改善するのが良いかが見えてきます。
文字数も記事なら2500文字くらいが “読み物=娯楽の一つ“ として感じてもらえるのも分かりました。
また、気づいたのが
日本語の正しさの重要性です。
日本語がおかしいと、そのおかしさが文章を読むのに引っかかりを起こし、離脱にも繋がる事も分かりました。
ホント、勉強になりますねー。
僕はロバートコリアー著 「伝説のコピーライティング実践マニュアル」をメインに写経しています。
しかし、この本は原文が英語です。
だから、日本語訳は違和感を感じる表現が多いのですね。
写経を始めたときは、「言われたからとにかくやるんだ」と思っていましたが、
本全体の7割を写経したとき、
○「この文章はただしい日本語ならこう言うだろうな」
○「接続のフレーズを入れないと、ひっかっかるな」
○「英語表現は直球過ぎるな」
○「そのフレーズは最後に書いて、始めは別な表現にしてみよう」
と改善点にも気づけるようになったのです。
写経はとても良いスキルアップの実践方法だと思います。
【自身のマーケティングについて】

どうやって売るかを知らないと
収益化できませんよね?
自分のマーケティングについては、
ポートフォリオのリンクを応募画面に入れて、提案しています。
営業は、まだ、プッシュが少なくプルでスキルアップをしている状態です。
正直、スキルと知識不足だったので
前が全く見えない状態で、プッシュ件数を増やすのは無謀だと感じました。
もしそれをやったら不安が大きすぎますよね。
何をどうやったらいいかの、ワケも変わらない素人が
いきなり何十件も営業して、
不採用を連発、
★と低評価を連発、
信用を落とす結果になる、
なんてね。。。考えたくないです。
だから、ちょっと勉強する期間をつくりました。
そろそろプッシュを多くしていくのが良いだろうとも感じます。
そこで、このブログを始め、同時にメルマガをスタートさせます。
メルマガはこの記事の内容をしばらく配信して、使い方を学びます。
その後、ステップメールを配信出来るように内容を深くしていこうと思います。
そのための文章作成スキルも上げていきますね。
【まとめ】
僕のプロモーション型コピーライティングの現状と経過報告をいたしました.。
明日は、マーケティングについて学んだ事をお知らせします。
コピーライティングだけできても、
自分をマーケティング出来ないと仕事は取れませんよね。
では、どうやって仕事を取っていくかをご紹介しますね。
おたのしみに!
いいなと思ったら応援しよう!
