見出し画像

童謡「かたつむり」アレンジ

画像をタップすると動画が再生されます

編曲「🐌」

でんでんむしむしかたつむり〜🐌のメロディに適当に和声をつけました。ほんとに適当です🙇
Cadd9→Dm7→E7→FM7→E7→A♭dim/E♭(?)→
→Gm→FM7→Cm7→D7sus4→A7→Dm7→D7♭5→
→G6add9→G#dim→Am7→FM9→A7sus4→
→A7/G→G6add9→Am9→A♭mM7→Am7→FM9→
→Dm7/G→G9→C     コードはこんな感じ?

今回は機能和声を無視しまくって、あえてテンションノート多めのジャズ風🎷な自由なコード重視でというのが趣旨。(まあジャズ風であってジャズでもないので注意)

真面目な理論も何もないですが、簡単に中身を。

【冒頭「でんでんむしむしかたつむり」の部分】

でんでんむしむしかたつむり〜
Cadd9→Dm7→E7→FM7→E7→A♭dim/E♭(?)→Gm

・ソソソミ ドドドレ ミミレド レというまさにCメジャーのペンタトニックなメロディ、普通考えるコードは C→C→C→Gという単調なもの。
・これをまず頭はCadd9に。加えた9th(レ)は単に濁ってオシャレだからというより、レを含むペンタトニックなメロディの強調を意識して。
・次のDm7はただメロディノートを7thに当ててみたかっただけです(アホ)が、まあトニックばっかりの進行も面白くないのでサブドミ(II7)に。そしてツーファイブ(V7への進行)を予感させますが、すぐ後ろにE7(平行調の属7)を入れてAmへの解決に切り替え。
・しかしAmには行かず(偽終止)FM7へ。かわいいカタツムリ🐌のお名前のところでAmにしちゃうとなんか暗い生き物みたいで可哀想じゃないですか?(知らんけど)なので、代わりにオシャレ切ないFM7に。
・「カタツムリ〜」のところベースは半音下行形(特に意味はありません)。その結果、このへんのコードはほんとフィーリング😇なんとなく同主調(ハ短調)の感じにしてるだけ。Gmは雨の日って感じ☔しませんか(しない)

【展開「おまえのあたまはどこにある」の部分】

おまえのあたまはどこにある
FM7→Cm7→D7sus4→A7→Dm7→D7♭5→G6add9→G#dim

・ミファソラ ソソソミ レレドレ ミというメロディで、ここで初めてペンタ以外のファが経過音として登場。ここも通常コードはC→C→G→Cとシンプルですが、これだと面白くないので...
・最初はFM7に(これもただメロディを7thに配置したかっただけ...)そしてCm7→D7sus4→A7はまた特に意味はありません。A7がトリガーとなってDm7へ行き、ここからハ長調のドミナントモーションに入ります。
D7(♭5)ドッペルドミナント[G調の属7の第5音下方変位]で解決先はGadd9の付加6(メロディがミなのでテンションになっただけなんですが)。そしてこのまま行くとCに単純解決する進行を予感できるんですが、もうちょっとメロディは続くのでAmへの偽終止にします、ということでAmの属7に当たるE7の根省(コード記号G#dim)を挟みました🥪

【結び「つのだせやりだせあたまだせ」の部分】

つのだせやりだせあたまだせ×2
Am7→FM9→A7sus4→
A7/G→G6add9→Am9→A♭mM7→
Am7→FM9→Dm7/G→G9→C

・いよいよフィナーレですね
・ソドドソ ミソソミ ドミミレ ド〜というメロディなので通常コードはC→C→C→G7→Cとかでしょうか。これをVI→IV→V→Iというポピュラー和声でいうところのいわゆる小室進行を当てて切なオシャレに。VI始まりなのがなんともしっとりとして梅雨らしい(?)
・2回出てくるメロディの1回目は偽終止にしてVI→IVの続きにV→VIの形を取ってみます。そしてもう一度VI始まりになるので同一コードが並んじゃうんですね。これを回避するには間にトニックの代理コードを挟むか、一度SD、Dへ展開してあげる必要があるんですが、ここは脳死で半音下げさせてAm9→A♭mM7へスライド(ジャズの転調ぽく)そしてまた戻す!Am9→A♭mM7→Am7意味不明😇
・ラストの終止はそれなりにT→SD→D→Tが完成

今回こんな調子です😇😇
次回は解説に値する編曲をしていきます🙇
以下にPDF譜載せてますのでご自由にお使いください。良かったら弾いてみてこの適当さを感じてみてください🤷‍♂️

いいなと思ったら応援しよう!