見出し画像

学校司書講座

金曜日から始まった学校司書講座。
やっぱり、開講が2ヶ月延びたので
対面受講者が少ない😢
寂しい〜
でも、授業は楽しかった。
学校が読書意欲推進な為に色々することは大切なんだなぁと思いました。
一番読める学年は小学3年生〜5年生かな。
あと、やっぱり、朝読も大切だと今回思いました。

高校1年生の次女ににどうしたら図書館、図書室にいきたくなる?と度々きくのですが
「えー、行く必要なやん、時間ないし」
「みんなYouTubeか動画みてるやん」と言われ撃沈(笑)

長女は朝読があったので
何を持っていこうかなとよく悩んでいたので
そのような時間を作ることは大切なんだと思いました。
本を読むことが好きな子じゃないと
今の子は読まないですもんね…。

今の子は何読んでるのかしら

そして、情緒的に安定していないと入り込んでいく本は読めない(心がザワザワしていると読めない)との話、例えば大震災のときに「本を送ろう」という支援があり
一番読まれたのは『アンパンマン』や『ドラえもん』『ゾロリ』だったそうです。
ストーリー決まっている話。

次の講義は「5分以内で読める絵本での読み聞かせ」
「好きな本」でと…
しかし、5分、難しい〜

いいなと思ったら応援しよう!