![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171401139/rectangle_large_type_2_793ac27d2ae81786c2832cb394ceb87c.jpeg?width=1200)
なぜ、コーチのコーチの活動を始めようと思ったのか?vol.108
年度末も近づき、スタッフの移動も例年より早い段階で進んでいます。
担当コーチ以外のスタッフの移動でも、保護者のみなさんが色紙などのご準備をいただいている様子で、有り難いことです。
私は、変わらず現チームでの指導者として活動を次年度もしていく予定でいます。
送別の品などは、どうしても子どもたちの中では難しい所なので、そういう所は保護者のみなさまにご助力をいただかなくてはならないと思います。
普段は、子どもに考えさせると言っているのに、こういうときは保護者?と感じる方もひょっとするといらっしゃると思いますが、競技以外の所は問題ないと思います。
費用などもかかるところは、保護者の方にどうしても動いてもらわなければなりません。
その競技をするにあたっての環境を整えるのは大人の仕事です。
環境というのは、選手が伸び伸びとプレーを楽しくできる環境です。
インフラももちろん環境ですが、これは大人でもどうしようも無いところもあります。
ただ、選手が伸び伸びとプレーできる環境は、指導者以外の大人がプレーに関しての介入をしないことと思います。
でも、ベストは指導者も何も言わないで子どもたちで判断して実行することです。
そこを目指せるように、日々試行錯誤ですね。