見出し画像

福祉PJ|2地区交流会開催!体験生を巻き込んだ新たな形って?

こんにちは!福祉×まちづくりプロジェクト(以降、福祉PJ)です。
こちらの記事では、11月に福祉PJが実施した活動を一部抜粋して記録していきます。

▼ 私たちのこれまでの活動について、詳しくはこちらから▼
(いいね❤を押して頂けると大変励みになります!)


交流会|菱浦&宇受賀2地区同時開催!

今回、初めて菱浦と宇受賀の2地区で同時開催しました!
2地区同時開催というのは、福祉PJメンバーのみではなかなか難しい部分ではありましたが、今回は有志の島体験生が一緒に企画・運営の段階から入ってもらうことで、実現することができました。

おなじみの菱浦

今年度2回目の開催です!
前回もご参加くださった皆さんがたくさんいらしてくれました!
交流会後は親しくなった方のお宅に行く体験生がいたりと、私たちが目標の一つとしている「後にも続く関係性構築」のひとつのきっかけになれたのではないかと思います!

歓談中(*^^*)
ジェスチャーゲーム(⌒∇⌒)
参加者の皆さんに感謝をお伝えするため、後日体験生からのメッセージをお届けしました✨

初開催の宇受賀

宇受賀地区では、初めての開催でした!
開催するにあたり、事前に区長さんにご挨拶にうかがい、とてもあたたかい雰囲気で交流会開催の想いを聞いてくださいました。

皆さん快く受け入れてくれたグランドゴルフ!




また、集客にあたり毎日開催されているというグランドゴルフにおじゃまし、なんと!その場にいらした15名ほどが交流会にも参加してくださいました~!

和気あいあいと始まった交流会

今回はじめて子連れのママさんも参加していただき、
多世代交流ができた機会となりまりた!
年代関係なく楽しく話せる貴重な場を今後も作っていきたいです。

交流会後は、そこで知り合った方に干し柿づくりを教えていただいたり…(*'▽')
人の入れ替わりを前提として、お誘いいただけることが本当に嬉しいです。


交流会を通して、自分なりの関わり方を見つける

今回は、交流会の参加有無を選択制にしたこと、企画・運営の希望者を募ったことなど、一人ひとりが求める地域との関わり方は多様であるということを念頭に、開催までの過程を考えていきました。

楽しく歓談中!

企画・運営に携わってくれた体験生から、住民の方の意見を踏まえ、「日中だと来れない方が多いから、夜に企画してみたい!」という声があがったことがとても嬉しかったですし、巻き込んでいくことで活動の幅が広がっていくことを身をもって実感しました。

ミニゲームで使った風船を持って記念写真


また、福祉PJとしても関わってくれる人が増えることで、その分新しいアイディアも生まれてくると思います。今後も、島体験生のみならず、様々な方を巻き込んでいきたいです!


社協との連携

 福祉PJだけではできないこと、一方で、福祉PJとして関わるからこそできることがあるという思いから、同じような課題感を持ちながら解決に向けて動かれている組織・事業所と協働したいと考えていました。
 今回は地域にとってなくてはならない組織の一つである社会福祉協議会(以下、社協)と、地域福祉の観点からともに活動を推進できないか、話し合いました。

福祉PJとして、現場に入りつつ、地域での活動をしてきたからこそ社協に限らず事業所との連携をするという一歩を踏み出せたのではないかと考えます。
現段階では、具体的な協働内容までは決まっていませんが、関わりしろのありそうな部分を整理しつつ、社協や役場など、さまざまな組織との協働の仕方を模索していけたらと思います!

来年度に向けて

今年度も残すところ3か月ほど。福祉PJとして残りの期間のあり方、そして、次年度以降どう引き継いでいくかを検討しています。

現段階ではありますが、一つの大きな目標は「人の入れ替わりを前提とした新しい地域福祉のあり方」を実践していくことです。

島留学生・体験生は3か月や1年での入れ替わりを前提としていますが、島留学生・島体験生の地域参画の機会を増やし、専門性がなくても島の福祉をより身近に感じてもらうことで、島にとって5年後、10年後、さらにはその先の未来にとって、どのような効果があるのか?


まだやったことのない地域福祉のあり方だとは思いますが、それを実践できるような、土台作りを残りの期間で進めていけたらと思います!


いいなと思ったら応援しよう!