![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160795337/rectangle_large_type_2_982d476e069b35b9356acf3cc2e4d2f5.jpeg?width=1200)
食プロジェクト|繋がりって大切。9-10月の活動まとめ
こんにちは!食プロジェクトです。
9-10月の活動についてnoteにまとめてみました。
良かったら最後まで読んでみてください^^
悩んだ分、繋がった9-10月期
食プロジェクトは港のにぎわいづくりを目的の1つとして活動しています。
その目的に近づくために、どうしたら港に活気を取り戻せるかを考えて活動していました。
考えて行動しても廃案になることの方が多かったですが、4月からたくさん悩んで行動した分、この9-10月期に繋がったこともあるので今回はそれを紹介したいと思います!
ー①セントラル亭夜営業開始!メニュー開発も自分たち!?
私たちが普段働くセントラル亭にて、8月から夜営業を開始しました!
営業は月曜日と火曜日の週2日(18:00-20:30 L.O.)になります。
9-10月はこれが徐々に軌道に乗ってきて、多くのお客様にご来店いただけました。(ありがとうございます…泣)
夜営業ではもともとあったセントラル亭のメニューのほかに、
「食プロジェクトオリジナルメニュー」もご用意しました。
月ごとにメニューを少し変えており、下記は11月中旬時点でのメニューになります。参考になれば幸いです、、、!
![](https://assets.st-note.com/img/1732098438-jJoxKzq3H1P94rU85g7cbLuv.png?width=1200)
現在、夜営業では主に中華メニューを扱っています。
島内には中華を扱うお店がほとんどなく、島で中華は食べられないと思われています。そこで少しでも島民の方の居場所になればという思いも込めて中華メニュー中心でオリジナルメニューを考案し、今では10品の新メニューをご用意しています。
特にこだわっているのは「島内食材」を使うことです。
目に見える地産地消を目指しているので、ここを大切にしています。
これまで「野菜市」(※1)でお世話になった島内の農家さんやイベント等で繋がりのある農家さん、農業プロジェクトメンバーに声をかけて、夜営業の食材に活用させていただいています。
(※1:訳あり野菜を主役に月1で軽トラを使ってゲリラ的に開催。)
またこのほか、(詳しいことは②以降になりますが)、「こじょうゆ味噌」や「島内産の魚」を活用するなど、できる限り日ごろの業務と繋がるメニュー開発を心掛けています。
最近では「クリスマスメニュー」の開発にも勤しんでいます。
クリスマスは23・24日の2日間限定メニュー。🎄
完全予約制でスペシャルメニューをご用意します。
イートイン&テイクアウト(オードブル)ともに完全予約になります。
オードブルは私たち渾身の作品にしますので、ご検討いただければ幸いです☺
自信作をそろえてお待ちしております。
今からどんなワクワク空間が作れるのか、楽しみで仕方ありません。
気になる方はぜひ夜のセントラル亭にお越しください!
※ご予約はチラシのQRコードとお電話より受付予定です。
このあと島内に貼りだします!お楽しみに。
ー②こじょうゆ味噌の製造・販売開始
「こじょうゆ味噌」
ってみなさんはご存じですか?
これは海士町で800年も前から伝わる伝統的なお味噌です。
あの後鳥羽上皇も愛食したと言われています。
このお味噌は海士町に住んでいた昔の人々が大切に繋いできた、
「海士町ならではの味噌」です。
皆さんの日ごろ使う味噌と違って、この味噌は”味噌と醤油の間の調味料”として使われています。
しかし近年、作る大変さや原材料の確保が難しいなど様々な理由でこじょうゆ味噌を使ったことがないという島民の方も少なくありません。
このままではせっかく繋がれてきたお味噌が消えてしまいます、、、
そこで島内では8月に「こじょうゆ組合」という組合が立ち上がりました。
”後世にこのお味噌を残したい。”
そんな想いで、組合を立ち上げ、製造と販売を始めたそうです。
私たちはその想いに共感し、「手伝わせてください!」と声を掛けました。
その想いはすぐに届き、たくさんの工程に関わらせていただきました。
急なお願いなのに、こうして受け入れてもらえる環境に感謝しかありません。。。
商品パッケージや製造工程、チラシづくり、販路開拓など、たくさんの過程を担当させていただき、島ならではの速さでみるみる商品化、販売に辿り着きました。
そして今では夜営業で食材としての活用はもちろんのこと、さまざまなイベントでこじょうゆ味噌を広められるよう、出店&販売を行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730862176-FaGSXAvMwVt9WmIYrfbDNiEx.png?width=1200)
現在、島内ですとJAグリーンストアAMAと島じゃ常識商店で購入することができます。
納品してもすぐに売り切れてしまうので、ほしい方はお早めに・・・!
今後もこのお味噌のポテンシャルを信じて、たくさんの方に届けられるようにしたいと思います!
ー③島の魚を循環させたい!の活動
食プロジェクトでは週に2日間、魚にまつわる仕事があります。
それぞれ担当者がいますが、
①未利用魚の配送
②大漁での業務
の2つがあります。
①は島内で市場に出回らない「未利用魚」という魚を主役に商店に卸す活動をしています。漁で上がる魚のうち、3割がこの未利用魚という魚に分類されてしまい、みなさんの食卓に届くことはありません。
(海士町では年間100~300トンもの魚が未利用魚に・・・)
未利用魚は食べられないわけではなく、サイズや見た目、輸送コストなどを理由に分類されてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730863516-YX4GSIMLgr5QJuxpZsieFldn.png?width=1200)
島内で出回るのは海外産の冷凍魚ばかり。せっかく魚が獲れる環境なのに島内の魚が手に入りにくい状況、一方で市場に出ない島内の魚がたくさんある状況に疑問を持ち、始めた活動です。
今では午前中に30kgもの未利用魚が売り切れてしまうほどの需要があり、日々この業務の重要性を感じています。
今後も継続的に届けることで島内の魚をたくさんの人に届け、需給の均衡を図りたいと思います。
ちなみに。
現在この進化系として「No Fish No Life」という名前のメンズ3人衆が立ち上がりました!私たちが配送を担当しているのに対して、彼らは主に加工事業を進めている、注目の団体です。未利用魚を活用した加工商品を作り、今後大きく事業展開を目指しています。ぜひこの点も気になる方はチェックしてみてください^^
②大漁での業務
大漁とは港にあるキンニャモニャセンターの1階にお店を構える「島の魚屋さん」です。
ここでは主に島内で獲れた魚の処理と販売を行っています。
少し前から、日ごろの業務に活かすために、島内の魚を循環させるために、セントラル亭に魚を卸す活動もしています。
魚が入るたびに3枚卸し・5枚卸しなど、様々な対応をして、店頭に並べたり、魚を卸しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730863595-YkKle3I0gLrvwATC2fdWSR4x.png?width=1200)
自分たちが捌いた魚がお店に並ぶ光景、うれしいです。
お客様が手に取ってくれたり、時には豆知識を教えてくれたり。
こんな光景、本土では見られないなあとひしひし。
これからも包丁捌きを上達させて、さらに良い商品を提供できるようにしたいです。
ということで9-10月の食プロジェクトの活動でした!
たくさんの活動の中で、特に注目の3選です。
まだまだこれからも走っていきたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
島内の方に支えられて日々活動ができています。
いつもありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします_(._.)_
【番外編】
記事に書けなかった食プロジェクトの1コマ(上から順)
・稲刈りイベントでお弁当担当として島内食材集めから配送を行う。
・まるどマーケットでワッフル販売、今後セントラル亭にて提供。
・夜営業の食材集めのため農家さんを訪問、「これ持っていき」。
![](https://assets.st-note.com/img/1730863929-7eyPRLAKmlXza6HINJiCgYQu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730865493-bSTMmDi9kaJ4EyjZvwzxL7hg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730865038-di3x5H9QkVwelycqZ7vnaYTU.png?width=1200)