![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151248435/rectangle_large_type_2_2d4a75730d68d3226ad5d179e1f01c1d.jpeg?width=1200)
山にもらったこと 「エベレストがあって生まれた、伝説が、文化が、生業がある」 〜ヒマラヤ山行篇④ナムチェバザール→クムジュン→パンボジェ→ディンボジェ→ロブチェBC〜
ヒマラヤ3日目は、ナムチェバザールを発ち、シャンボチェの丘の上に建つ、「サガルマータ・ネクスト」アートセンターからスタート。(3780m)
ここは、ヒマラヤの廃棄物について考え、廃棄物に対する認識を変えるソリューション創出のために活動する 、メンバーたちの基地です。
例えば、捨てられた膨大な量のペットボトルのキャップを粉砕し、それを利用したヒマラヤならではの記念品を作って販売する。アーチストたちの協力
を得て、廃棄物を使ったヒマラヤがテーマの絵画や彫刻、インスタレーションなどを展示販売する・・その収益は全て、サガルマータ国立公園の廃棄物管理の取り組みに使われます。(サガルマータとはネパール語のエベレスト)
![](https://assets.st-note.com/img/1724054638351-9I7ZQrcw0R.jpg?width=1200)
近藤さん曰く、とてもリアルだと。本当にこんな感じで遺体がそのままになっているそう)
![](https://assets.st-note.com/img/1724054683623-5LFDzU3tdm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724054697483-wrpJRvURQV.jpg?width=1200)
とても意義深く、その上アーティスティックで美しい取り組みに、背筋を伸ばされて、次の目的地へ。
高度順応のため、3時間ほどかけてクンデピーク(4200m)に登ります。
頂上には、1953年に人類で初めてエベレスト登頂を果たした、ニュージーランドの冒険家エドモント・ヒラリー氏のお墓が。奥さん娘さんのお墓と一緒に、エベレストが見える方向を向いて並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724056509302-oa8F8uTdQb.jpg?width=1200)
ヒラリーさんのお墓に触れ、エベレストの近くに来ているんだな・・と実感しながら、今日の宿泊地クムジュン(3,780m)へ。村に入ると、ヒラリー氏が地元の子どもたちのために作ったという学校があって。彼は病院も寄付で作ったそうで、彼のエベレスト登頂への強い思いと、それを果たすために得たヒマラヤに生きる人たちの力と貢献が、胸に迫りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724058183321-72euCCcalc.jpg?width=1200)
ヒマラヤ4日目。パンボチェ村(3,930m)へ。ロブチェピークに登るまで、10日以上をかけて、こうして村から村へと高度を上げながら進み、体を順応させていきます。高度順応のためにもう一つ、ガイドさんから言われ続けていたことが「水を飲め、トイレに行け」。体内のサーキュレーションを活発にすることで、酸素の薄い高所でドロドロ血になることを予防、特に眠ると呼吸が浅くなるため、「夜間は何度もトイレに起きろ、何回トイレに行ったかを競うくらいに」と毎日のように言われます。夕食後と起床時にSPO2(血中酸素濃度)を測るのが日課。地上では98%くらいが正常ですが、高所では80%以上、が目標です。朝はガイドさんたちが各部屋を回ってくれて起き抜けの測定。80%を下回ると「トイレ何回行った?」と怠ったことを見抜かれて(汗)深呼吸を何度も繰り返し、数値を上げていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724116891685-ZMJ3JZjZD9.jpg?width=1200)
パンボチェに向かう途中、不意に道が開いて眺望が広がり、後方からシェルパの「エベレストです!」の声が!
![](https://assets.st-note.com/img/1724117416207-39ZYclZE4m.jpg?width=1200)
四日目にしてようやく、その姿を(頭だけですが)観ることができて、皆で大歓声。これまでの道中で見てきた山々も十分な迫力でしたが、いやもう、スケールが違います。その場を去りがたくしている私たちを、ゾッキョたちが追い抜き、エベレストに向かって進んでいきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724118557673-oKq2YUCxjP.jpg?width=1200)
5日目。パンボチェ村からディンボジェ村(4410m)へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724135025198-DtDFPXPCFk.jpg?width=1200)
そうそう、大切な食事のことを。このキャラバンでは、ロッジは泊まるだけで食事は全食、現地ガイド会社のキッチンスタッフが作ってくれます。近藤さんが長年かけて、日本人の口に合う食事をレクチャーされたということで、毎食いろんな工夫がされていて、美味しい。この日の朝食はリンゴのパンケーキにソーセージ、青菜のソテー。ほの甘い✖️しょっぱい、のバランスが絶妙^^
![](https://assets.st-note.com/img/1724119474343-0fu1dh9Bnq.jpg?width=1200)
キッチンスタッフたちは、夜は我々が寝てから食堂に寝袋を敷いて休み、早朝から食事の支度、我々が食べ終わったらマシーンのごとく後片付けを終え、我々より先に出て、次の村に先に到着、昼食で迎えてくれ、その後夕食の用意、という離れ業を毎日繰り返します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724119978027-3rTxbC0ZEq.jpg?width=1200)
彼らにとってはもちろん、生活のための収入手段。けれどその、辛さを微塵も感じさせないホスピタリティの高さに頭が下がり、心から「ありがとう」「いただきます」という気持ちにさせられる。立派な仕事です。
ディンボチェへの山行中は、右手にずっと、ネパール語で「母の首飾り」という名の山「アマダブラム」が見守ってくれていて。
![](https://assets.st-note.com/img/1724121395437-xBymJ0ch8X.jpg?width=1200)
荘厳な姿に拝みたくなる、と思っていたら、地元の人たちが手作りしたと思われる岩の遥拝所が。
![](https://assets.st-note.com/img/1724121707289-TNoMfUw0Pa.jpg?width=1200)
お昼前にはディンボチェの村に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1724122191556-lrSeegnk4C.jpg?width=1200)
実は、これまで高山病的な症状は全くなかったのですが、4000mを超えてから、うっすらとした痛みが頭に張り付いてきて。「気のせい気のせい」と自分に言い聞かせて・・。今日から二日は順応のためここに滞在です。
ヒマラヤ6日目、私たちロブチェピーク隊は裏山(と言っても4700m)までハイキングに出かけます。この日は晴天、そしてそこから見た光景が実に素晴らしく。
![](https://assets.st-note.com/img/1724123942744-At8eV2SfcS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724122699163-q4TtMsgijF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724123972835-seEjrVxac4.jpg?width=1200)
エベレスト街道に聳える名だたる名峰が全て見渡せるという、圧巻の眺望。そして、数日後には登るはずの、ロブチェピークも!
![](https://assets.st-note.com/img/1724124383170-aN7OsgABut.jpg?width=1200)
午後はディンボチェ村を散策。ゆーっくり歩いても1周1時間も要らないような規模。新しくできたらしいリゾートホテルの下では、300年前から変わらない牛を使った農耕が行われ、WIFIも充電も完備されたオシャレカフェの横を、荷物を背負ったポーターやゾッキョたちが通り過ぎていく・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1724125402847-pAGO8OtGdr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724126017197-BCxyM8SvBX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724126028338-Ym7MjHLaNv.jpg?width=1200)
エベレストがあることで開かれた、小さな村の混沌を目の当たりにするのでした。
7日目。ロブチェピークの麓、ロブチェBC(5000m)へ。
クンブ氷河地帯の末端から、ひたすら登っていくキャラバンです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724126382972-6pctBf7nsQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724126482530-yfHtO9TfPs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724126505056-Fq8xDvsf29.jpg?width=1200)
途中、祈りの旗タルチョが幾重にも巻かれた岩が。朽ちた旗の上に、さらにさらにと重ねられていて、なんだか痛々しいくらい。聞くと、エベレストで亡くなった登山者やシェルパの慰霊碑だという・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1724127027661-l5BRQ2fgNl.jpg?width=1200)
やがてロブチェ村到着。当初はロブチェピークのBC(ベースキャンプ)にテント泊の予定でしたが、ロッジの方が体力維持できるだろうと近藤さんの計らいで、ロッジ泊に。
![](https://assets.st-note.com/img/1724127369996-TQ3QMlyovP.jpg?width=1200)
村唯一のカフェでお茶しながらも、私の胸はもうすぐロブチェピークに登ることを思って、不安でいっぱい(苦笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1724127512465-JLQfg4P8GD.jpg?width=1200)
ロッジの部屋はなかなか痺れる佇まい。
![](https://assets.st-note.com/img/1724127608200-6iqCkpPkOd.jpg?width=1200)
ようやくここまで来た。明日からが本番。よく眠れますように。あっと、トイレにもちゃんと起きなくちゃ。(続く)
2024/04/14-18
2024/04/14-18