
【ヨルダン協力隊記録】1/8-11|活動1週目
こんにちは、2024-2次隊のモナです。
協力隊の記録はインスタ、日記をほぼ毎日やっていますが、媒体は多くてもいいだろう、1週間まとめて振り返れるものがあるとあとで見返しやすいな、と思い始めてみます。
今年の目標の1つは「無理なくSNS発信をする」なので、無理なく続けていければと思います。
ヨルダンでは週の始まりは日曜からなので、活動開始日〜土曜までまとめ。
1/8(Wed)
活動初日!初めてのバスに乗るが、辿り着けず反対方向に。
12:00開始のところ、早めに7:30に家を出ていたので、遅刻せずにたどり着くことができた。
最初3時間ほどブリーフィングをしてくれて、配属先の概要についてや、活動内容についてを翻訳アプリ使用しつつ、教えてくれる。同僚とっても優しい。
活動内容→月曜、水曜、土曜の16:00-19:00にある利用者さんへのグループワークがメインになりそう。結構活動時間長いからやっていけるかな〜とちょっと不安。
1/9(Thu)
みんなリモートワークの日らしく、私はやることもないので活動おやすみ。大家さんに家の気になるところを伝えた。
ドアの開け閉め音がうるさいのを治してもらい、ガスストーブの付け方を教えてもらい。どれも小さなことだけど、対応してもらえて住みやすくなった。
1/10(Fri)

本日も活動はお休み。日本は土日が休日だとしたら、ヨルダンは金土が休日。ほとんどのイスラム圏も同じなのかな?
ドミトリーから引っ越した先の近くにいる先輩が家に来て、プチ歓迎会を開いてくれた。先輩お手製の料理をいただき、美味しすぎて感動。
1/11(Sat)

土曜日も16:00-19:00は利用者さんが来るので、私にとっては活動日。
活動先にはたくさんの資材があるので、それぞれチェックして写真に収めた。何ができるか考えてみよう。
16:00-19:00の間には、3つの段階がある。それぞれワークショップがあって、スタッフがどんな接し方をしているかや、ワークの内容を見てみる。
一緒に参加したりして、ワークショップ普通に楽しんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下今週感じたことのまとめ
Positive points
同僚、みんな良い人
まだ2回しか行っていないからわからないだろうという感じだが、みんな優しい。代表は「家族だと思って!なんでもサポートするからね」と言ってくれたり、初日にロゴシール付きの水筒をプレゼントしてくれたり。
ブリーフィングしてくれた方も、言語理解できないのを面倒くさがらず、重要なことは100%で理解したいよね、と日本語に翻訳を都度都度してくれたり。頑張っていきたいと思う。
家の気になることは早めに大家に伝える
語学学校にいる間、通常は勤務先と家の訪問が1日ある。(ヨルダンの場合)ただ、私はまだ家が決まっていなかったこともあり、今回引っ越し初日に家の中を確認することとなった。引っ越し初日は語学学校の卒業日とかぶっていたこともあり、疲れていたし綺麗さに感銘を受けてただただ「すごい!」しか言えなかった。
引っ越し2日目から気になるポイントが出てきたものの、面倒くささが勝つ。今回同じ建物に住む同期がいたことからも、大家に伝えたところすぐ問題は解決し、快適な環境に。最初から一緒に確認するべきところは確認したらよかったなと思いつつ、気になることは早めに伝えるの大事だなぁと改めて思った。
Challenge points
バスがよくわからない
自宅から勤務地まではバスで行く必要がある。白バスと呼ばれるものが一番自宅からも勤務先にも近いのだが、全くこない。時刻表もなく、結局Uberタクシーを利用してしまった(料金はバスの3倍くらい高い・・)
語学学校がある間に、ヨルダンのバスを挑戦しておけばよかった、と後悔。同期は6名もいたので、Uberしか使用していなかった。今のところ勤務地への通勤が心配事。