見出し画像

One More Thing #011 教えて!自己肯定感!アイアイサー byまくまくマン

Podcast「OoOtalK」
最新エピソードはこちらから

こんにちは
資格試験が近づいてきて
ドキドキしているまくまくマンです

さてOoOtalK
エピソード11が更新されました
今回のテーマとして主に
「自己肯定感」について
お話させていただきました
是非聴いて頂けたら嬉しいです!

「自己肯定感を上げるにはどうしたらいいですか?」

お便りを頂いてから収録日までに
自己肯定感について少し調べたので
調べた内容と自分の考えを
この記事で少しまとめてみたいと思います

「自己肯定感とは」
自分が自分であることに満足して
価値ある存在として
受け入れられるか どうか

上記のように書きましたが
ざっくり言うと
自分の良い所も悪い所も
自分で自覚し受け入れられるか 
ということですね

自己肯定感が高い人
→自分を受け入れているため
人から注意や指摘をされても
さほど傷つかない

自己肯定感が低い人
→悲観的に物事を考えてしまうため
注意や指摘をされると深く傷ついてしまう

日本人の特徴として
自己肯定感は低いけど、
自尊心は高いという人が
男女共通して多いとの事です

あと、育ってきた環境によって
左右されやすいという事
(虐待、褒められてこなかった、
自分で選択してこなかった、
誰も話を聞いてくれなかった 等)

ここまで調べた内容をまとめましたが
調べていくとたくさんの方が
自己肯定感について
述べていることがわかりました

その中でも僕がいいなと思った部分を
自分の経験を踏まえて
これからお話ししたいと思います

自己肯定感を
6つの項目に分けて
「木」に例えてお話しします

①自尊感情
「自分には価値があると思える感情」
木に例えると「根」にあたる
(根が深くなければすぐに倒れてしまう)

②自己受容感
「ありのままの自分を認める感覚」
木に例えると「幹」にあたる
(しっかりしてないとまっすぐ伸びない)

③自己効力感
「自分にはできると思える感覚」
木に例えると「枝」にあたる
(しなやかに伸びないとすぐに折れる)

④自己信頼感
「自分を信じられる感覚」
木に例えると「葉」にあたる
(信頼という養分が無ければ生い茂ることはできない)

⑤自己決定感
「自分で決定できるという感覚」
木に例えると「花」にあたる
(主体的に自分で決めることで花が咲く)

⑥自己有用感
「自分は何かの役に立っているという感覚」
木に例えると「実」にあたる
(誰かの役にたてること、それ自体がご褒美です)

この6つの感覚をベースに考えていきます
この6つをバランスよくしておくと
自己肯定感が低くならないとの事

どこかが跳びぬけていてもいけないし、
欠落していてもいけないのです

色々調べていくうちに
自分はどうなんだろうと考えました

僕は3年ほど前に上京をしてきたわけですが
上京する前、
よく友達の相談にのっていました
元々人とお話しするのが
好きという事もありますが
上京して環境が変化した時に
ふと気づいたことがありました

人の相談に乗っている
→誰かの役に立っているなー、
自分には価値があるなー
と思っていたんですよね

そこに自分の存在意義を
見出していたのかもしれません
(今自分で振り返るとお恥ずかしいです…)

先ほどの6つの感情でいくと
①と⑥の感情が
とびぬけてたのかなと思います
おそらく①と⑥がとびぬけている
自分が好きと感じていました
その点でいくと
②のありのままの自分を受け入れることが
欠落していたのかなって

画像1グラフで表すとこんな感じです(笑)

上京し環境が変わり
友達とも少しずつ疎遠になってしまい
一人の時間がすごく増えました
楽しいと思えることを探し没頭し
新しい事にもチャレンジし、
生活ががらりと変化しました

そしたら
自然に6つのバランスが変化しました

画像2

ただまだまだ②の自己受容感
ありのままの自分を認めるのが
苦手なのかなと思ってます…

僕は三人兄弟の末っ子です
育ってきた環境によって、、
という事も記載しましたが
末っ子の特徴かもしれませんが
あまり怒られて来なかったのです

兄貴が怒られているのを見ていると
「あぁあれしたら怒られるんだな、気を付けよう!!」と
きっと無意識にずる賢く生きていたんですね

そのような環境で育ってきたので
学生時代を振り返ると
上手く世渡りしてきたなと
思うことも多いです

そして社会人になり
仕事の事で怒られる事がでてきますよね
「悔しい、自分はもっとできるのに!」
と思うことがしばしば

仕事を責任もってやっている証拠だよ 
とも言われましが
完璧ではない自分も認めてあげる事も
大事だなって思います

僕の課題としては今後
自分を認めてあげる努力を
してかなければと思っております

さてここまで話してきて
自己肯定感をあげるには結局どうするの?

という事なんですけど

まぁ調べたら色々でてきます
だけど人が成功した方法を
自分が試しても同じように
成功するとは限りません
育ってきた環境も違うし、
人はそれぞれちがうのだから!

僕が考えるのは
まず自分がどんな人間で
どこを改善するのか
把握する事から始めたら良いかと思います

把握したうえで
完璧ではない部分を
認めてあげると同時に長所を伸ばす!

僕は
自分ってこんな人間だけど
こんな自分にしかできない事ってあるよな!と思うようにしてます

僕の具体的な行動としては
怒られた時や褒められた時
そこで自分が感じた感情を
メモで残すようにしています

人の記憶ってそこまで残っていなくて
すぐ忘れてしまうんですよね
メモしておくことで
忘れてしまわない+振り返ることができます

ある程度時がたった時に振り返りをすると
自然とそんな自分を受け入れることも
できたりするんですよね
なので継続していきたいと思ってます

少し長くなってしまいましたが
ここで終わりにしたいと思います!

この機会に
皆さんもぜひ振り返って
自己肯定感について考えてみましょう!


いいなと思ったら応援しよう!