これからどうなる?保育業界
新年度を迎えました。
都内では0歳児の定員割れが目立つようになりました。
理由はいくつかあると思います。
まずは企業が育休をしっかり取得させるようになったこと。
そして自治体の構想とは無関係に保育園が増えたこと。
育休に関しては良い傾向と言えるでしょう。やはり0歳の内から9時間、10時間と保育園で過ごすのはかわいそう。本音を言えば子どもが2歳くらいまでは時短勤務をもっと導入して欲しいもの。
自治体の構想外で保育園が増えた、この主犯格は『企業主導型』ですね。特に制度開始から2年くらいは申請すれば誰でも好きな場所で開園できた。そしてそれなりの補助があるから潰れない。自治体の預かり知らないところで保育園が増えてしまった要因です。
さてこうなると定員割れする保育園も出てくることになり、今までのように経営が安泰というわけにはいかなくなる日も近い将来来るかもしれません。
やはり定員割れが危惧されるのは認可外保育園からかな?
それとも認可、認可外関係ない?
はたまた定員割れなどは単なる危惧でしかない?
これを読んだ保育関係者は何を思う?