見出し画像

誰にも邪魔されずに眠りたいから、魚の知恵を借りてみた

はじめに

  • この記事は本物の魚の写真を掲載しています。生き物が苦手な方はお気をつけください。

  • 本文中に25種類の海洋生物の名前が隠れています。探してみてね

この文は「ベタ」「アンコウ」「タラ」「トド」「キス」の5種の生き物の名前が隠れている。



はじめまして、あいおらいとと申します。年に一度の夏休み、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

普段なら行けないような場所へ旅をしたり、はたまた撮りためていたアニメを見てぐうたら過ごしたり……きっと思い思いの休暇を過ごされていることでしょう。


私ですか?



地域のラジオ体操(強制参加)に頭を抱えているところです。

ラジオ体操の参加を呼びかけるポスター
ラジオ体操の参加を呼びかけるポスター

期間中に毎日参加すると景品が貰えるそうですが、私は大人なのでこんなものでは気持ちは揺らぎません。

貴重な睡眠時間が奪われると考えるだけで憂鬱。どこか遠くへ逃げ出したい____。







来ちゃった、水族館·͜·

香川県の四国水族館。
太平洋を再現した大水槽。水族館での飼育が困難な
カツオやエイがいる



あ!アミメハギを見つけました。

丸印で囲まれている2匹がアミメハギ。
おちょぼ口がとってもキュート


……そういえば、この魚って波に流されないように海草をくわえて眠るんだったっけ。


ふーん…………

アミメハギの眠り方を見て何かを思いつく私


魚みたいに眠ったら、誰にも邪魔されることなく好きな時間に起きられるのでは?と考える私

いいこと閃いた!


魚の真似をしてみよう!

魚の眠り方にインスピレーションを受けた私は、彼らの習性を再現することにしました


天敵や寄生虫に邪魔をされないように、強い波の流れに負けないように。

理由は違えど、誰もがやすらかな眠りを求めています(例外有り)。

マグロの絵 マグロは止まった状態で呼吸ができないので、泳ぐことをやめると死ぬ
マグロ「止まると死んじゃうよ〜」


この記事では、魚たちの眠り方を真似することで、人間も安心して眠ることができるのか調査します。

ルール説明

ドライヤー(風力)で波の流れを再現する。

ドライヤーの電源を入れてドライヤー、スイッチオン!と発してから時間を計測します。

これを8月7日〜8月11日の計5日間やっていきます。雨にも風にも目覚まし時計にも負けず、好きな時間に起きられるといいなぁ〜!


実験開始!

1日目(8月7日(月))

最初に真似をした魚は「アオブダイ」。

アオブダイ(作画:あいおらいと)


アオブダイは眠るとき、身体から透明な粘液を出して身を包みます

この行動にはいくつかの説があり、寄生虫を防ぐ説や、臭いが外に漏れないことで夜行性の敵から身を守る説があります。

アオブダイが眠る時に使う透明な膜は、「寝袋」や「パジャマ」と例えられることが多い
岩に隠れるアオブダイ


しかし、私は粘液を「寝袋」にするスキルを持ち合わせていないので、こちらで代用します。

  • 気泡緩衝材(プチプチ)

  • 納豆(ネバネバの役割)

ベッドの上からプチプチを覆って
カーテンみたいにしました


※写真撮影では、私の代理としてカワウソに協力してもらいました。

納豆を混ぜるカワウソ



6時過ぎ……

ドライヤー

スイッチオン!

瞬殺


記録は0.80秒。

梱包では頼りになるプチプチでも、風力には敵いませんでした。ルール通り、ラジオ体操に参加します。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


雲は全然見当たらない、日傘如きで耐えることはほぼ不可能なまでの快晴。水筒を持参してラジオ体操会場へと向かいました。


ラジオ体操をするのは中学生以来、約7年振りです。眠気もないし大丈夫だろうと見栄を張っていましたが、いざ会場に着くと沢山のやる気に満ち溢れた人でなんだか気持ちが沈んでいくような気がします。

でも、やるしかない。流れるBGMと記憶を頼りに体を動かします。

ちゃんとやりました


帰宅して1人反省会。

・気泡緩衝材を押さえるテープの粘着力が皆無だった
テープを上にしか貼らなかった⬅️多分これ
・納豆あまり意味なかった?

ふりかえりのメモ

プチプチを寝袋ではなくカーテンのようにしてしまったのが1番の原因ではないのでしょうか。


あと納豆は紙粘土で作ったので、特にネバネバもせず粘液の代わりにはならなかったです。

糸を引いてはいるけどね


2日目(8月8日(火))

続いて真似をした魚は今回の実験の目玉、アミメハギです。

アミメハギ フグ目カワハギ科
アミメハギ(作画:あいおらいと)


先述の通り、この魚は眠る時に水草や藻をくわえて流されないようにしています

水草をくわえて眠る2匹のアミメハギ
水草をくわえてゆらゆら揺れる姿は
大変愛しい


今回は下記の材料で水草と土台を再現しました。

  • 不織布研磨剤(以下、「水草」表記)

  • 大きいサイズのペン立てのようなもの(いつの間にか家にあったので詳細不明)

しかし、カワウソは元々口を閉じているので水草をくわえることができません。

そのため、縫い合わされている両手と体の隙間に水草を挟むことにしました

ラッコみたいにぎゅっと抱き締めています。



朝になりました。実験開始です。

ドライヤー

銃口を向けられている?

スイッチオン!

最初にガクンと揺れるカワウソ


ドライヤーの電源を入れた瞬間ガクンと揺れた気がしますが、まだ生きています。

どうだ……!?

30秒が経過したため、
ドライヤーの電源を切りました


しかしその後はほぼ動くことはなく30秒同じ体制を保ってくれました。実験成功です!

秒数は31.22

私はこれから勝利の二度寝をしようと思います!それでは皆様、おやすみなさいませ。


3日目(8月9日(水))

本日もアミメハギの眠りを再現しました。結果は昨日と同じく実験成功です。

秒数は31.02。今回も余裕でクリアです。

ねむいねるぞおやすみなさい





………

ここはどこ?


お魚にスイーツにかわいい動物たち……好きな物が私を囲んでいます。もしかして、夢をみているのでしょうか。

あ!カワウソ!!

カワウソを見つけました。なにか言いたげです。

ほう……?

水草みたいな細長いあまーいお菓子かぁ



それって、

ポッキーのこと!!?



ということで、グリコピア・イーストへ訪れました。

グリコ工場の前に佇む『グリコワゴン』とカワウソ


工場見学は事前予約制のため入ることはできませんでした。しかしながら、お菓子のオブジェを見たことで、なんとなく明日以降の実験のイメージが湧いてきたように思います。

4日目(8月10日(木))

夢で告げられたように、今日と明日は水草ではないものを挟んでもらおうと思います!

今日は「ポッキーの風船」です。あまーいお菓子が食べられて、カワウソも嬉しそうです。

大きなポッキーに喜ぶカワウソ
ポッキー風船にしがみつくカワウソ


風船といえば住宅展示場の前でビロビロ流れているイメージがあるので、風に耐えられるか少し不安ですが、とにかくやってみます。

住宅展示場でよく見られる(?)踊る風船



ドライヤー、スイッチオン!

15秒くらいの様子


20秒が経過した頃から少しぐらつき始めましたが、まだ耐えています。このまま風力に負けず耐えられるでしょうか。


あ!!

頭から倒れちゃった!!

倒れてしまいました。急いでカワウソを介抱すると同時にストップウォッチを止めます。果たして何秒保ってくれたのでしょうか。


測定結果は……

30秒07!!

ルールで設定した時間は一応超えています。ギリギリとはいえ実験成功です。

私はこれからカワウソさんと明日の作戦会議をしてきます!それでは皆さん、また明日〜

※このカワウソは特別な訓練を受けています。
動物園や家庭で飼われているカワウソには絶対に
人間の食べ物を与えないでください。


5日目(8月11日(金)、最終日)

今日も水草以外のものを挟みます。
 
四国水族館のある香川県といえば、うどんが有名!
ということで、本日はうどんを挟んでもらいました。

とても伸び、コシのあるおうどん。

安定しない場所に丼を置いているため、少し触っただけでカワウソも容器も滅茶苦茶揺れます。

不安定すぎる

泣いても笑っても今日が最後。どうにか耐えきって欲しいものです。起きたくないし運動もしたくないので。


ドライヤー

スイッチオン!

うどんを盾にして身を守るカワウソ


15秒が経過しました。先程までぐらぐらと揺れていたのに、風で倒れる気配はありません。


30秒が経ちました。丼の重さが功を奏したのか、風力をものともせず耐えてくれました。実験成功です。

秒数は30.84



実験結果と所感

ラジオ体操のスタンプカード
7日のみラジオ体操参加しました


5日間の実験を通して、魚の眠り方を地上で実践すると他者からの干渉に多少対抗できると実感した
今回は魚の睡眠に焦点を当てたが、次は食事やコミュニケーションの取り方などを参考にしてみたい。




そんなことを考えながら近所を散歩していると、どこかから楽しそうな話し声が聞こえてきました。

近所のお菓子公園にて

彼らが手に持っていたのは、面白そうな魚の本

クマが持っていた本『かわいい柄のサカナたち
水玉特集号でサラサハタが表紙を飾っている



内容が気になった私はどこで手に入れたのか尋ねてみました。すると……

青い熊に尋ねてみると、「この本はラジオ体操の皆勤賞でもらった」と答えた。
どうやらラジオ体操の景品らしい


私「そうなんだ!私も見ていいかな?」

至極真っ当の返しをされました。


今日ほど自分の行いを悔いたことはありません。これからは毎日早起きをしようと思います。

総括

早起き大事

あと、

ドライヤー2台使いは環境に悪いので、やめよう!

おしまい。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


※この記事の内容は一部フィクションです。
※記事の中で伺った場所は、事前に撮影と掲載許可を頂いております。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。


本文中に潜んでいる海洋生物の名前はこちらから確認できます!


いいなと思ったら応援しよう!