![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157544160/rectangle_large_type_2_148bc2d15ae84bba65ebc1e0193da846.png?width=1200)
インスタに流れてくる言葉が刺さるようでハマらない理由
よくこんな投稿が目に付いてしまう人へ
「20代のうちにやっておくべきこと」
「できる営業のポイント」
「ズボラでも痩せれる方法」
うわ知りたい!
と飛びついてその投稿を見に行ってみると、納得感のある言葉ややり方を教えて貰えてタメにはなるんだけど実行できない。
こんな見たら満足症候群のひとって多くいるんじゃないかなと思います。
これの問題点ってなんだと思いますか?
わたしは、そのメッセージを受け取る順番が違うんじゃないかなって思うんです。
例えばなんですけど、野球をやり始める時に
①コーチに5時間座学をしてもらってから、1時間練習してみる
②とにかく5時間練習してみて、技術の足りない部分をコーチに1時間指導してもらう
この2つのどちらの方が効率的に上手くなると思いますか?
いわずもがなですよね。
じぶんにどんな長所があって、短所があるのかわかってからの方が、そのあとに入ってくる知識の活かせ具合が全然違います。
ここでいう実践は、ただひたすら行動するではありません。
じぶんをちゃんと見つめ直すということです。
あなたには、どんな特技があって
どんなひとに憧れて
なにを極めていきたいんでしょうね。
それがわからないうちは、
インスタを見てても、なんか私これを改善していきたいかもって思うものに全て飛びついてしまうんだと思うんです。
お菓子作りがしたいんだ!って気付けたら、FP2級取るよりも製菓学校行く方が大切だって気付くじゃないですか?
SNSからの情報をより活用する為には
本来の目的や、自分自身の性質を知ることが、もうめーーーーーちゃ肝心です!
ときにはじぶんが向き合いたくなかったことに気づかされて涙を流してしまうこともありますが、とってもいい傾向なんですよ。
わたしは虫歯がよく出来るので歯医者に定期的に通うのですが、いつも先生に
「ちゃんとデンタルフロスしてる?
フロスするとね血がたくさんでると思うけど要らない血だからたくさん出した方がいいのよ」
と言われます。
同じかはわかんないですけど、
心の内に触れて辛い経験を思い出して涙を流すというのは、流していい涙なんだと思います。
わたしも涙を流しまくってる最中ですが、
不思議とたくさん癒されているのです。
じぶんを見つめ直す方法は、過去の投稿をご覧頂ければヒントがあります。
提示するより、見つけ出す。
これが楽しいんですよね。
岡本真夜さんのtomorrowに励まされながら
一緒に強くなりましょうね
自己理解オタクに影響受けまくってる私より