見出し画像

新しいことを生み出す組織の作り方-学びの要素編-

こんにちは。
『OoO』とかいて『おー』と読みます。どうぞ宜しくお願いいたします。


OoOは、新しいことに挑戦したい大手企業や自治体に向けてトレーニング・ワークショップ、年間プログラム、共創イベント等の企画・運営や、社内での事務局の立ち上げ・運営サポートなどを行っている会社です。

様々な大手企業の新規事業部やその他の部署(デジタル推進、知財、人事、開発、経営企画)、そして自治体と対話を行う上で、多岐にわたる課題やそれに対する改善策についてディスカッションする機会がとても多いのですが、本記事から数回にわたって、対話することで掴んだ課題と、それに対して「こんな視点を持てば解決できるのではないか」といった新たな視点についてお話ししていきたいと思います。

→今日はここ①新しいことを生み出す組織の作り方-学びの要素編-
      ②新しいことを生み出す組織の作り方-言葉のハードル編-
      ③新しいことを生み出す組織の作り方-担当者の孤独編-
      ④クリエイターのチームビルディングとプロジェクト推進から
       学ぶ成果を作る構造
      ⑤番外編-新しいチャレンジがしたくなる心理的安全性の話-
      ⑥番外編-これからの最先端である”対話型の学び”-


人は「自分の中にあるものでしか挑戦できない」

大手企業とディスカッションする上で、様々な課題をお伺いします。

・自分の業務外のことはあまり主体的に行えない人が多い
・考える場を設けても、これまでの役割の中でしか物事を考えられない
・新しいビジネスを生み出す(成果をあげる)人の母数を増やすために何が効果的かわからない
・既存事業だけで売り上げが立つから、新しいことに挑戦する風土が生まれにくい
・何か新しいことに挑戦しようとすると、どこからか叩かれる(蛸壺状態)
・新しいことに取り組んだはいいが、中長期的な視点が短すぎて頓挫する
・新規事業をやったこともないのに、急に放り込まれて何をすればいいのかわからない人員と、すでに推進している人員の相互理解の時間が取れない→やったこともないのに使えない判定
・他部署や上司からの理解が得られない→孤独を感じる

新しいビジネスを生み出すのは新規事業部が多いですが、これからの時代では、いつ自分が新規事業部に行ってもおかしくないですし、新規事業部発ではないビジネスが生まれる確率も高くなったように思えます。会社はどの部署の個人に対しても自分で考え行動し、会社に成果をあげてくれる人を求めています。

なので、上記の課題はどの部署にも紐づいている課題です。
こういった課題を解決するために、外部からの研修やコンサルに入ってもらったり、自社内で内製化した学びの場を構築している企業をよく見ます。

OoOが実際にサポートする上で感じたのは、まず人は「自分の中にあるものでしか挑戦できない」ということです。

普段、様々な業務を行う上で、ビジネスパーソンは圧倒的にアウトプットの機会が多いです。しかし、インプット(新しい学び)がなければ、これまでと同じ思考や技を繰り返すしかありません。
それだとフィールドに広がりはありませんし、縁あって違うフィールドに行くことができても、すぐに淘汰されます。

特に現代では、情報やノウハウを手元のスマートフォンで、すぐに得ることができますし、しかも無料で学べるものが増えました。

”若い人は優秀だなあ”と感じたことはありませんか?
最先端のツールを比較的使いこなしている若者は、それだけ世の中に溢れる無料の学びを得ていることが多いので当然です。

このように情報やツール、AIが加速する中で、実務的な学び(例えばビジネスモデルの立て方や、マーケティング等)は身につけやすくなりましたが、それでも企業が理想とする成果を作り出すまでの道のりは、冒頭にお話しした課題を見てもまだ少し遠いと感じます。


「リベラルな学び(人間力)」の必要性

そこで、私たちが考える視点は、実務的な学びだけでなく、それを通すための力である「リベラルな学び(人間力)」が重要だということです。

どんなにいい企画を立てたとしても、企画を通す力がなければ意味がありません。
企画を通せたとしても、成果に繋げるための周囲の協力が得られなければ成し遂げられません。
そして、折角いい成果につながっても、それまでの過程で人間関係がボロボロになれば、次もまた挑戦したいとは思えません。

〈リベラルな学びがとくに生きるシーン例:太字の部分〉
企画を立てる→企画を通す
通した企画→同じ目線のチームを作る(応援者・協力者を増やす)
より早いスピードで成果を創る→成果を唯一無二なものにするための付加価値(ストーリー)を創る

このリベラルな学びは、物事を成し遂げるためのステップであり、付加価値です。

スキルのハードル

もう一つ学びの要素として重要だと思うことがあります。

それは、「自分が持っているはずのスキルを認識できていない」「物事のハードルが高すぎる」ことです。

世の中には、自分は何も成し遂げられていない、何も持っていないと感じる人が多くいます。スキルというと、〇〇検定や〇〇認定といったものに意識が向いてしまう人も多いように感じます。

でも、実はスキルに対するハードルが高くなっているだけで、既に持っているスキルも多いのでは?と考えています。

「逃走中」「ヌメロン」などを企画したコンテンツプロデューサーであり、経営者でもある髙瀬敦也氏の「スキル」という書籍があります。

この書籍では、​​​​​「どんなことでも考え方次第でスキルになる」と伝えられています。
スキルというのは「テクニック」ではなく、「考え方」です。AIの台頭により従来のテクニック的なスキルはどんどん廃れていく一方で、考える力や考え方そのもので差がついていきます。

高瀬敦也氏 著書:スキル

このように、個人がすでに持っているものを引き出す、それに付随してこれまでの自分自身を認めることが、新しいことに挑戦するために必要な一歩であると考えます。

実際にOoO(おー)では、「リベラルな学び(人間力)」「個人がすでに持っているものを引き出す」ようなプログラムを企画・設計しています。


さいごに


これまでお話ししてきた「学びの要素」を軸にしたトレーニング・ワークショップ、年間プログラムの企画・設計、そして社内で事務局の立ち上げ・運営伴走を行っています。

これまでの実績は下記からご覧ください。


=======

■江崎グリコ株式会社様-共創イベント企画・設計・運営-の実績はこちら↓

■タカラベルモント株式会社様 取締執行役員へのトレーニング実績はこちら↓

■OoOの活動実績はこちら↓