![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136037092/rectangle_large_type_2_ce71a71e45ddb7d226092c801f8d8d47.png?width=1200)
【行政書士_契約業務】行政書士の仕事はAIによって奪われるの?
ChatGPTの出現に思うこと
行政書士の業務はAIによってなくなるのではないか?
という懸念をお持ちではないでしょうか。
わたし自身も、行政書士としての多くの業務がAIによって可能となってしまえば、もう行政書士としては食べていけなくなるのではないかという不安が払しょくされないまま開業しようとしているわけで、このあたりの未来予想図にはかなりの興味があるところでした。
さて本日は、
『ChatGPTと法律実務』AIとリーガルテックがひらく弁護士/法務の未来
(著者:松尾剛行 発行:株式会社弘文堂)を読んで、特に開業準備中の行政書士として関わりの深い契約レビューについて、感じたことや日々意識していることをお伝えしたいと思います。
契約レビューのリアル
コンクリート二次製品の営業パーソンとして業務を行う傍ら、法務に片足をつっこんでいる立場として、顧問弁護士に教えをこいながら契約書を作成したりチェックしたりする実務経験を積んでいるので、将来的に契約書に関する業務がChatGPTに代表されるAIにとってかわることがあるのだろうかということには、非常に興味津々なところではありました。
正直なところ、現時点での体感としては、AIによる契約レビューに関する支援はある程度は可能であるとは思いますが、実際に契約書を作成したりチェックしたりする際には、会社毎の個別具体的なケースに基づいて行っているがゆえに、やっぱり最終的には弁護士や行政書士によるチェックが必要だなぁと、常々感じながら業務を行っています。
まさにこのことが言及されている本書には、開業に向けて背中を押してもらえるような、そんな感想も抱きました。
契約レビューで意識していること
わたしが契約書を作成するときには、単に事案に合致する定型文を作成するのではなく、取引先との信頼関係に基づき、どんな取引となるのか、どのような業務の流れであるのか、どのようなリスクがあり、弊社はどのようにそれを回避したいのか等の、具体的な情報に基づくべきものであると考えながら行っているわけです。
そして取引先からのドラフトチェックもしかり、取引先とのこれまでの取引経緯などの情報を踏まえて、その取引先は、弊社との関係をどのように見ているのか、どのようなリスクを念頭においているのか、わたしたちとどのようにお付き合いしていきたいのか、という視点でチェックしているので、そういった細部までを盛り込んだと思われる契約書に出会うと、その会社の姿勢を感じることができるのです。
それから新規取引先の場合はというと、他社と同じような業務委託契約書を作成するとしても、取引相手が違えば、考慮しなければならない事項はそれぞれに違うわけで、必ずしも以前作成した書面がそっくりそのまま使いまわせるとは限らないものです。
AIとの協働関係をつくろう
AIは一般的な定型文を作成することは得意分野であると思いますが、あくまでも専門家の「自分自身ができること」が一定レベルあることが前提であり、結果の検証や吟味を専門家自身の手によって行う必要性は、なくなることはないと思います。
とはいえ、AIの支援により時間対効果の改善につながることは間違いないので、定型的な部分におけるAIの活用はどんどん進んでいくのではないでしょうか。
あくまでもAIの支援を受け、AIと協働するといったスタンスで、われわれは常に自己研鑽を怠ってはならない、というのが本書を読んだ感想です。
これからのわたしの姿勢
AIの支援について検証・吟味ができるよう行政書士としての素養を磨きつつ、これからのAIとの協働や支援精度の向上について、注意深くアンテナを張りながら活用していきたいと思います。
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。