見出し画像

「巧技台」×「理学療法士」で子どもの運動環境をデザインする Vol.2

前回までは、この活動を開始することとなった経緯をお話しました。

今回は、「巧技台」×「理学療法士」で子どもの運動環境をデザインする。の内容・想いについての記事です。

まずは、改めて今回一緒に活動を行って下さる

NPO法人Presents所属の理学療法士、押川 武将 さんのプロフィールをご紹介いたします。

画像1

【プロフィール】押川 武将
宮崎県出身。県内の理学療法士育成校を卒業後、東京都内の一般病院で3年間手術後のリハビリを経験。
現在は整形外科クリニックで高齢者や学生のケガなど痛みに悩む方々のリハビリを行なっている。その傍らNPO法人Presentsのスタッフとして子どもの身体づくりに関する情報発信や活動を行なっている。

◆「理学療法士」さんに聞きました

そもそも「理学療法士」とは?

押川さん:日本理学療法士協会では「理学療法士を一言でいうならば動作の専門家」と言われています。

日常生活のありとあらゆる動きの中からその方が困っている動きを見つけ出し、その方の日常生活がより良いものとなるよう考える職業です。

解決方法は多岐に渡りますが主に運動、電気などの物理的な手段、生活環境の見直しなどの方法で問題解決に努めています。

いまの子どもは雑巾掛けがうまくできない??

押川さん:私自身は整形外科クリニックに勤めており、学生からお年寄りまで幅広い年齢層の方のリハビリをさせていただいています。

その中でもケガや痛みを訴える子どもたちは姿勢の悪さや筋力(特に身体を支える力)の低下が原因となることを多く経験します。

昨今の子どもたちはゲームやテレビの普及、超便利社会を背景に運動をしすぎる子どもと運動不足となる子どもの二極化が問題となってます。

雑巾掛けで支えられずに歯を折る
●すぐに転ぶ
●骨折しやすい

など筋力低下や可動域制限など運動機会の減少が原因で自分の身体すらうまく操れない子どもたちが増えています。

道の整備やバリアフリー化により住みやすい、生活しやすい環境になっていますが、その分子どもたちが凸凹道を歩いたり階段を上り下りする機会が減っているのも現状です。

生活に必要な動作や筋力をつけるためには?

押川さん:この世の中に知育玩具や教育教材は有り余るほどありますが、子どもは面白いと思ったり興味を持たなければ遊びません。

巧技台は一本道やトンネルなど子どもがワクワクする仕掛けや色使いがあり子どもの主体的な遊びを促すことができます

また、同じ一本道でも平坦な面、曲面、傾斜など使う子どもの年齢や能力に合わせて自在に変えられる点に良さを感じます。

●バーをくぐる→物を避ける
●ハイハイする→手足を支える力を養う
●不安定な場所を歩く→全身でバランスを取ったり足の指の力をつける

など遊びの中で自然と生活に必要な動きや筋力をつけることができます

画像2

ひとまず、漠然とした考えであった、巧技台をどうにかしてもっと使ってもらうと良いのでは!?ということは「子どもの身体の問題」を解決する手段の一つとして有効だと言えそうです。

とは言うものの、巧技台の使い方は自由度が高いが故にどのように組み立てるのか迷ってしまうのが課題でもあります。

「年齢」「施設の広さ」「持っているパーツ」「行うべき動作について」「おもしろさ」「安全」などなど、適切な運動環境を作るのは容易ではありません。

それに加え、特別な支援を必要とする子どももいるかもしれませんし、そもそも人員が不足して運動の質まで手が回らないかもしれません。

そこで、この問題に対してわたしたち「遊具のメーカー」と「子どもの理学療法士」に貢献できることがあるのでは?と思っています。


◆これからの活動について

タイトルにある、「子どもの運動環境をデザインする」ですが、もともと「デザイン」には 設計・問題解決 などの意味があります。

つまり、単に子どもに運動指導をするのではなく、子どもの運動環境を様々な視点から設計して、問題を解決するという意味が込められています。

それを踏まえ、具体的な活動内容の詳細はこれから徐々にお伝えしていきたいと思いますが、主にふたつのことを考えています。

① 巧技台をきっかけとして、今以上に運動の大切さを知っていただく。

運動環境を設計するに当たり、まずは運動の大切さを知っていただくことが重要と考えます。せっかく多くの園にある遊具を介してお伝えできればと思い以下の内容を考えています。

●理学療法士監修のもと、組み方をまとめた「巧技台プログラム(仮称)」の作成

② それぞれの専門分野で役割分担(協力)をすることで、「業務の効率化」と「質の向上」を図る。

現在人手不足とも言われているこの幼児、保育業界で、運動環境の問題を解決するには、より専門的な分野での役割分担がカギになると考えています。その為にまずは、

●子どもの身体や発達に関するお悩み相談やご提案
●様々な専門分野の声から生まれた新しい遊具などの開発

を考えています。

このように「子どもの運動環境をデザインする」を軸に、できることをひとつひとつ行っていきます。手探りな部分もありますのでぜひみなさんのご意見などをお待ちしております。


今回のまとめ

現代社会において、子どもの運動環境にはたくさんの課題があり、様々な分野の方が指摘をして運動の大切さを説いています。

しかしながら、これを周知させること、実行することの難しさが本当の課題なのかもしれません。

この課題を少しでも解決する為に、巧技台がきっかけになるのでは?とこの活動をスタートさせました。

この活動を通してみなさんとつながり、一緒に子どもを取り巻く環境をより良いものにしていければ良いなと思っています。

現場で働かれている方々や、その他子どもに関わるお仕事をされている方々の様々な視点でのご意見を参考にさせていただきたいです。

「こんなことをしてほしい!」「興味がある!」「活動に参加したい!」「自分の園にぜひ!」という方がいらっしゃいましたらどうぞお声がけください!

次回の記事では、まだ作成途中ではありますが、「巧技台プログラム(仮称)」の内容の一部をご紹介します。

巧技台をお使いのみなさまだけでなく、代用がきくものもありますので「子どもの運動発達」に興味がある方はぜひご覧ください。

ご意見ご連絡などは下記へお気軽にお寄せください!

オオニシ体育株式会社 
Twitterアカウント

Instagramアカウント

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?