見出し画像

世界に出ると”地元”を知りたくなる。

(2025年、国連大学セミナールームでお話しした内容から)


2025年2月13日、ASEANと日本に拠点を持つNGO機関からお声がけいただいて少しお話しする機会がありました。大学教員、起業家、会社員、フリーランス、大学生などなど多様な方々の前でお話しさせていただいたのですが、参加者の学生から”資料ほしいです!”と連絡をいただいたのでメモ書きで残しておきます。


はじめに


今日は、ASEANと日本に拠点を持って活動を開始されるNGOの記念すべきキックオフの場に呼んでいただき、大変光栄に思います。
なにか、ASEANに関する話でも・・ということですので、私がASEANを含めた海外へ仕事に行く中で感じた、”自分が提供できる価値に”について触れたいと思います。
ここで言いたい価値は”物知りだ”とか”むつかしいことを知っている”とか”頭が賢い”とかではありません。相手が自分と話して元気になるとか、得したとか、あわよくばもっと話が聞きたいと思ってもらえるとかそのようなものです。いろんな国を訪れていろんな人と会話すると、否が応でも自分のアイデンティティを考える事となります。

”貴方は日本人?マジか!あなたが私の初めて話した日本人だよ”などと言われるとなんだか日本代表のような気分にもなります。が・・・
「日本のこと、そんな詳しくない・・・」というのが正直なところ。

ねぇ、Japan(日本)は”Nippn”なの”Nihon”なの?って聞かれても
答えられなかったですし。

そして「日本のどこ出身?」と聞かれ「Hiroshima」だよと答えると
訪問国によって違う反応があったりもします。

そんな中、いろんな国を訪れる中で相手の関心ごとがなんとなくですが感じられるようになれました。
私の場合、自身が経営工学の研究者であり、トヨタ生産方式のインストラクターである関係からか、「なぜ日本は優れた製品やサービスを生み出すことができているのか?」という日本人のイノベーティブな点について強い関心がもたれているように感じています。

DAISOってすごいよな、よく行くよ(フィリピン)
CALBEEのポテトチップス美味いよ(シンガポール)
バレーボールはMIKASAだよ日本の会社だよね(カンボジア)
FUMAKILLAなかったら生きていけない(インドネシア)
AOHATAのジャム毎日食べてるよ(インドネシア)
OTAFUKUのソース冷蔵庫にあるよ(マレーシア)
FISH STICK(カニカマ)うまいよね~(マレーシア)
KENDAMA学校でやってたよ(ベトナム)
などなど

上記は私が海外で直接聞かれたものです。

気づけばこれら商品・サービスの提供会社はすべて広島県発祥!

こんなことがきっかけで、地元由来のものづくりやサービスに関心を持ちました。

ASEANで話題が出る広島発祥の会社

・マツダ(自動車)

マツダ(自動車)


世界どこでも車好きが居るもので、マツダのロータリーエンジンの認知度は高いと感じています。
★なぜ、世界でマツダだけがロータリーエンジンを作り続けているのか?
★幾度もあった経営危機をどう乗り越えたのか?
★決して大手じゃないマツダがなぜ自動車大国日本で生き残れているのか


・大創産業(100円ショップ)

ダイソー(100円ショップ)


誰もが知ってる100円ショップを全世界で5,300店舗展開中
アジア、ASEANでは576店舗
★なんで100円均一という業態が生まれたのか?
★最初は店舗じゃなくて移動販売。その後露店展開だった。
★謙虚というか謙虚すぎる経営者の経営手法

・オタフクソース(食品、ソース類製造)


オタフクソース

日、米、マレーシアで生産。マレーシア製造品はハラル認証取得済み


広島発祥なの?って驚かれることの多い会社

・アヲハタ(食品・ジャム)

 55ジャムシリーズが有名。実はマヨネーズのキユーピーと兄弟会社

・カルビー(食品・スナック等)

 かっぱえびせんで有名。旧社名”松尾糧食”さて”カルビー”社名の由来は?

・ミカサ(ゴム製品、スポーツ用品)

 バレーボールで有名。自動車部品でも

・モルテン(ゴム製品、自動車部品)

 サッカーボールで有名。実はミカサから派生した会社

・大崎水産(水産加工・カニカマ発明)

 カニ風味かまぼこ(FISH STICK)発明会社。実はカニカマは広島発祥

・フマキラー(世界初の液体殺虫剤発明)

 福沢諭吉と除虫菊、広島の歴史が興味深い。

以外に有名?こっちが驚いた広島の産品


・熊野筆(広島熊野が発祥の筆)

ハイブランドの化粧筆として知ってる人が多い印象

・しゃもじ(宮島の特産品)

特にインドネシアなど米食地域ではしゃもじという食器は関心があるらしい

・けん玉(廿日市市の特産品)

企業や学校などにけん玉クラブがあるところもあるそうです。
 

身近な”日本”の理解で世界が見えてくるかも。

私の場合は3代続く広島人だったので、広島を掘り下げたわけですが、とにかくどの国でも評価されている日本製品、サービスがあります。
ASEANで言えば
味の素、ポカリスエットなどは”超”がつくほど有名ですし、HONDA,YAMAHA、SUZUKI、KAWASAKIなどの二輪メーカーは誰もが知っています。
(面白いもので俺のHONDAはYAMAHAだぜ!という会話も聞こえるほど)
※バイク=HONDAという認識の地域もあるのです。

ASEANに行かれる際には、味の素の歴史やポカリ”スエット”(汗)の誕生秘話などにも関心を持って、ぜひ日本を知るものとしてコミュニケーションに活用していただければと思います。

そして、今日の日本につながる基盤をつくられた大先輩の日本人の歴史からこれからのASEAN,グローバルなビジネスづくりに生かしていただければと思います。


いいなと思ったら応援しよう!