『萩尾望都がいる』(長山靖生)批判でも書きましたが、『トーマの心臓』についての長山氏の見解
これに関して、5ちゃんねるで教えてくれた人がいて、謎が解けたんですよ。なんと、「愛されることは幸福ではなく、愛することこそ幸福だ。」はヘッセの言葉だったのです!
検索すると「偉人たちの名言」ということでそのまんまヒットします
確かに萩尾さんはヘッセが好きで『トーマの心臓』も『車輪の下』の影響を受けているとはいえ、最重要人物ユリスモールの心理読解に、ただ単にヘッセが言っていたからというだけで、何の根拠もなく、無理矢理(本人には無理矢理という感覚すらないのかもしれませんが)ヘッセの名言を当てはめてくるという、これはもう暴挙っていうより、あまりに斜め上の行動すぎて理解を超えました……
論文スタイルの答案で、あと5分しか制限時間が残ってなく、何も思いつかずに何も書くことがなく、確実に間違っているとわかっているけれども○○字以上という条件があって、字数稼ぎに何か書かなくては……という場合なら……、いやそれでもこれはちょっとできないなー
長山氏が「どこにも描かれてないけどとにかく自分はそう感じてしまった」ということだったら、まだ理解できたのですが
ということで、今回は前回見逃していた『萩尾望都がいる』における重要問題と、不思議人間長山靖生の5ちゃんねるエピソードなどを紹介したいと思います
『萩尾望都がいる』で書かれたものですが、問題になってくるのは、佐藤さんが「表現の素晴らしさと新しさに気付いて驚愕」することになるという部分です。これ、いったい、どこに書かれていることなのでしょう?今まで聞いたことがありません。他の人物の引用の場合は出典が書かれているのに、これは出典がないのですが、長山氏が「きっと佐藤さんはそう思ったのだろう」と思って書いてしまったのでしょうか?
これと似たような内容は『一度きりの大泉の話』にも書かれてますが
とあるように、どこにも「表現の素晴らしさと新しさに気付いて驚愕」なんてことは書かれてません。そもそも、連載時には面白くなかったけど、単行本で読んだら「表現の素晴らしさと新しさ」に気付くというのもおかしな話です。そんなことは最初に読んだ時に気づくことではないでしょうか
私はこれは99%長山氏が勝手に佐藤史生さんの気持ちを捏造して付け足したと思ってますが、仮にそうだとした場合、これは非常に大問題だと思うんですよ
こんなことを平然とやってのける人物にとても「歴史」などを任せてはおけません。長山氏は何度も「少女漫画史再考」などと言って、竹宮氏が誤った歴史を主張しているかのように批判していますが、長山氏のやっていることは比べ物にならないくらい酷いです、本人はおそらくその自覚もないのでしょうが、だとすると、とことん歴史を語るのに向いてない性格とすら思います
長山氏が大して少女漫画のことに詳しくないということは、読んでいてなんとなく察してしまうのですが、そんな人物がなぜ少女漫画の歴史なんて語るのだろう?夏休みの自由研究じゃあるまいし、もっとふさわしい人はいくらでもいるだろうにと思ってました
でも、これはそんなレベルの話ですらありません
勝手に本人(しかも故人)の言ってもないことを捏造して語るなんて、歴史研究を志す者が一番やってはいけないことでしょう
もし、この「表現の素晴らしさと新しさに気付いて驚愕」という部分に何か根拠があるなら、知っている方は是非教えてくださると幸いです
次に5ちゃんねるエピソードなんですが、基本、匿名なので、これは絶対に長山氏が書いたとは断言できません、それでもいくつかの理由から長山氏もしくはその友人が書いたであろうと思われるレスを紹介します
今回、過去ログを読み返してみて、長山氏?は大泉スレの初期から参加してましたね、その頃はいつも「上げている(5ちゃんねる用語)」状態だったので、そういう人は滅多にいないのでとてもわかりやすく、上げている人でかつSFの話をしている人を見かけると、私は内心「またこの人か……」と判断したものです
以前も書きましたが、どうでもいい話だと思います
SFMとはSFマガジンのことです。レスの相手はとてもとても「竹宮恵子とそのオタ」には思えませんでしたね。というより、萩尾ファンで、大泉本を残念に思っているようでした。その方はもう今は大泉スレにはいないのですが、SF界隈に対する強い不信感を持ってたようで、長山氏?とのやり取りは多分一番多かったのではないかと思います。長山氏?は彼女のことをクレクレ・キェェと呼んでました。キェェは山岸凉子の「天人唐草」の響子さん由来です
SFマガジンの連載に関する話ですね、発売前のこのレスさえ書かなければ、長山氏が5ちゃんねるで書いている、とまでこちらは断定できなかったのですが、長山氏自身は本人だということをアピールしたかったのでしょうか?リスク管理意識の無さに驚きです
まだまだ、山ほど長山氏のものと思われるレスはあるのですが、リスク管理の点からこれ以上はやっぱりやめておきます……
最後に、長山氏の著書『いっしょに暮らす。』のAmazonレビューが秀逸だったので紹介します
つまり、長山氏は蘊蓄をたれるのが大好きな真の「オタク」ということなんでしょうね