【今年の目標】数字は決めない。テーマは決める。
こんばんは。
みのりです。
TikTokのフォロワーがやっと5万人に到達しまして、
4万→5万が2ヶ月半かかってしまったので、だいぶもたもたしてしまいました。
ここからはギアをあげて早いこと10万人に乗せたいと思います。
みんなそれぞれ新年の目標をSNSにアップしていたりしますね。
今日はここに対して、超個人的なスタンスをお話ししようと思います。
一年の目標は数字が正義か?
社会人の方なら、目標を決める時に「定量的であれ」と言われたことがあるかもしれませんね。
数字で表せる目標にしろ!達成したかどうかが明確にわかるように!
という言い分です。
でも僕は今年一年の目標に定量的なことを入れていません。TikTok10万人行きたいねえとか言っておいて、数字の目標を明確化させませんでした。
というのもいくつか理由があって、
一年という期間は長すぎる
仕事の方向性は変わる
個人の目標は諦めやすい
というのがあります。
一年という期間が長すぎる
僕はそもそも一年という期間で目標を決めることを好みません。
なぜならば、新年に決めた目標を一年間やりきった経験がないからです。
どういうことか。例えば、「この一年間筋トレ頑張るぞ!」という気持ちがあったとしましょう。
それを定量化してみようとすると、
「ベンチプレス70kgを10回あげられるようになる」とか
「筋トレによる増量で+5kg体重を重くする」とか、
まあなんでもいいんですけど、立てようとするじゃないですか。
でも、数字の付け方難しくないですか?
今50kgのベンチプレスをこれから筋トレ頑張ったとして、
一年後70kgをあげていることの難易度が分かりにくいですよね。
つまり、これ1年あったらだいぶ変われるだろうと思って、
今は実現へのルートがギリ見えない範囲で目標設定しがちなんです。
そうすると、何が起きるかって、
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?