見出し画像

20230617

のんびり探そうと思っていたAndroidスマホですが、Xperia5新機種の発表前ということで安くなっていた5-Ⅳにしました。前回からドコモのオンラインショップを利用しているので今回もそうしたんですが、そういえばSIMロックをかけない状態で販売されるようになってからキャリアで端末購入するのは初めてだよななどと思いつつ特に問題なく移行もできています。いつもお客様に、購入から2年が経過して以降の故障については「事故」だと思いましょう(仮に保険に入っていたとしても2年以上前の状態に戻るだけですし、それなら明らかに性能が上回る新しい機種を購入した方が幸せになれます)って説明してますけど、実際自分がそうなるとなんか納得いかないというかね…。
肝心の新機種ですが、サイズ感(特に薄さ)と(たぶん解像度が上がっている)ディスプレイがとてもよくできていると感じました。ただ、(たぶん)それを実現するための本体の発熱をどう考えるかみたいなところなんでしょうね。私はこの端末で長時間動画を見たりゲームをすることがないのでそれほど気になることはないですが…。

今週は、昨年購入いただいた中古のデスクトップ機が起動しないと言われて出動しておりました。
あくまでウチの場合ですが、中古品を販売するケースではできる限り同じ型番の製品をストックしておくようにしておく(あくまでできる限りですけどね、特に指定のないケースでは同じ製品を買っていただくようにしたりします)ことにしていまして、今回もストック品を持参してSSDだけ交換して無事に起動したところでいくつかのアプリでアカウント他の再認証を求められるのをクリアして一旦終了です。問題があった機体は持ち帰ってチェックしたら電源ユニットに問題ありっぽいので、部品を手配するか別のリースアップ品などを探すのかはもう少し考えます。
新品を販売していた頃から同じ型式の「ストック品」を用意しておく(できる限り同じ時期には同じ型式の製品を販売する)というのは続けているのですが、前回も書いたようにBitLockerが標準になったりするとそれもできなくなったりするんですよね。日本のように小規模事業者がたくさんあることがあまり考慮されていないのは今に始まった事ではないですが、いつの間にか自動で入ってしまっているものを外して回るのも現実的ではないですし「できないケースがある」ことを前提に考えておいた方がいいんでしょうね。ま、ハードディスクやSSDを入れ替えて対応するケースが減っているのも事実ですが…。

ちょうどスマホを新しくしたついでもあって決済系のアプリの見直しもやっているのですが、整理をしたつもりがクレジットカードやアカウントを増やすことになったりしてなかなかうまくいきませんね。しばらく迷って考えているうちに新しいサービスが始まったりするので、考えを固定しないように焦らず検討することにします。
みなさん良い週末を、来週もよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!