「重陽」の詩には、涙なしには語れないドラマがあります💧
今月授与を行っております「重陽」特別御朱印は、五節句である9月9日の「重陽の節句」がモチーフです。
「九月九日」は、最大の陽数である「九」が重なる縁起がよい日。
御朱印には、大輪の菊の花が咲く暖かい雰囲気の中、当社 御配神の菅原道真公がお詠みになられた「九月十日」の詩が添えています。
「九月十日」は、「九月九日」の「重陽」に対する題なのですが、この裏には涙なしには語れないドラマがあるのです…!
◆道真公が詠んだ、残菊の詩「秋思」
物語は、「九月十日」が詠まれる1年前までさかのぼります。
道真公は、毎年「重陽の節句」の翌日(9月10日⁉)に宮中にて行われる「残菊の宴」の席で、醍醐天皇ご臨席の傍ら「秋思」という詩をお詠みになられました。
【秋思】
「重陽の節句」が過ぎて咲く残菊に掛け、自身の不足とその胸中を詠んだ歌です。
この詩を聞いた醍醐天皇は大いに感激されて、道真公に自らの衣を与えました。
しかしこの翌年、道真公は政争に敗れ、無実の罪を着せられ遠い九州 大宰府の地に極めて配流に近い左遷を受けることとなります…。
◆「秋思」の翌年に詠まれた「九月十日」
「秋思詩」を詠んだ一年後の901年、道真公は配所において御衣を賜った日を思い返しながら、天皇をお慕いする「九月十日」という題の詩を詠まれました。
これが御朱印に記された悲しみの歌になります。
【九月十日】
大宰府への配流の後は、衣食もままならぬ厳しい生活を強いられながらも、只菅に誠を尽くされていた道真公。
皇室のご安泰と国家の平安、またご自身の潔白をひたすら天にお祈りされた という記録が残されています。
この歌を詠まれた約1年半後の延喜3年(903)2月25日に、道真公はそのご生涯を閉じられることとなります。
没後、朝廷でも道真公の無実が証明され、「天満大自在天神」という神様の御位を贈られました。
道真公のその生涯を通じ、誠を尽くされた清らかな生き方が多くの人々の琴線に触れ、現在においても「学問の神様」、そして「至誠の神様」としても広く信仰を集めています……✨
◆今も行われる「残菊の宴」
この歌の舞台となった「残菊の宴」は、陰暦10月5日に残菊を観賞して催されていた宮中の宴です。
後の大宰府の長官を務めた当社御祭神 小野篁公の御孫である小野好古は、道真公の御遺蹟を偲ばれ、宮中で行われてきたこの行事を道真公の墓所でもあり御神霊が鎮まる太宰府天満宮の御前で斎行しました。
篁公の三男で好古の父である小野葛絃は、道真公が流刑に処された時の太宰府の長官(大宰大弐)でありました。
配流された道真公の立場の改善に尽力をしましたが、藤原氏に長官の職位を解かれ、深い縁のある道真公を助けることが出来ませんでした。
そんな父の無念も受け継いで慰霊に努めたのが、後に大宰大弐となった小野好古だったのです。
都に戻るという悲願を達成することなく、大宰府でそのご生涯を閉じられた道真公を偲び、宮中で行われる行事を大宰府の地に伝え残すことで、道真公の御霊をお慰めようと考えたのです。
その想いは今も継がれる「四度の宴」へと形を変え、現在も道真公の眠る太宰府天満宮の御前で続けられています。