最近のこと
皆さんこんにちはおのたくです。
今日は最近の仕事のことについて意識していることを
改めて記録として文にしておこうと思いました。
今年の2月から入社して2年目の社員と仕事をすることが多くなりました。
前の会社でも後輩に仕事を教えたりすることはありましたが、
今は自分がやっている仕事を、新卒からの社員なので社会人としての
考えかたまですべて自分が参考になると思うとしっかり見本にならないといけないという意識が強いです。
自分より年齢が若いということもありこっちが学ぶこともたくさんあるのが現実ですが、、、
もし、この分を読んでくれる人がいて間違ったところがあれば教えていただけると幸いです。
・怒らない
これは私の特性かもしれません。(長くなるのでまた怒らない自分について投稿しようと思います)
私は働いていて自分以外の人が間違いをしても怒るこることはしないようにしています。なぜならば怒って強制するより
なぜそうなったか?
なぜその考えになったか?
を一緒に考える時間を作る方が自分も新しい考え方を知れて
プラス相手がどういった特性があるのかを知れるからです。
明らかに悪い、悪質なことに関しては例外ですが何か問題が起きたときは
一緒に考えて問題を解決するようにしています。
・自分で決めさせる
仕事をしているとどうしても上司が部下に指示を出してそれを部下がこなしわからないことがあれば質問するというのが大半なのかなと思います。
このやり方も場面によってはいいと思います。
ただ長い目を見てひとりで仕事をしていく一人の社員としてかんがえると少し遠回りな気がします。
なので私は、やる仕事の順番、作る商品の数、アイデアなど、どうしたらいいかなと相談を持ち掛けて少しでも意見を出してもらい決めてもらうようにしています。そうすると自分がこの会社の一人の人間、主役という意識が高くなり私が築かないことまで意見してくれるようになりました。
プラスでのびのびと仕事ができているような気がします。
お昼の時間もこちらで指示することもありますが、それ以外の時は自分で
タイミングを見て行ってきていいとだけ伝え自ら意思を伝えてから言ってもらうようにしています。
・休憩以外の休憩
最近の子を見ているとずーとスマホを眺めています。
インスタグラム、ティックトックが主だそうです。
確かに情報社会の世間の情報は宝だと思います。ただせっかく新しいことをやったり覚えたのにすぐに自分の興味があるものにくぎずけでは仕事を覚える。進めるうえで考えるともったいなさすぎます。
なので、休憩がおわって帰ってきたら休憩ではないが5分ケータイを触らない休憩に行ってもらいます。現代の子からすると少しストレスなのはわかっています。実際に苦手そうです。ただ何もしない時間に頭は回転します。
考え事をすることで整理もされます。
この後やる仕事の内容を伝えてから行ってもらうとなお効果的だと思っています。
今回は自分がやっているうちの3つほどを文章にしてみました。
ほかにもいろいろあるのでまた、投稿で着たらと思います。
忙しい時期も過ぎ去りすこしずつ落ち着きを見せたとおもいきや
新しい話が来ていろいろなチャレンジの年になりそうです。
がんばってきます。
フルーツタルト
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102397948/picture_pc_50a961d58aa4b30ca5f95495353b1cb4.jpg?width=1200)