見出し画像

やめたいことリスト10

私は、やりたいことリストがたくさんあるが
やめたいことリストも多い。
そしてやりたいことリストを達成するより
やめたいことリストを達成する方が難しい。

以下、私が個人的に、やめたいのになかなかやめられないこと10選です。

①耳かき

毎日のように無心でやってしまいます。
耳かき中は瞑想をしているような心の状態です。本当は良くないのはわかっているんですが…

②子どもの前でスマホを見ること

すきあらば「ゆーちゅーぶ見ていい??」な我が子。きっと親もスマホ見ていることが多いからだろうなーと日々反省しています。

が、しかし
子どもの世話しながら、自分の気分転換を少しでもしようとすると、スマホいじるしかないんだもん…
と言い訳してます。

③お菓子があったら食べてしまうこと

買ってまでは食べないのですが、子どもが食べたあとの残りとか、いただきものとか、あればあるだけ食べてしまいます。

④昔の出来事を振り返って、ブルーになること

やめたいです。どうやったらやめられるのでしょうか。ただ、忙しいときにはあまり過去をふりかえらないので、嫌なことを思い出したときには、「私、今ひまなんだなー」と思うようにしています。

⑤体調に違和感があるとすぐ検索してしまうこと

これも、一度ハマるとなかなか抜け出せない沼ですが…「絶対症状でググるな」を聞いたり、「長生きだった自分の祖父母がググってたか?いや、ググってない。ということは検索したからと言って健康になれるわけじゃない!」と言い聞かせたりして対策しています。

⑥早食い

これは職業病なところもあります(小学校教員)
5分で食べなきゃ、やること山積み…
みたいな日も多いです。

⑦子どもに先回りして注意してしまうこと

先回りしてガミガミ言わない方が良いって、わかっているんですけどね…
あと、「だから言ったでしょ」とか「うるさい」とか「しつこい」とかそういう言葉は子どもに言いたくないって思っているのに、息をするかのように出てきてしまう。

⑧寝る前に、足首を回してパキパキ鳴らすこと

昔から足首を回すとパキパキ鳴ります。特に寝る前、気になってやってしまうのですが、体に良くない予感がしています。

⑨猫背、足組み

とにかく姿勢が悪いのがコンプレックスです。
どうやったら治るんだろう…

⑩とりあえず「すみません」「ごめん」って言ってしまうこと

今年、1番、やめたいと思っていることです。
勝手に不機嫌になっている家族に対して、自分は大した悪いことしていないのに、とりあえず「ごめんねー」と言ったり…
レジでお釣りの小銭をしまうだけのことに「すみません」と焦ったり…
そんな自分がちょっとでも変わったらいいのにと思っています。
「自分を大切にできるようになろう」が今年のテーマなのです。ミセスの曲の影響が大きいです。

一つでもやめられたら…

もう何十年も、やめられずにいる習慣ばかりで手強いです。一つでもやめられたら花丸だと思って過ごしていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!