団子粉を使ってみたらし団子作り。
こちらの記事は2022年8月にアメーバブログにて書いたものです。ブログからnoteへお引越し中のため記事の中に「夏休み」という記載が出てきます。
お団子を作ってみました。
スーパーで白玉粉の横に、「団子粉」なるものを発見して、作り方は白玉粉とほぼ同じなのですが、コレを使えばお団子できるの??と思い初めて買ってみました。
お団子は基本的には和菓子屋さんで買ったりするのがほとんどなので、粉から作るのは初めてのことでした。
ちょうど子供達も夏休みで家にて、そんなに外出もせずにいるので、この「団子粉」なら一緒に楽しく作れそうと思ったからです。
粘土で遊ぶのが好きなお子さんにはとても楽しいお手伝いかもしれません。
うちの子供達も粉まみれになりながら一生懸命お団子を丸めてくれました。
茹でて串に刺したらそこそこ和菓子屋さんで売っているお団子の雰囲気に近くなりました。
今回はみたらし団子として作ったのですが、子供達はきな粉団子やあんこ団子の方がいい〜〜とか言いながら食べていました。
きな粉を買ってくればよかったです。
また次回作る時は別のお味にも挑戦したいです。
初めてお団子の粉で作ってみましたが、正直、お団子屋さんで購入した方が美味しいです…。
やっぱり餅米から作るちゃんと「お餅」だからかな。やっぱり自分で作るのと全然味が違いました。
みたらしはお砂糖とお醤油と片栗粉をお鍋で煮詰めて作りました。
この要領で作るなら今度はあんこやきな粉などを用意して色んな味のお団子パーティにしてもいいかもしれません。
Instagramに載せたところ、今回のお団子を乗せた角皿も褒めていただいたり、とても嬉しかったです。
たまにはコーヒーではなく緑茶もとても美味しいです。季節問わず、何か飲み物を摂取していないと落ち着かないタイプなので、お茶は強い味方です。
大体お出かけする時もペットボトルのお水を持っています。出勤する時は水筒を持参します。
最近は歯科矯正治療中のため、外出時に飲むものはお茶もやめていて、お水にしています。
お茶やコーヒーを飲んだら必ず歯磨き…。
ちょっと面倒だなと思う時もあるのですが、ステインなどの着色汚れを歯につかせないようにするため、歯を綺麗にするため、年単位ではありますが少し我慢です。
アラフォーですが、綺麗にしていたいのです。
20代に張り合う美しさではなく、自然体の美しさ。
いつ会っても綺麗。お会いする方にそう思っていただけたらとても嬉しいので、歯も肌も綺麗にします。がんばります。
私、キナリのInstagramは毎日更新中です。
コーヒーやお茶に合うような手作りのお菓子と共に、美味しくて楽しいおやつの時間のご提案をしています。よろしければのぞいてみてくださいね。フォローもよろしくお願い致します。