見出し画像

「千と千尋の神隠し」で英語勉強

「千と千尋の神隠し」の北米版Blu-ray、"Spirited Away"を購入しました。

IMG_20181106_152136
IMG_20181106_152136


TV放映やレンタルで済まさず、北米版の購入に踏み切ったのは以下のメリットがあった為です。

【購入の理由】
1. 高画質で赤くない
2. 英語音声収録
3. セリフどおりの英語字幕がある
4. 日本版より安い

1. 高画質で赤くない
今や映画はネット配信の時代。しかしジブリに関しては今後も配信はしないだろうから、CMなしで高画質で観たい、しかもいつでも好きな時に観たいならセル版を買う以外ないというわけです。

2. 英語音声収録
そもそもなぜ北米版を買ったかというと英語学習のためです。
近所のツタヤに行ったのですが、レンタル版は英語音声は収録されていませんでした。日本版のセル版について英語音声があるかわかりませんが、とりあえず北米版なら当然英語はあるわけです。
英語の他に日本語、フランス語で観ることができます。

3. セリフどおりの英語字幕がある
これが非常に重要です。洋画のDVDをレンタル屋で借りれば英語字幕も見れますが、セリフと全く合ってないことが多いです。
そうなるとリスニングのみで会話を判断せねばならないが、これが英語初心者にはかなり高い壁となります。初心者にはセリフどおりの字幕が必須と言えましょう。
今回買った千と千尋の字幕は3種類、Englishと、English SDH(FOR HARD-OF-HEARING)と、フランス語です。English SDHというのがセリフどおりの字幕になります。日本語字幕はありません。

4. 日本版より安い
私は2018年9月にAmazonで2297円で購入しました。日本版は現在5840円で倍以上の開きです。やはり日本人は日本版が欲しいのでそっちの方が高くなってますね。
北米版がこんなに安いのは謎ですが、英語学習者にとっては願ったり叶ったりというか、このチャンスを逃す手はありません。

届いたのは「GKIDS」というレーベル(会社)の版です。

IMG_20181106_152735
IMG_20181106_152735


昔はディズニー版が売られてたらしいですが、声の出演に違いはないようです。

IMG_20181106_152331
IMG_20181106_152331


DVDとブルーレイが1枚づつ入っていて、ブルーレイは日本のプレイヤーでも再生可能です。DVDはパソコンなら再生できました。リージョンに注意。
あとAmazonのレビューはディズニー版とか今のとか昔のとか一緒くたになってるので気をつけないといけません。


【なぜ英語学習に千と千尋を選んだか】

①日本歴代興収ナンバーワン&アカデミー賞受賞作
洋画を字幕なしで観れるというのは自慢のタネになると思いますが、洋画の場合「へえーすごいね(観たことないけど)」という反応になる確率が高いです。しかし千と千尋の場合、ほとんどの日本人は観たことあるか、なくても知ってるでしょうから、それを英語で観れるというのは話のネタになります。
また海外での知名度も高いので、もし海外の人と話す機会があったら会話のネタにしやすいです。外国人相手じゃなくても、英語サークルなどで相手が日本人なら千と千尋は知ってるだろうから会話のネタに使えるでしょう。
ジブリはコミュニケーションツールとして有効ですし、または歴代興収1位の作品を隅から隅まで知ってるんだぞ、という自己満足の手段としても有効です。

②英語レベルはやさしい部類
映画としてはかなり簡単な英語が使われていて、英語初心者に適度なやさしさと言えると思います。
どれぐらい簡単かというと、トトロ英語版よりはかなり難しく、バック・トゥ・ザ・フューチャーよりはだいぶ簡単、といったところです。
英語のトトロは小中学生向けという感じで自分には物足りない気がしました。バック・トゥ・ザ・フューチャーは初級者向けの英語レベルで、私は「スクリーンプレイ」という、脚本の対訳と重要語句の訳が載っている本を使いながら翻訳して、まるまる3日使って全てのセリフを翻訳完了しました。
千と千尋の場合、翻訳は2日で完了しました。日本語版でセリフ内容を知っているとはいえ、訳なしの英語セリフを2日で翻訳完了できたので(知らない語句はネット検索)、初級者レベルの中でも簡単な部類と言えると思います。
もしお子さんがいる場合は良い教材ではないでしょうか。なにしろ面白い映画なので子供の興味を引きやすい、しかも主人公が子供なのでなおさら子供の興味を引きやすい。親がマスターしていれば子に自慢できてかつ教えることで親子のコミュニケーションとなる、と良いことだらけです。

③自分が好きな映画だから
結局これが一番の決め手です。
英語教材に自分の好きなものを使うと、モチベーションが段違いです。
そして映画1本を翻訳完了したときは、その映画を制覇した気分になって多大な満足感を得られます。
学生の時はテストでいい点を取ればよかったけど、社会人になると目標を自分で決めねばなりません。そしてそれが難しい。TOEICの点は付け焼き刃でなんとかなるものではないし、テクニックに走っても虚しいだけです。
しかし「映画1本のセリフをマスター」というのは頑張れば初心者でもできる、「先が見える」目標なのでモチベーションの維持も容易。かつ自分の好きな映画をマスターした際は、山頂を制覇したような計り知れない満足感を得られるうえに、次の学習への意欲も湧いてくるので一石二鳥です。


【観て気づいたこと】

①簡単なのに難しい!
まずは英語音声・英語字幕ありで一度通しで観てみました。
するとほとんどのセリフは理解できて、理解度は80%といったところと感じました。ちなみに5ヵ月前にTOEICの模試を受けましたが565点でした。私の語彙レベルは4000語程度です。で千と千尋は教材としては簡単すぎたかな?と若干買ったのを後悔し始めました。
しかしいざ一文一文翻訳してみると、知らない単語・熟語が出るわ出るわ。日本語版を何度も観ていたので、分かった気になっていただけだったんですね。
数えてみたら、知らない言葉は単語・熟語合わせて、112ありました。112個しか載っていない単語集と考えると2300円は高いですが、利点はエピソードと共に憶えられること。
例えば単語・熟語集に「fresh with:~になれなれしい」とだけ書いてあっても、暗記するのは一苦労。しかし千と千尋を使えば、あのシーンで湯婆婆がハクに「Don't get fresh with me, young man.」と言ってたな、という風にエピソードと共に記憶できるので、簡単に忘れません。
また単なる単語集と違って、そもそも大好きな映画のソフトを購入したわけで、そのオマケとして知らない語句を100個以上憶えられるんだから、十分お釣りが来るほどと言えます。

②翻訳の丁寧さ
ラピュタを英語で観たこともあるのですが(ディズニー版じゃない方)、あまりの翻訳のダメさにがっくりきました。知的なセリフの数々がストレートな言い回しに置き換わってしまっていて、登場人物たちの頭脳レベルが格段に下がっています。翻訳家のレベルが低かったのか、所詮子供向けと侮っていたのでしょう。
またカリオストロの城もラピュタほどではないとはいえ、名ゼリフの数々が台無しになっていて、逆に宮崎駿の頭の良さとセンスの鋭さを再認識させられました。
それに比べると千と千尋は違和感を感じない、安心して観れる翻訳となっています。
結局翻訳というのはむやみに足したり引いたりしてもダメで、翻訳と感じさせない違和感のないものがベスト。
観てる間「え、そう言う?」とか「そうじゃないだろ!」とかは一度も思いませんでした。
ラピュタやカリオストロは別の作品に変わってしまっていましたが、千と千尋は英語になってもやっぱり「千と千尋」でした。

③見事なキャスティング
千と千尋はジブリにしては珍しく声に違和感を覚えない作品でしたが、英語版も全てのキャラに違和感を感じず、さらに声音まで日本語版に寄せてきてます。
リンも窯じいも兄役も、日本語版の役者に似た声を使っています。青蛙は日本語版がかなり特徴のある声でしたが英語版ではそれほど特徴的でないため、「その声は・・・!」のシーンに重みがなくなってますが、声音自体は似ています。
そして一番は千尋の演技が上手いこと。ほぼ出ずっぱりですのでこれは重要です。
特に豚小屋で寝てる両親に「必ず助けるからね!」と泣きながら叫ぶシーンでは、早口で切羽詰まってる感を出して、日本語版をも超える演技を見せています。

sen02
sen02


ここを日本語に訳すと、「おとーさんおかーさんきとたすけあけるからあまりふとちゃらめらよ!」という感じです。
また日本語では柊瑠美の声はいくら演技が上手いといってもあくまで演技。演技以上の自然さはありませんが、Daveigh Chaseの場合はネイティブの演技の良し悪しは非ネイティブには判断しにくいため、演技に聞こえないという利点があります。
シュワちゃんぐらいになると、棒だなって分かるんですけどね。それ以上は私の英語レベルでは判定不可能です。
あと窯じいのグッドラックも本場のGood luckですので日本語版のような場違い感がありません。


【重要語句と気になったシーン】

重要語句というか、私が分からなかった単語・熟語を挙げておきます。翻訳の際の手助けになれば幸いです。
TOEIC500点台だとこれくらい分からない語があります。
そして、これはと思ったシーンについて触れてみます。

・チャプター1
1 nowhere どことも知れぬ場所
  ※This really is in the middle of nowhere.
  (直訳)ここは本当にどことも知れぬ場所の真ん中ねえ。
  (意訳)本当に何もないところねえ。
  (日本語のセリフ)やっぱり田舎ねえ。

sen01
sen01



2 smother 窒息死させる
3 bouquet 花束
4 whine 泣き言を言う、愚痴を言う

・チャプター2
5 take a wrong turn 道を間違える
  ※take a left turn 左折する
6 turnoff 分岐点

・チャプター3
7 plaster しっくい
8 scaredy-cat 弱虫、臆病者
9 trip つまづく、転ぶ

・チャプター4
10 tender 〔物・肉などが〕柔らかい

・チャプター6
11 diversion 牽制、陽動
12 stoke 〔火を〕かき立てる
13 turn away 拒絶する
14 trick you into (人)をだまして~させる

・チャプター7
15 runt チビ、出来損ない
16 wear off 徐々に消える

・チャプター8
17 chow 食事、食べる
18 leave it out それを外に出しておく
19 newt イモリ
20 honcho ボス
  ※日本語の「班長」が由来だそうです。
21 dope 間抜け
22 stick one's neck out  あえて危険を冒す
23 get over (ある距離を)行く、進む
24 appetizer 前菜、食前酒
25 roasted (直火で)焼かれた
26 suck on をしゃぶる

・チャプター9
27 make a racket 大騒ぎする
28 replenish 補給する、活気を与える
29 gobble up 食べ尽くす
30 piglet 子豚
31 coal 石炭
32 breath one's last 息を引き取る

・チャプター10
33 pigpen 豚小屋
34 oath 誓約
35 address 〔人を~と〕呼ぶ
36 dump ~ on …に~を一方的に押し付ける
37 pick on に目をつける、を選ぶ
38 pull off やってのける
39 keep on one's toes 気を付ける
40 puny 貧弱な、小さく弱い
41 henchman 腰巾着、忠実な部下

・チャプター11
42 sleep it off 寝て酔いをさます

・チャプター12
43 for some reason なぜだか


★He's a dragon?

sen03
sen03


英語版では千尋は空飛ぶ竜を見た瞬間、ハクだと気づくように変更されています。日本版ではニュータイプ(超能力者のようなもの)的なひらめきで竜がハクだと気づくのですが、英語圏の観客にはこのひらめきは理解不能と翻訳陣は判断したのでしょう。ちなみに宮崎駿作品にはたびたびガンダムからの影響を垣間見ることができます。


44 jerk まぬけ
45 sludge 泥、汚物
46 be caked こびりついている
47 on the way 間もなく到着
48 soak ずぶぬれにする
49 foreman 監督、親方 


★What's a foreman?

sen04
sen04


日本版では「番台って何?」と聞く千尋。これは若さゆえの無知と、もう一つ「時代の流れ」を表しているのですが、英語版ではforemanって何?と聞きます。foremanは今も普通に使われている言葉でしょうから、「時代の流れ」を表現できていません。これは日本文化に関する問題なので訳せないのも致し方ないでしょう。


・チャプター13
50 scum クズ
51 sleek 光沢を出す、滑らかにする
52 sulfur 硫黄
53 mugwort ヨモギ
54 klutz 不器用な人


★リンの悪態

sen05
sen05


英語版を観て、リンはひどく口の悪い女になっていると感じました。
ざっと挙げてみます。

What a dope.(間抜け)
You are so puny.(貧弱)
Those jerks(まぬけ)
you're such a klutz.(不器用な人)

あまりに言いたい放題です。これは明らかな改変では?と思ったので日本語版と比べてみました。

英:What a dope.  日:どんくさいねえ
英:You are so puny.  日:チビだからな
英:Those jerks  日:ひでえ
英:you're such a klutz.  日:ほんとドジな

比べてみると口の悪さはあまり変わってませんでした。
日本語の侮蔑には慣れているのであまり気にならなかったのですが、英語の侮辱的な言葉には慣れてないので自分にはショックだったようです。
これは日本語にも同じことが言えて、来日したての外国人に「お前ウザいよ」などと言おうものなら、相手は相当なショックを受けるでしょう。身内と客とで態度を変えるのはどこの国も同じだし、英語圏の生活に足を踏み入れるということは、こういう言葉にも慣れていかなければいけないし、自分も言われるであろうことをわきまえる必要があるのでしょう。


55 yuck うへ~
56 dried 辛口、度数が高い
57 worm salt (メキシコの調味料)


★dried worm salt

sen06
sen06


日本版ではミミズの干物の湯でしたが、英語版では「dried worm salt」に。dryは「乾いた」ですが、湯に対して言っているので「スーパードライ」とかのドライ(辛口、度数が高い)かと思われます。
worm saltを向こうのGoogleで検索したところ、

worm
worm


「Worm salt, or sal de gusano as it is known in its native Mexico, is a traditional condiment for tequila, cocktails, salsas etc. There is really only one thing you must know about this slightly smoky, savory salt: it's made out of worms.」
と出ました。メキシコのcondiment(調味料)とのこと。wormは虫(蠕虫)なので、素晴らしく元のセリフを大切にした翻訳となっています。


58 murky 濁った、見通せない、ごまかした
  ※with water this murky こう水が濁ってちゃ、
  (付帯状況を表すwith+O+C)
59 yank ぐいと引っ張る
60 no buts 問答無用

nobuts
nobuts


※向こうのGoogleでno butsを検索したら、日本のアニメの主題歌が。
アニメの影響おそるべし。

・チャプター14
61 formula 処方、方策、打開策
62 thorn とげ
63 swipe かっぱらう
64 dumpling 肉入り蒸しだんご、甘い小麦粉の皮でフルーツを包んで焼いたデザート

sen07
sen07


dumpling
dumpling


※dumplingの画像ですが、小籠包にしか見えないんですが・・・別物なんでしょうか?

・チャプター15
65 pay ~ up front 前金で払う
66 leftover 食べ残し、余り
67 give away 贈る
68 handfuls ひと握り
69 You bet! いいとも

70 hold still じっとしている

・チャプター16
71 kiss someone's ass ごまをする


★おねだりの歌

sen08
sen08


DVD収録の特典によると、この歌は監督自らの作詞作曲とのこと。
これもリズムまで丁寧に再現されていて見事です。"Spirited Away"のハイライトシーンと言えるでしょう。
詩は「お大臣さまの御成り」はそのまま翻訳できないので、kiss his buttとおべっかの言葉を使っています。

He's hard for you to miss
His butt keeps getting bigger
So there's plenty there to kiss

He's hard for you to missは、「あなたにとって彼を見逃すのは難しい」、意訳すれば「今こそチャンスだ!」といった感じでしょうか。
butt kisserは ass kisserと同義のようで、
「Some one who does anything to get their boss/co-worker/asshole friends to like them.」
とありました。つまり媚びへつらうということですね。
その後に
Beg for tips, make yourselves a dime
と来ます。
無理に訳すと「あなたを金まみれにしろ」ってとこでしょうか。
Make yourself scarce! あっちへ行け
Make yourself at home. ゆっくりしてってね


72 dime 10セント硬貨、びた一文、ほんのわずかの金額
73 excuse 許す
  ※you'll have to excuse 許してあげて
74 attract 呼び込む、招く

・チャプター17
75 spoiled 甘やかされて育った、駄々をこねる
  ※spoiled brat 駄々っ子
76 porker 食用豚
77 pea-brain 愚か者、アホ
78 tell ~ from … ~と…を識別する
79 mess with にちょっかいを出す、に干渉する
80 rip out 引き裂く、破り取る、むしり取る
81 apprentice 徒弟、奉公人

・チャプター18
82 slug ナメクジ
83 rub off 感染する
84 forefinger 人差し指


★エンガチョ

sen09
sen09


英語版の窯じいは

those things are bad luck.(不運を呼ぶぞ)
Put your thumbs and forefingers together.(親指と人差し指を合わせろ)

と懇切丁寧なガイドをして

Evel, be gone! (悪よ去れ!)

とこれまた説明ゼリフで決めます。
えんがちょを知らなくても登場人物が何をしてるか観客が分かるようになっていて、素晴らしい訳です。
洋書を読んでいるとたまに同じような文化的な困惑に出くわします。
向こうには「Crossed fingers」というゼスチャーがあるのですが、「~ but he kept his fingers crossed」という文を「しかし机の下では、彼の指は交差していた。」なんて訳になっていて、全く意味不明の状態に陥ったことがあります。
こういう時は訳者の腕の見せ所ですが、付け足しや文の置き換え自体が翻訳という行為から外れたものである、という思想もあるでしょう。
「千と千尋」は純粋なエンターテイメント作品として扱われています。


85 monogram モノグラム
86 as ~ as it gets この上なく
  ※as good as it gets 最高に素晴らしい
87 have it hard ひどい目に遭う
88 mixed up with ~に関わり合う
89 steely 冷酷な、鋼の

・チャプター19
90 suck up ごまをする
91 speck of のかけら
  ※speck of dust 一つのちり
92 esophagus 食道


★Excuse me.

sen10
sen10


さんざん湯屋をめちゃめちゃにしておきながら、最後の一吐きで「Excuse me.」と来るもんだから、「え、今言う!?」と大爆笑。訳者のジョークセンスの光るセリフ追加です。
セリフ変更には異論もあるでしょうが、こういうジョークをおおらかに受け止める気持ちを持ちたいものです。


93 call over 呼び寄せる
94 take back 前言撤回する

・チャプター20
95 fresh with (人)になれなれしい
  ※Don't be fresh with me. なれなれしくしないで
96 at a price 相当な値段で
97 tear up 〔契約などを〕破棄する
98 condition 条件、~を条件として設ける

・チャプター21
99 have all day 時間がたっぷりある
100 squash ぺちゃんこにする
101 obnoxious 感じ悪い、反抗的な
102 tacky ダサい、趣味の悪い
103 opposite (性質などが)正反対の、対照的な
104 granny おばあちゃん

・チャプター22
105 spin a thread 糸を紡ぐ
106 weave 織る、編む
107 purl 裏編みする


★knit one, purl two

sen11
sen11


編み方の種類に「リブ編み」というのがあり、1x1リブ、2x1リブ、2x2リブの違いを説明したページは見つかりました。
それぞれで畝模様が変わり、キュッとさせたいときは2x2リブにするなど用途に応じてチョイスするそうです。
しかし1x2リブというものについて言及したページは見つからず。
Youtubeで「knit one, purl one」と「knit two, purl two」の動画はありましたが、「knit one, purl two」の動画は無し。

knit
knit


どうもカオナシのやってる編み方はかなりマイナーなやり方のようです。普通のやり方ではつまらない、という訳者のこだわりが出た訳なのかもしれません。
ちなみに字幕は「pearl two」との表示ですが、purlのスペルミスなのかよくわかりません。


108 go off 立ち去る

・チャプター23
109 fill in 埋める

・チャプター24
110 traumatize を傷つける、精神的ショックを与える
111 run off 走り去る、はみ出る


★ラストシーン

sen12
sen12


日本版のラストに千尋のセリフは無く、心の内は観客の想像に委ねられていますが、英語版では最後に心情をはっきり吐露します。アメリカ人は自分の主張をはっきり言う人間を好むということでしょう。また欧米人はストンとオチのつく話を好みますので、ああよかったと思えるオチを付けたとも言えます。
これはもう翻訳を越えて翻案の域に差し掛かっています。
このような大幅な変更は映画内でここだけで、それがかえって訳者の矜持を感じさせます。ラセター率いる担当者たちは、この変更に確たる自信を持っているに違いありません。
具体的なセリフは実際にご覧になってみてください。
「これは上手い!」という人もいれば「これは違うよ」という人もいるでしょう。その振り幅の大きさが日本人の度量の表れとも言えます。逆にアメリカ人はブレのないことが強みでありまた弱みでもあると言えるでしょう。
日本語版と英語版、どちらがあなた好みの「千と千尋」でしょうか。


・ちなみにパッケージ裏面のキャッチコピーは、Nothing less than magical!(これぞ魔法だ!)です。
112 nothing less than ~ ~以外の何物でもない


【まとめ】

北米版「千と千尋の神隠し」である"Spirited Away"を購入すると、こんないいことがあります。

・日本一ヒットした映画のソフトを所有する喜びを得られ、いつでも何度でも観れて、映画の隅々まで楽しめる。
・お馴染みの日本映画を外国語で観ることで、国境の壁も楽に越えられそうな新鮮な気分を味わえる。
・TOEIC500点台、語彙4000語レベルの人で、100個強の語句を憶えられる。
・エピソードと共に語句を憶えられるので、普通の英語教材に比べて記憶に定着しやすく忘れにくい。
・ここはそう訳されるのか!という文化ギャップを楽しめる。英語圏の人の文化や思考を知る良い機会になる。
・ラストシーンにちょっとしたサプライズ。
・フランス語の勉強にも使えるよ。

以上です。それでは。
(この記事内の映画の画像は全て、ジブリが公開しているフリーの画像を使っています)

いいなと思ったら応援しよう!