シンアングルの変化と重心移動
トレーナーの小野明洋です。
名前だけでも覚えていってください!(笑)
さて先日、空手家へのテクニック指導中「膝抜き」の話になりました。
その方には以前、前方向の膝抜きに関して空手のそれが、例えばムーブメント的な動きとしてはどうなるのか、そしてそれが息子さんがやっているラグビーにはどう繋がるのか。などを、お話させていただいてます。
で、それの今度は横方向になるとどうなるのか?という話だったわけで。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30599109/picture_pc_d7cd84599b1e4d7685a8a9217f030cdc.png?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30599116/picture_pc_428fecc1c5f9f9c43b14e6d82e56c755.png?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30599133/picture_pc_0f3a92699d34ffabf408ed173b9dd4b7.png?width=1200)
コンビネーションとしては「前手のパンチ → 奥脚でのローキック」というもの。
前脚のブレーキ感を利かせたパンチから、どう軸脚を動かしてキックに繋げるのか。という過程での「膝抜き / 抜重」の使い方。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30599158/picture_pc_9db69877c6b41ae9eb65c285e1dd91cf.png?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30599166/picture_pc_608b6d1d46dcc2ace50d3d2a3e216abc.png?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30599170/picture_pc_a1e1af91ffac395627e4dc3e8aaa7c4b.png?width=1200)
ちなみにこれを説明する時に「前手のパンチの後に、前脚で踏み切って横に駆け抜けてください」とまず言います。
そう、あくまで「走ることが出来る位置に足を置く、ための『膝抜き / 抜重』である」ので、これが出来ることが目的ではありません。その後の、走ることができることの方が重要です。
シンアングルの変化と重心移動を起こす手段としての「膝抜き / 抜重」を上手に活用してみましょう!
※ちなみにInstagramに同様の動画投稿をしていますので、そちらで実際の動きを確認してみてください!
https://www.instagram.com/p/CCvflVChpXV/?igshid=44m4rlsdrsjk
「脱・運動オンチ」が合言葉!
ミット打ち特化型トレーナー /スポーツパフォーマンスコーチ小野明洋へのお問い合わせは、以下から!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAkDmqVcLhvHE6hTkzEAzcCnid1TGpP1MGNXZmv9B5G5clLg/viewform