
東京マラソン2024 当日スタート~ゴールまでの記録
はじめに
2024年3月3日の東京マラソンに参加してきました。過去2回、フルマラソンは完走していますが、東京マラソンは初めての参加。
今まで参加した大会とは規模が異なり、何か不安な気持ちになりました。自分へのメモを兼ねて、来年以降、初めて参加する方の参考になればと思い、振り返りを含めて、当日スタート~ゴールまでをまとめます。
前日~当日スタート地点まで、はこちら。
自己紹介
2016年11月から3kmを7km/hくらいのペースでジョギングを始め、今は月80~130kmを6km/hくらいのペースでトレーニングをしています。
また、過去2回のフルマラソンの完走をしています。
1回目 2017年11月26日 富士山マラソン 04:29:16
(2018年03月18日 熊谷さくらマラソン 21.0975km 01:51:47)
2回目 2018年10月28日 しまだ大井川マラソンinリバティ 05:11:50
毎年1回はフルマラソンに出たいと思っていたところ、コロナ禍になり、2019年以降は徐々にランニング量も減っていきました。
その後、2023年初に股関節痛を発症、リハビリを兼ねて、走り始めたタイミングで東京マラソン当選通知を受け、9月頃からどうしたら怪我無く、楽に走れるかということを強く意識し始めて、今に至ります。
コース・スケジュール
コース
コースはこんな感じです。

スケジュール
当日のスケジュールはこちらです。

スタート地点まで
私は最後尾の「L」Blockからスタート。前編にも書きましたが、スペースには余裕があり、ストレッチをしたり、携帯を操作したりは普通にできました。
最後尾ということもあり、記録はグロス(号砲からの記録)ではなく、ネット(スタート地点からの記録)で良いと思って、焦ることはしませんでした。
結果、スタート地点まで、27分48秒掛かっていました。
やっとスタート
小池百合子東京都知事に手を振って、無事にスタート。
東京マラソン初参加となると、私も含め、やはり写真を撮りたくなってしまいますが、携帯を操作しすぎないように注意しました。もっと、前のBlockからスタートする場合は、ここまで、携帯をのんびり操作する余裕はないのかもしれません。

ハーフまで
スタートから5kmくらいまでは下りなので、飛ばさないように、とアドバイスを受けていたので、抑えながら、スタートしました。人も多かったので、スピードも出せないのが実態でした。
ハーフまで2時間くらいで行ければ、と考えていましたが、少しビハインド。10kmから徐々にペースを上げて、足の痛みも疲れもなく、ハーフまでは行けました。

給水は全箇所で取り、17km地点でようかん、バナナもしっかり食べて、さぁ、ここから、という感じでハーフ地点を追加しました。
車で通ったり、電車から見ていた景色の中を走るのは不思議な感じでした。なかなかできる経験ではないですね。


30kmまで
22kmの給水所でストレッチをしながら、バナナとカロリーメイトゼリーを取りました。このストレッチの時に右ひざに違和感を感じ、嫌な予感がしました。
しかし、練習では左ひざが痛むことが多かったので、右ひざなら大丈夫だろう、と今まで通り、走り続けました。

ラップを見ると25kmまでは普通に走れているようですが、やはり25km以降、ペースが落ちています。記憶だと27kmあたりでかなりの違和感を感じました。給水するタイミングでストレットをしながら、ごまかしごまかし、何とか30kmまで走れました。
40kmまで
30kmを超えてからは、右ひざの痛みとの闘い。周りでも、歩き始めるランナーとここからギアーをあげて、走り続けるランナーで分かれていきます。何とか、走り続ける側についていこうと頑張りましたが、35km以降、ほぼ走れなくなりました。
経験から、この痛みで走り続けると歩くこともできなくなる気がして、完走することを優先。

37km~38kmの間に折り返し地点があり、35kmあたりを走っていると、折り返し地点を過ぎたランナーがゴールに向かっていく姿を見ることになります。その向こうに東京タワー。早くそちら側に行きたいなぁ、と思って歩き続けました。ラップを見ても、35km~40kmの間で約600人に抜かれていますね。。。
40km~ゴールへ
これが最後のラップです。最後の2.195kmは約20分掛かっていました。通常、歩きだと10分/kmくらいなので、ちょこちょこ走りましたが、歩く中では頑張れた方かと思います。

行幸通りに向かう最後の丸の内中通りの直線は一番、声援が多く、ここを歩かなければならなかったのは、本当に心残りでした。


この写真を撮った瞬間、携帯のバッテリーが切れたのか、シャットダウン。
でも、足を引きずりながら、何とかゴール!
結果
こちらが結果。ネットで4時間43分39秒。

股関節痛との戦いの中、無事にゴールできたことが何よりです。
あとは運営と声援のすばらしさを感じました。これだけ多くのランナーをサポート、応援をしてくれた方々には感謝しかありません。
本当に、ありがとうございました!

ゴール後は後日。