
友人のワーホリ計画と自分の新たな目標
大学時代の友人と久しぶりに長電話をした時の話です。彼女の話から刺激を受けて、改めて目標を立てることができました^^
(見出し画像は、大学生時代、友人と一緒に手作りした餃子の画像です♪小籠包や油淋鶏も作った中華料理Dayでした!!)
友人のワーホリ計画と自由な働き方への気づき
先日、久しぶりに大学時代のダンスのチームメイト(友人)と長電話をしました。その時に友人が語った話の中で、私が特に嬉しかったのは彼女が
「オーストラリアにワーホリ(ワーキングホリデー)に行こうと思っている」
と言った言葉でした!
友人は実は2020年からオーストラリアにワーキングホリデーに行く予定だったのですが、コロナウイルスの流行により計画が実現できずにいました。当時、友人はあまり言葉にはしていませんでしたが、とても悲しそうな顔をしていたのが私の心に残っています。
それから何年かが経過し、友人は未だに「海外に行きたい〜」と口にすることが多くなりました。私はそんな彼女に対して、「今からでも行けるよ!〇〇なら」と応援の言葉を送っていたんです。
そして、友人が再び自分の思いを叶えるために行動を起こしたことを聞いて、とても嬉しい気持ちになりました♪
そんなワーホリ(ワーキングホリデー)に行こうと思っていると言う話を友人としている時に、私はあることを思いつきました。
私:「〇〇がオーストラリアにいるなら会いに行こうかな!」
友人:「あり!時差も1時間くらいよ!」
その時、友人の『時差も1時間くらいよ』と言う言葉から「パソコンを持っていけば、仕事を休むことなく、オーストラリアを満喫する旅ができるんじゃないか?」と思ったんです。そして友人のおかげで私の中に新たな目標が芽生えました。
それは
「友人がワーホリに行くまでにリモートワークが認められる自分になろう!」
というものです。

場所を選ばない働き方の実現への道
私の現在の業務は、パソコンとネットが使える環境があればできるものが多いです。また、上司や同期と話す際にはZoomなどのツールを利用すれば、いつでもどこでも仕事をすることができます。
「様々なものを使いさえすれば、どこでだって仕事はできるよな〜」と今回改めて思いました。
それと同時に、時間と場所が選べる働き方がしたいと学生時代から思っていたので、今の会社に入社してよかったなと思いました!!
友人の話を聞いているうちに、私は自由な働き方への憧れを再認識したんです。学生時代から時間と場所に縛られずに働くことに憧れを抱いていたのですが、友人の行動が私に刺激を与えてくれました。彼女が自分の思いを叶えるために動き出す姿を見て、私も自分の目標に向かって進んでいく決意をすることができたんです^^(本当に、ありがたい存在です)

実際、弊社には場所を選ばない働き方が実現されている方がいらっしゃいます。
例えば、デザイナーはフランス在住であり、同期の駒井さんも最近から場所を選ばずに働いています。(彼女に「今週はどこにいるの?」と尋ねるのが楽しみになりました。)このような社内の存在が私に刺激を与えてくれています。
自由な働き方を実現するためには、まず自分自身がその意識を持ち、行動を起こす必要があると思います。
自由な働き方を実現するための行動をしていく中で、会社の中に、場所を選ばない働き方を実践している方がいることがとてもありがたいです。
なぜなら、実際に叶えている方々は、私にとって頼りになる存在であり、自分が目指す働き方を実現するためのアドバイスやサポートをしてくれる存在になるからです。
このように、
自分が叶えたいことがある場合、実際にその行動を叶えた方に意見を求めることは非常に重要
です。

例えば、転職を考えているのであれば、転職経験のある上司や先輩に相談することが大切です。起業を考えているのであれば、成功した起業家からアドバイスを仰ぐことが重要です。
なぜなら、全く知識のない人に相談しても「やめておいたら?」なんて言われてしまったり、実のある話が聞けなかったりすることがあるからです。なので、自分が目指す働き方を実現するためには、実際にその働き方を実践している人たちから学ぶことは不可欠なんです。
私は時間と場所に縛られない働き方を目指しているので、同期の駒井さんのように効果的な時間管理や仕事の効率化の方法を学ぶ必要があると思います。駒井さんは常に仕事に対して絶えず改善を図り、生産性を高めるために様々なテクニックやツールを取り入れようと努力していて、そんな彼女にいつも刺激をもらっています^^
私も彼女の取り組みから学び、自分に合った方法を見つけていこうと思っています!
また、場所を選ばない働き方を実現するためには、リモートワーカーとしてのスキルを磨くことも重要です。オンラインコミュニケーションやプロジェクト管理のスキル、デジタルツールの活用方法など、リモート環境で円滑に業務を進めるための能力を身につける必要があります。
さらに、自己管理能力も必要です。自由な働き方では、自己モチベーションを保ちながら仕事に取り組むことが求められます。自己啓発や目標設定、時間管理など、自己管理のスキルを高めることで、効果的に自分の仕事を進めることができます。
そして、自由な働き方を実現するためには、周囲のサポートも重要です。友人や同僚、上司とのコミュニケーションを密にし、自分の意思や目標を共有することで、理解と協力を得ることができると思うんです。
なので、リモートワークが選べる自分になる前に、上司や同僚から様々なことを学び、盗みつつ、コミュニケーションをとって、対面でなくても相談できる、上手く伝えられる状況を作っておく必要があると思います。(ただスキルを身につけるだけでは会社で働く意味がなくなると私は思うので)なので、縦の連携も、横の連携も取れるような体制を自分なりに整えていく期間に入っていきたいと思います!
友人のワーホリ計画と自由な働き方への気づきを通じて、私は自分の働き方について再考し、新たな目標を見つけることができました!
自分の意思を持って行動し、必要なスキルやサポートを得ながら、自由な働き方を実現する道を進んでいきたいと思います。そして、友人のように、自分の思いを叶えるために一歩踏み出す勇気を持ち続け、自分らしい充実した働き方を築き上げていきます!
PS.
いち早く、場所に縛られない働き方を掴み取った同期の話はこちらから^^
↓↓↓
PPS.
弊社のビジネススクールを受講して、海外を旅しながら楽しく働いている方もいます!ぜひ自由な働き方を手に入れた吉村さんのインタビューもご覧ください♪
↓↓↓