見出し画像

京都大学経済学部編入を成功に導く!人物評価書の書き方完全ガイド【提出資料編Part②】

皆さん、こんにちは!オンライン編入学院運営です。今回も、令和6年度京都大学経済学部の編入試験を見事に突破した瀬尾さんへインタビューさせていただきました!✨

さて、今日は京都大学の編入試験の中でも、多くの受験生が悩む「書類選抜」、特にその中で重要な「人物評価書」について、徹底的に解説していきます。実はこの人物評価書が、合否を左右する大きな要素の一つなんです!でも、具体的にどのように作成すれば良いのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、人物評価書の意義から具体的な作成方法、そして書類選抜を突破するためのポイントまで、徹底的にカバーします。この記事を読んで、自信を持って人物評価書を準備しましょう!


動画でチェック!


人物評価書とは?

まず、「人物評価書」って何だろう?と思っている方もいるかもしれませんね。人物評価書とは、簡単に言うと「推薦状」の一種ですが、その内容はより具体的で、詳細な評価が求められます。この書類は、皆さんのこれまでの学業や活動、人間性を他者の視点から評価するためのものです。

通常、この書類は指導教授やお世話になった大学教授に書いてもらうのが理想的です。なぜなら、教授は皆さんの学業成績や取り組みを直接見ているため、客観的かつ信頼性の高い評価が得られるからです。しかし、「自分にはまだ指導教授がいないんだけど…」と不安になる方もいるでしょう。大丈夫です!京都大学はその点も考慮しており、指導教授がいない場合は自分で書くことも許可されています。

でも、ここで重要なのは、どんな状況でもこの書類をいい加減に扱わないことです。自分の努力や成果を正当に評価してもらうために、しっかりと準備することが大切です。

誰が人物評価書を書くべきか?

次に、誰に人物評価書を書いてもらうのがベストなのかを考えてみましょう。理想的には、自分の学業に詳しい教授に依頼するのが最も良いです。教授は、皆さんの成績や学習態度、さらには大学での活動に対する取り組みをよく理解しているため、適切な評価を書いてくれる可能性が高いです。

とはいえ、全ての受験生に理想的な教授がいるわけではありません。特に、2年生の場合は指導教授がまだ決まっていないケースもあります。そんな時は、自分で評価書を書くことも選択肢に入りますが、ここで気をつけるべきは、自分を過剰に評価しすぎないことです。正直かつ客観的に、自分の強みやこれまでの努力を冷静に見つめ直し、それをどうアピールするかを考えましょう。

また、教授に依頼する際には、日頃からのコミュニケーションが重要です。普段から授業後に質問しに行ったり、研究について相談したりして、教授との信頼関係を築いておくと、いざという時に協力を得やすくなります。

大学生活は単位を取得するだけでなく、こうした人間関係の構築も非常に重要です。教授との良好な関係は、編入試験だけでなく、将来のキャリアにもプラスに働くでしょう。

人物評価書の具体的な内容と質問項目

さて、人物評価書に含まれる具体的な内容について説明しましょう。この書類では、皆さんがどのような人物であるかを評価するために、いくつかの重要な項目が設けられています。

例えば、以下のようなスキルや特性について評価されることが一般的です:

  • 分析スキル: 論理的に物事を考え、データや情報を整理・分析する能力。

  • リサーチスキル: 必要な情報を効果的に探し出し、それを元に自らの考えを構築する能力。

  • 積極性: 自ら進んで行動し、課題に取り組む姿勢。新しいチャレンジに対して前向きに取り組むことができるかどうか。

  • リーダーシップ: グループやチームをまとめ、効果的に目標達成に向かって導く能力。

  • 協調性: 他者と円滑にコミュニケーションを取り、チームとしての成果を最大化するために貢献する姿勢。

  • 創造力: 独自の視点で物事を捉え、新しいアイデアを生み出す力。

これらの項目について、教授は皆さんが他の学生と比較してどの位置にいるのかを評価します。例えば、「分析スキルにおいて上位10%に位置する」といった具合です。さらに、人物評価書には「記述欄」も設けられており、ここでは志願者の特性やこれまでの成果について具体的に記述されます。この記述欄は非常に重要であり、教授が皆さんをどのように評価しているのかが如実に反映されます。

教授にとっては、これを記入するのは少々負担になるかもしれませんが、この記述欄をしっかりと書いてもらうことで、他の志願者との差別化が図れることは間違いありません。ここでの記述が、皆さんの人間性や学問に対する熱意を具体的に伝えるカギとなります。

人物評価書作成のポイント

人物評価書を作成する際のポイントについても詳しく解説します。まず第一に、教授に依頼する際には、以下のことをしっかりと伝えることが重要です:

  1. 志望理由を明確に伝える
    自分がなぜこの編入試験を受けたいのか、その理由を明確に伝えることが大切です。例えば、「京都大学で特定の学問を深く学びたい」「将来のキャリアに活かしたい」など、具体的な目標を持っていることを教授に理解してもらうことが肝心です。

  2. これまでの努力や成果を具体的に説明する
    過去にどのような努力をしてきたのか、特にアカデミックな成果や課外活動での取り組みについて具体的に説明しましょう。教授は、皆さんの過去の実績を評価することで、将来の可能性を感じ取り、より説得力のある人物評価書を書いてくれるでしょう。

  3. 礼儀と感謝の心を忘れずに
    忙しい教授に時間を割いて書類を作成してもらうわけですから、その依頼には礼儀正しさと感謝の心が欠かせません。きちんとした態度で依頼し、教授が快く引き受けてくれるように努めましょう。

どうしても教授に依頼できない場合には、自分で人物評価書を書くことも可能ですが、その場合は自分を過剰に持ち上げるのではなく、客観的かつ誠実に自己評価を行うことが重要です。自分の強みや特徴を冷静に見つめ直し、それをどうアピールするかを考えましょう。

編入試験における書類選抜の重要性

最後に、編入試験における書類選抜の重要性について改めて強調しておきます。京都大学の編入試験は、書類選抜が非常に厳しいことで知られていますが、この段階を突破するためには、単に書類を揃えるだけでは不十分です。

瀬尾さんもお話ししてくれましたが、書類選抜を通過する受験生には共通点があります。それは、「学問に対する純粋な探求心」と「強い熱意」です。これを明確に表現することが、書類選抜を突破するための大きなポイントとなります。

例えば、瀬尾さんは学習設計書で経済学を学びたいという強い思いと、これまでの取り組み、そして将来のビジョンを具体的に示しました。その結果、経済学への熱意がしっかりと伝わり、書類選抜での高評価につながりました。

また、学問に対する純粋な好奇心は、試験に向けてのモチベーションを高め、長期的な努力を支える原動力になります。このような探求心が、書類選抜での評価を左右する重要な要素であることは間違いありません。

まとめ

以上、京都大学編入試験における人物評価書についての徹底解説でした。人物評価書は、単なる書類ではなく、皆さんのこれまでの努力と未来への希望を伝えるための重要なツールです。この書類をしっかりと準備し、他の受験生と差をつけるための一歩を踏み出しましょう。

オンライン編入学院では、今回お話ししたような学習設計書や人物評価書の添削サポートなど、トータルでサポートを行っています。少しでも不安な方は、ぜひLINEでご相談ください。私たちは、皆さんの編入試験成功を全力でサポートします!

この記事が皆さんのお役に立てば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

最後に、オンライン編入学院では受験生の成長をサポートするカリキュラムを取り揃えています。
ご興味のある方は、下記のリンクから詳細をご覧ください。
☟☟☟☟☟

また、公式LINEもぜひ追加をよろしくお願いいたします。
☟☟☟☟☟

【限定特典プレゼント!🎁】
編入について悩んでいる方に向けて無料カウンセリングを実施中!

LINEお友達登録および無料カウンセリングをお申し込みいただいた皆様へ、特別なプレゼントをご用意しておりますので、ぜひ今のうちにゲットしてくださいね!👀✊

以上となります。
また、次の記事もよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!