
【イギリス修士留学】公衆衛生大学院受験について:志望理由書・CV公開
私は、2023年春までKing's College LondonのPublic Health (Online)の修士課程に在籍していました。次秋より、Lancaster Universityの博士課程に進学するため、King's College Londonは中途退学(Postgraduate Diploma)する予定です。
本記事では、私が合格を勝ち取った志望動機書・CVを公開します。円安が急速に進行する中、大学院へのオンライン留学は注目を集めています。一方、まだまだオンライン留学した日本人が少ないため、「どうやって受験書類を書けばいいの?」と悩まれる方も多いと思います。
勿論オフライン留学の参考にもなると思いますので、是非ご活用ください。
①自己紹介
東京大学医学部健康総合科学科卒業。看護師として勤務した後、専門学校の非常勤講師を勤めつつ、様々な研究プロジェクトに参画。2022年よりKing's College Londonにオンラインで留学し、2023年よりLancaster Universityの博士課程に進学予定。関心分野は女性と若者の健康・ジェンダー論
②受験校・合格校
King's College LondonとEdinburgh UniversityのMaster of Public Health (Online)に出願しました。出願後10日ほどで第一志望のKing's College Londonから合格を頂いたので、Edinburgh Universityへの出願はその時点で取り消しました。
③志望理由書について
Google等で「学校名 personal statement」と検索すると、各学校ごとに志望理由書で求められるポイントが掲載された公式資料が出てきますので、それに従って書くことをお勧めします。
King's College Londonの場合は…
https://www.kcl.ac.uk/study-legacy/assets/PDF/schools-liaison/conference-teachers-advisers-resources/personal-statements-and-references-for-beginners.pdf
https://www.kcl.ac.uk/study-at-kings/hyperlinks/personal-statement-examples.pdf
くわえて「オンラインで勉強したい前向きな理由」を記載すると、なおよいと感じています(例:学びを今の仕事にすぐ還元したい)。
また、他のオンライン留学している方から伺ったコツは、「過去の実績と今したいことが一本線で繋がっているようにする」ということでした。特にオンライン修士号では、入学時に面接を課していないところがほとんどです。つまり採点官は、受験資料から受験者の適性を判断するしかありません。
そして英文校正は絶対業者にお願いしたほうがいいと思います。ネイティブの校正によって書類の質を上げるだけでなく、自分のwriting能力向上にも繋がるからです。も非常にお勧めです。色んな会社を試したのですが、Wordvice(https://wordvice.jp/)とScrebendi(https://www.scribendi.com/)がお勧めです。後者は英語のみ対応ではありますが、最短4時間で校正が返ってくるので、急いでるときに重宝します。
④CV(履歴書)について
「CV postgraduate template」と検索してでてきたテンプレートを基にするといいと思います。ここでは、公衆衛生に関連した業務としてこんなことをやったよ!というのを1文でアピールするよう努めました。こちらも英文校正に出すことをお勧めします(有料版ではCVを公開していますが、個人が特定できる情報については削除しています)。
⑤推薦状について
エジンバラ大学の推薦状書き方指南(https://www.ed.ac.uk/studying/postgraduate/applying/your-application/personal-statement)を参考にするとよいと思います。ここに書いてある情報を全て網羅したうえで下書きを作り、それを基に推薦状を依頼するのが一番お勧めです。オンライン留学の場合、「非推薦者は、優れた能力を持っているので、仕事と学問の両立が可能だと思う」という記載を追加することをお勧めします。(推薦状の著作権は推薦人にあるため、本noteでは公開しておりません)。
⑥奨学金について
オンラインの場合、日本国籍の人が使える給付型奨学金はないと判断してよいと思います。一部の大学が稀に出していることがありますので、「大学名 scholarship grant」で検索することをお勧めします。
まとめ
出願資料の書き方は、各大学が指南をまとめていることが多いです!それを真似したうえで、英文校正を活用することで、合格に至る書類を作ることができると思います。
以下有料部分になります。
ここから先は
¥ 2,800
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?