夫婦2人では年金200万円が良いという説
あまり有名ではないけれど、年金生活者界隈で「211万円の壁」というのがあります。
扶養家族の配偶者がいる場合1年間の年金受給額が211万円を超えたら住民税がかかるという「壁」ですが、これの裏の意味は、211万円に至らない年金を受け取っているのであれば「住民税非課税世帯」となり、住民税がかからないだけでなく、社会保険料も負担が減る仕組みになっている!ということです。逆に年額211万円を超えて年金額が高いと、高コストな暮らしになります。それで大丈夫なら問題ないですが、ここではミニマルライフを目指したい人向けのお話しを書きます。
200万円生活の利点については以下の「まとめ」にまとめましたので、ご興味あればご覧ください。
↓↓↓
旦那200万円+妻150万円年金生活が、こんなにいい理由
200万円の年金生活が良いという理由をザックリ書くと、その額で暮らせるなら老後生活資金は比較的少額で済むから、ふつうの人が手の届く距離でセカンドライフが実現できることです。
しかし200万円生活の実現には、自身の生活を振り返って生活の取捨選択をしなければならないことがハードルになります。そのハードルを越えるために、世にいうミニマルライフという手を使うというのがいわば定番。ミニマルライフは先駆者がネット上にもいっぱい記事を載せていて参考にできそうなロールモデルを見つけやすいです。
ミニマルライフはそもそも「持たない生活」なので、低コスト生活とは似て非なるものだとも思いますが、切っても切れない生活と生活費の関係は、もし糸目をつけるのであれば年額200万円生活ではないかと思っています。
しかも・・・
会社生活を20から30年程度やってきた方々であれば、年金受給開始を調整して200万円にすることは射程範囲だと思います。むしろ60歳を超えて退職する人の場合は勤続年数が長い分、年金の繰り上げをしないと200万円を軽くオーバーする人が多いでしょう。年金は多く受け取れる方が一見良そうですが、できるだけ多く、と考えるとなかなかセカンドライフに移ることが難しくなります。そうではなくて「今後の生活に足りるお金があればいい」と思い切れれば・・・私はそう考えました。
夫婦2人の年額200万円生活は、やり方によってはできます。ミニマルライフ志向者であれば私は十分達成可能だと思いますし、私自身はほぼほぼ達成できています。
自営業などで国民年金だけの加入経験しかない方々が200万円目指して受給時期繰り下げしても追いつかないかもしれませんが、ここで言っているのは扶養する人の年金です。たとえば夫が妻を扶養する場合は夫の年金額が200万円であれば・・・ということで、実は妻にも年金が支給されますから、それを合わせると夫婦合計200万円超えは繰り下げして達成可能でしょう(被扶養家族の人の壁は211万ではなくて155万円です)。でも繰り下げたらそこまで仕事は辞められないかもですが。
211万円の壁と書いておきながら年額200万円生活と、11万円の差をつけた理由は・・・
将来インフレになるかもしれないと考えているからです。
公的年金は物価が上がると支給年金額も増やすという物価スライドを担保しています。だから増えるのはいいけど、増えて211万円を突破したら、それまで支払い不要な住民税や社会保険の費用が不覚にも増えてしまうので、その分の安全代をとって200万円です。
ただ市町村によっては211万円より低い壁になっている場合があります。市町村には「級地」という制度があって、これによって壁の高さが変わるんです。
詳しくはやはり以下の「まとめ」にまとめましたのでご覧ください。
↓↓↓
自分の住む市町村は「〇級地」なのか分かりますか?
今日のnoteの目的は、壁の額そのものではなく、夫婦で200万円生活をするイメージを伝えることです。その利点とテクニックについて更に書いてまいります。1年間に200万円で暮らしとは一般には貧しい生活と分類されるようですが、やり方によってはそうなりません。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?