![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135735734/rectangle_large_type_2_d46b619fe4fcfda78039f5629ebb611a.jpg?width=1200)
飽きる を受け入れる
本日で年度末最終日、あしたから新年度ですね。みなさん、どうお過ごしでしょうか? 僕は昨日も大会引率があり、今日も明日からの会議の準備で仕事しました。思い返してみれば、仕事をしないで1日中おもいっきり自分のしたいことだけをした日は3月あっただろうか? という感じです。
自分のまわりで新たな環境に挑戦する人がいて、それに触発されて新たな夢・目標を思い描き、「大学院へ進学したい」と言葉にし始めました、今月から。仕事も大好きで、特に新年度は頑張りたいと思っているのですが、反面、このままでは自分の成長にブレーキがかかるというか、ぶっちゃけ同じことの繰り返しに「飽き」もあるなと思い始めました。
今までは、部活動にしても、教師としての仕事としても自分の身の丈よりもちょっと先の、新たなことにチャレンジさせてもらい、悪戦苦闘しながらなんとかやり遂げたということばかりで、感動と反省が多く、刺激的な毎日で、失敗したとしても自分にとって初めてのことだから、なんだか新鮮に感じましたし、とても価値ある日々だったなと思いました。ただ最近、同じことの繰り返しになる日々がちょっと怖く思えてきているというか、ぶっちゃけ平たく言うと「飽きてきた」という感じです。先が見えることって、面白くないし、新たなことをやっていかないと自分も成長しませんし、世の中がどんどん変わっていく中で自分が全く変化がないということは、現状維持というか相対的には後退とも言えると思うのです。
新たなことにチャレンジするとすれば何か。残りの人生に複利で増やしていける経験は、どんなことがあるだろうか。そう考えて「大学院」をえらびました。これは、僕が大学でちゃんと勉強せず、研究もおろそかにしていたので、とても後悔していたことです。いつも「もっとやっておけばよかったな」と思ってしまっていたので、そういう気持ちにもならないようにやりなおしていく作業が必要かと思いました。たとえ進学がかなわなかったとしても、チャレンジしてダメだったのだから、とべつの道を迷いなく探せると思うのです。もしかしたら、今年ダメでも、またどこかの大学院を受験して、を繰り返していくのかもしれませんし…
今年は受験生として、自分の時間を捻出し、視野をひろげていきたいと思います。
リーダーに必要な物は、視野だと思うのです。より遠くに、広く。時に虫眼鏡のように観察することも。行先を提示できなければ、リーダーではない。集団を引っ張っていくために絶対必要だと思うのです。目的地を思い描く力が欲しい。物事を論理的、分析的に見て、解決策を提示していく力。主体的に、自ら考え、新たな価値を生む力。大学では、教育の諸問題を解決・改善していく研究をしたいと考えています。日々の生活は、目の前の業務に追われ、じっくりと考えを巡らせる時間もないので、深まりのない日々を送ってしまいがちでした。考えるためには、時間が必要だと思います。新たな環境に身を置きたいし、今までやっていなかった世界で生活したい。そして、身体も年齢とともに衰えていきます。考える力や行動力もある今、できること、したいことを存分にやることも今やるべきことなのかと思いました。
来年度は仕事もよりいっそう悔いなく全力で取り組みたいですし、自分にとっても重要な1年になると思いますので、妥協しないでやりきたいと思います!