2022.01.12「良い曲はだいたい伸びてる」+今日のおすすめボカロ曲

●今日のおすすめ曲

2022/01/11投稿の合成音声オリジナル楽曲からくるみ的に気になった曲を抜粋して紹介します。

琴葉茜・葵とRinさんによる仮想ユニット「アイディアル・アイデアル」より新作。情報の海に旅立って今日も知識に溺れていく、そんな知的好奇心のうた……のタイトルに「ユリイカのフリ」とつけるセンスが非人間としての琴葉への愛を感じて良い。情報の海、というワードそのもののようなピコふわサウンドが愛らしい。

アコギ1本と可不の歌声で弾き語りのように始まる冒頭から、曲後半にかけて募る感情をあらわすように楽器数が増えていく。冬の失恋のつめたさの中でも、君のぬくもりをかみしめるようにどこかあたたかな空気感が魅力的。

雑踏の中で音楽を聴いているような、一枚壁を隔てた向こうのlo-fiなサウンドが独特。甘くてそれでいてさみしげな、過去を想うヒップホップ。

よれよれ曲。曲として成り立つぎりぎりを攻めるような無秩序さの中に、たしかな秩序と不思議なポップさが垣間見える。なんでもない雑談のようなポエトリーのようなゆるくかわいいお喋りや、どこかで聞いたような効果音や着信音が遊び心をもって差し込まれる。生活音のすべてが音楽であると主張するよう。


●日記

・作業中にパソコンが勝手に再起動してデータが飛んだ!わーん!
・私は普段の生活でサクラエディタ(エディターソフト)を常時起動して、1つのtxtファイルに雑多に思いついたことや曲の感想やクリエイターズ・スタジオでの楽曲紹介用メモやその他買い物リスト等すべてを書き記すというデジタルじゆうちょうみたいな運用をしており、パソコンを全くシャットダウンしないマンなのでこれが数週間ぶん保存されないままになっていたりする。作業そのものよりメモ帳が消えるのがキツい。ちゃんと保存しよう。

・御丹宮くるみは普段全くゲームをしないのだけれど、最近「Timberborn」という街づくりゲームにお熱でちょくちょくプレイしている。2足歩行のビーバーたちが街を発展させていく様子をぼんやり眺めるのが楽しく、定期的にやってくる干ばつがほどよい緊張感でとってもちょうどいい。

・これは今やってるマップ。面白いのでおすすめです。


・ボカロ曲どうやったら伸びるの?っていう話、定期的に話題になる。どうしたら伸びるかは置いておいて、こういう話題のときの「伸びる」の基準がひとによっててんでバラバラだなといつも感じる。


・私は「良い曲はかなりの確率で伸びてる」と思っているし、なんなら全部伸びてるくらいに思っている。サムネが真っ黒だったり、VOCALOIDタグないし適切なタグがついていなかったり、Twitterをやってなくて宣伝もしていない隠れ投稿だったり、タイトルが【高校生ボカロPが●●な曲作ったったww】みたいなちょけたタイトルだったりしない限りは、良い曲はかなりの確率で伸びてる。(良い曲、とかいう表現もだいぶ不適切だけれど、他にうまい言い方が浮かばないのでゆるしてください。)

・私のふんわり思っている「伸びてる」の感覚は投稿後12時間で80再生くらい。80再生あるとタグ検索で1P目に入ってこれることが多く、そこを基準にしている。ちなみに500再生くらい行くとその日の再生数上位5位くらいに入れる。

・でも、この感覚でたとえば「ニコニコ動画は良い曲を書けばちゃんと伸びるよ」みたいな発言をすると普通に怒られる。ちゃんと伸びる(80再生)だなんて思っている人はそう多くはないので。


・書いてて思ったんだけど、自分、「伸びる」をあんまり数字としての絶対値でとらえていないのかもしれない。「作曲はじめて1日目、MIDI~!って音がするポップス」と、「作曲3年目のポップス」が同条件で上がってきたときには後者の方が数字が大きいことが多いよ、くらいを指して「ニコニコ動画は良い曲を書けばちゃんと伸びるよ」とか言ってる。(ポップスに限定したのは割と音楽ジャンルによって再生され方が違うから。)んだけど、この感覚で伸びるとか伸びないとかの話をするの、あんまり一般的じゃない気はしている。

・なんの話だっけ。日記なので本筋はないです。思考回路を書き留めている。ゆるしてほしい。



・皆は「伸びてる」の基準どのへんにありますか。

ここから先は

0字
およそ毎日おすすめボカロ曲と日記が届きます。8割は無料で読めるので、マガジン購読は御丹宮くるみに金が払いたい人用と思ってください。

御丹宮くるみの日記

¥300 / 月 初月無料

最近聴いたボカロ曲を日記の形でまとめます。ついでにTwitterに書く感じでもない特に内容のない日常をぼんやり書きたい。8割は無料で全文読…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?