毎日日記No13
毎日日記No13
皆様お疲れ様です。
夜分遅くに申し訳ございません。
7月20日の振り返りです。
今日は授業サポートの日でした!
1.2時間目はプールの授業!
昨日と今日と連続プールのお手伝い!
最近は子供達の泳ぐ力というかやっぱり水が怖いと言う子が多いなと。顔を水に付けれない子が半分くらい。やばいぞやばいぞ。これじゃまずい。
でも、コロナ禍だからもうプールの授業は終わってる。
いやー。なんだろこのモヤモヤ。
やっぱり鬼ごっこやったほうがいいよね!という結論になってしまう自分は間違っているのだろうか。
鬼ごっこをやれば自分に自信を持つことができる「きっかけ」を渡すことができると自負してます。
自分がそうだったから。
取り柄も何もないって自分が思ってた過去に意味づけをしてくれたのは間違いなく鬼ごっこだったって。そこはエゴの塊でもいいなって。
今日は火曜日なので22時からクラブハウスで鬼ごっこ戦略会議がある日。
そこであまり発言はしなかったのだが
外向けに発表できるチラシ作りを行なっていたのだが改めて鬼ごっこの魅力ってすごいなって。
この今作っているチラシがどう化けるのかは分かりません。
自分が信じてるのは今やっている事は今やっている事は地道な事かも知れない。18歳の時に鬼ごっこに出会ってそこから少しずつ少しずつ大きくなっていてそこからありがたいことに自分の会でお金をいただくことができて、まさか定期開催してくれるところが出てくるなんて。そして、その定期開催が今もう一つ増えて、もらえる金額も上がって感謝の気持ちで一杯です。
自分はこう言うお金をもらったときは
「ありがとうの対価」というふうに思ってます。
自分は未だに普通の鬼ごっこいわゆる変わり鬼をやると捕まえられないし、捕まっちゃうしどっちかというと鬼ごっこが苦手です。
そこを鬼ごっこという手段と見た時に男女、年齢、運動神経関係なく「コミュニケーション」を取れる鬼ごっこだから伝えたい!という気持ちが溢れるし、楽しみたいしワクワクしたいし、キラキラしたい!
そして、鬼ごっこをやったことで自分に自信が出てきて、自分の意見が言えるようになり、考える力も鬼ごっこ培えると思っています。
毎度の如く終わりが見えなくなってきたので今日はこの辺で。
ここまで見て頂きこころから感謝してます。
ありがとうございます。