見出し画像

岩国(広島)旅行記(SFC修行)

2月頭に一泊二日の広島旅行へ行ってきました。
今回は旦那様も一緒だったので、人一倍楽しく旅行ができました。
効率を考えたSFC修行ではあまり選ばない路線だと思うのですが、今回は尊敬する養老孟司先生の講演会があるとの情報を得て急遽広島行きを決断した次第です。

羽田空港の自販機で買った水

厳島神社や広島市街へは岩国空港が近い

はじめ、広島行くんだから広島空港だろうと安易にチケットを取ろうと考えていたのですが、予定を立てていくうちに地図を見て「あれ?厳島神社の近くに空港があるぞ」となり、お隣山口県にある岩国空港の存在を確認。
広島市街地へ行くにも広島空港より近いことがわかり、そちらのチケットを取ることにしました。

岩国空港の歴史は以下の通りです:

- **1938年(昭和13年)4月**:大日本帝国海軍飛行場として建設が開始されました。
- **1939年(昭和14年)12月**:呉鎮守府所属の練習隊が配置されます。
- **1940年(昭和15年)7月**:岩国海軍航空隊が開設され、その後は主に教育隊や練習隊の基地として使用されました。
- **1943年(昭和18年)11月**:海軍兵学校の分校が設置され、約1,000名の生徒が基本、初級、および上級士官学校で訓練を受けました。

第二次世界大戦後、基地はアメリカ軍に接収され、現在ではアメリカ海兵隊と海上自衛隊が共同使用しています。民間利用が可能となったのは2012年で、この年、岩国飛行場が軍民共用化され、岩国錦帯橋空港として開港しました。

この空港は、山口県岩国市に位置し、アメリカ海兵隊と海上自衛隊が共同使用する飛行場・基地の一部の民間利用を目的としています。基地の正式名称は「岩国航空基地」ですが、民間利用部分は「岩国錦帯橋空港」という愛称で知られています。民間航空管制は米軍が担当している点が特異です。

Grokさんによる岩国空港の説明

民間利用が可能になったのは2012年とあり、つい最近のことのようです。
離着時の空港の写真撮影が禁止とアナウンスがありましたが、そういうことですね。
広島空港にはラウンジもあるようなので、いつか機会があったら次は広島空港を利用したいと思います。

岩国空港から広島市街地へ車で向かう途中

初の広島原爆ドーム

太陽と原爆ドーム

周りが壊滅的な被害を被り跡形もなく消えてしまったのに対し、原爆ドームが原爆ドームとして残ることができたのは、直上600mからの原爆投下だったためだと知りました。
よく調べると、実際には爆心地から160m離れた場所だったようですが、ほぼ真上で原爆が爆発し爆風が上からほぼ垂直に働いたのと、建物の側面側の厚く頑丈に作られた壁が倒壊を免れたとのことです。

原爆ドームの他、原爆死没者追悼平和祈念館などを周りました。
もう亡くなっていますが祖父は戦争経験者でした。生前、私達も子供だったためか戦争のことはあまり詳しくは聞けませんでしたが、大人になった今は話してくれるなら詳しく聞きたい気持ちです。
後世に戦争について伝えてくれる方々が少なくなってきていることは憂いごとです。

養老孟司先生講演会「日本人の壁」

養老孟司先生

御年87歳になられたとのことです。
養老孟司先生との出会いは、私が中学生の時に本屋で「解剖学教室へようこそ」という書籍を親に買ってもらったのがきっかけでした。
それからいつかお会いしたいという気持ちでいましたが、今回やっと講演会のチケットを購入することができました。
自分の目で見た先生は動画などで見るよりとってもかっこよかったです!大変素敵な紳士に自分の目には映りました。お会いできて感無量です。

広島グルメを堪能する

今回は人生二度目となるAPA HOTELさんに宿泊しました。
一度目は6年ぐらい前、長野の軽井沢駅前でした。
前回はそこまでの印象はなかったのですが、今回の滞在は感動的でした。
インバウンドでかなりどこのお宿も大変なことになっている中でも、アパホテルは日本人のお客様を大事にスタンスで好評だとのことで行ってみました。
言う事なしぐらいに良かったです。また利用するつもりで会員になりました。
マリオット系列ホテルがなく、目的地にあればアパ一択ですね。

アパホテルの玄関

平和記念公園の近場で広島お好み焼き、ホテル近くであなごめし、アパホテルの朝食バイキングで揚げもみじ饅頭を食べました。
バイキングでは全部の味を食べてみたいので、大体おかずは全種類お皿に盛るんですが、アパホテルの朝食は取りきれないぐらいの種類が置いてありました。あれもこれも食べたい!でもお腹いっぱいで無理!となったのは新婚旅行で泊まったバンコクのマリオット以来です。
きっと全国のアパホテルでご当地グルメが朝食バイキングで提供されていると思うので、全部は無理ですが各県のアパホテルには朝食バイキング付きで泊まりたいという野望ができました。

厳島神社に行く

宮島口から宮島へのフェリーに乗って降りた先

厳島神社に行くにはフェリーに乗る必要があります。10分ぐらいです。
8時台になると、5分間隔でフェリーが出航していますので、時間的な余裕があまりない場合でも予定に組めるぐらい簡単に行けます。
フェリー乗り場に車を停めるか電車を降りるかして、フェリー乗るのに10分、フェリー乗船10分、厳島神社まで徒歩10分、見て回って10分、帰るフェリー乗るのに10分、フェリー乗船10分とタイトなプランなら1時間を見ておけば行けなくもないです。
満潮と干潮とで雰囲気が変わり、干潮なら厳島神社の有名な鳥居を触りに行けたりするみたいです。
お土産屋さんやご飯屋さんが連立するアーケードがあったり、お土産屋さんもたっくさんあるので、時間に余裕があれば食べ歩きも楽しめると思います。
鹿さんも多く写真もバシャバシャ撮れます。

戯れる鹿さん

岩国空港で車返却し飛行機搭乗

今回は二人旅だったのでレンタカーしました。
車はレンタル開始と終了だけ考えれば、あとは時間を気にせず移動できるのが便利ですよね。ただレンタカー代だけでなく駐車場代やガソリン代もかかり、予算が高くつくのが難点です。車の運転は好きなので車がベストなんですが。
一人旅ではあまりレンタカーは借りれないので、バスや電車を駆使して次回もSFC修行に臨みたいと思います。

ちなみに次はマイルで大分-福岡旅行です。全く修行に関係ない旅となります。
7月までに宮古2回、石垣3回飛ぶ予定です。
あとは稚内と函館、復路便の台湾も。
去年奇跡的に達成したマリオットプラチナ会員をあと9年維持し続けライフタイムプラチナ会員になるべく、今年は泊数で稼ぎ35泊を目指すつもりでいます。
Q1キャンペーン中に函館で2泊する予定を組みました。
体力が持つか心配です。

今日はこれにて。お読みいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!