動機=条件+反応=いつものパターンのマクロ

こういうマクロがある。

パターン = 条件 + 反応

このパターンのマクロが、

動機 = 条件 + 反応

だったとして、

相手をやっつける = 怒りが点火される + やっつける行動に出る

例)悪いやつをやっつける = 電車の中でマナー違反を発見する(条件) * 注意する(反応)

だった場合。


A子の動機


A子のマクロ・パターンが、最初から、

相手を殺す(動機) = 条件(相手の攻撃と受け取る) + 反応(殺す)

であれば、動機が条件反応を引き起こしている。

すべての引き金が動機が前提としてあること。


条件だけじゃなく、反応だけでもなく、動機が前提としてあるから、条件による反応が起きています。


ではなぜ、相手を殺害するという決意を固めているのか?

動機がなくなれば条件も反応も消え失せます。


A子の場合、動機にあるのは、不満。

そしてこの不満を解消し続けることも戦闘行為に該当する。いずれ自分を殺したくなる。不満ばかりで邪魔に思えてくるため。解消しても解消しても、つぎからつぎへの不満を持ち出すため。

問題を解決しようとするのも殺害と同様の、戦争と同じ反応や影響を自分に与えます。

なぜならこのマクロは、戦争・戦闘で用いられる判断力を要さない条件反射行動だからです。つまり、その場ですぐに動けるようにマクロ・パターン化しておけばすぐに敵をやっつけられるということです。

これは洗脳学習でも使われて、人や動物を過激にすることもあります。

だからなんだ、って話ですが。

このマクロ・パターンに人も「操られている」ということです。

電車でスマホばっかり見たり、歩きスマホをするのも動機があるんですよ。


いいなと思ったら応援しよう!