減三和音の考え方

減三和音はちょっと扱いが苦手で、長いこと仲良くできない和音だった。しかし、歌を歌うようになって、つまり、たくさんのスコアを見るようになって(これも吹奏楽ではできなかった経験である)、いくつかパターンがあることに気づいてからは、少しお近づきになれた気がする。

前回の最後で減三和音は上に伸ばすより下に伸ばす方が多いのではないか、と書いた。実際に下に伸ばしてみると、シレファはソシレファに、つまり普通の属七の和音になる。減五短七のシレファラはソシレファラ、つまりG9になる。

ということは、減三和音は根音が長3度下の属七系の和音の代わりに使えるということである。これがひとつ目のパターン。

また、長七の和音(メジャーセブンス)の根音を半音上げると、なんと根音が半音上がった減五短七の和音になるのである。つまり、FM7(ファラドミ)→F#7♭5(ファ#ラドミ)といった、根音だけ半音上げる進行が可能になる。逆にすれば半音下行になる(クリシェというのであった)。これがふたつ目のパターン。

減五短七とマイナー6thは転回和音の関係にあり、マイナー7thとは四つ目の音が半音違いなので、マイナー7th(レファラド)の第7音を半音下げると、その音を根音とした減五短七(シレファラ)になる。さらにこの第7音を半音下げれば減七の和音(シレファラ♭)まで行ける。

マイナー7th(レファラド)は6th(ファラドレ)と転回和音の関係にあるので、これは同時に6thの第5音を半音下げると減五短七(シレファラ)になることも意味する。これはIV7→VII7♭5という進行だが、VII7♭5はV7の代わりに使えるので、要するに下属和音→属和音の進行で、属和音を置き換えたと見ることもできる。これが三つ目のパターン。

ここから減五短七の第7音を半音下げれば減七(シレファラ♭)になるが、元の6thの構成音と見比べると、6thの第3音が半音下がった状態だということが分かる。これはマイナー6th(ファラ♭ドレ)である。つまり、マイナー6thの第5音を半音下げると、直接減七の和音に行ける。これが四つ目のパターン。

こうして見てみると、減和音はだいたい半音進行が絡んでいることが多い。減5度は周波数比で25:36、裏の増4度にしても18:25と簡単な比にはならないのでそもそもハモらせるのが難しいというか、事実上不可能である。どこかの音が半音動いて前後の和音は普通の和音になっていることが多いはずなので、それを意識して演奏するといいのかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!