スマホの使い方
まず初めに、皆さんにとってのスマホって何ですか?
ゲームしたり、動画見たり、LINEしたり、Twitterやインスタを見る。
スマホがあれば様々なことができます。
その中で、本書でのスマホの定義は「身体拡張をするツール」という風に定義されています。
まず、スマホの前にインターネットについて話す。
インターネットによって起きた変化は大きく2つ
①今までは、距離や時間の問題で関わることのできなかった人と関わることができる。
②世界中の人が発信した情報を、誰でも知ることができる。
この2つ目の変化が大切で、誰でも専門的な情報を手に入れられることで、人では処理できないほどの量の情報がインターネットにはある。
これを処理するためのツールが「スマホ」である。
他にも移動時間を短縮するために、オンラインで会議したり、
航空機やホテルの予約などを旅行会社に行かずに予約もできる。
つまり、スマホを使って身体拡張をすることで人生の時間を何倍にもできるのだ。
💡これは確かに、そう思う。
最近だとディズニーのチケットもオンラインで取ったし、映画もオンラインで予約。
ビデオもレンタルせずにHuluとかアマプラとかで見れる。
大学の授業とかもオンライン化が進んで学校に行く必要がなくなれば、
余った時間に学校で学べないビジネスのことを学んだり、趣味の時間を作り、それを上手く活かすことで、新しいアイデアができたりするかもしれない。
じゃあ、このスマホを使って身体拡張をしたら、堀江さんのようにビジネスを成功できるのか?
答えはNoだ。
理由は2つある。
1つ目は、情報には質があり、質の悪い情報ばかり得ていても意味がないからだ。
2つ目は、行動だ。いくらインプットしても、その情報と自分の思考を絡めてアウトプットしなければ、情報は何の価値もない。
情報の質について
インターネットの普及により、様々な情報を手にすることができるようになった。
その情報の中でも、圧縮されて質の高いものを短時間でインプットできる情報を見つけることが大切である。
質の高い情報を手に入れるには、信頼できる人間のTwitterやFacebook、NewsPicksなどから、その情報とその人の意見、思考を盗めば良い。
(質の高いフォロワーを厳選しましょう)
行動について
インプットした情報をそのままにしては何の価値にもならない。
その情報をアウトプットすることで初めて価値が生まれる。
アウトプットする時に注意する点は2つ
①ダラダラと書かずに、短く、まとまった文章を書く。
②自分の意見なんてと思わない。
①について
長く書くことは誰でもできるし、誰も読みたくない。
だから、短く要点をまとめて書くことを心がけよう。(最初はみんなできないから、少しずつ上達すればOK)
②について
「自分の意見なんて」という風に思うかもしれないがそうではない。
意外と世の中には人の意見を求めている人が多い。(実際に、自分は食べログの口コミとかをめちゃくちゃ見ます笑)
だから、周りなんて気にせずにどんどんアウトプットしよう。