![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149339878/rectangle_large_type_2_ff6d220a906bd86289a294fdf19351d7.jpeg?width=1200)
鬱病と精神薬からの脱却 - 私の体験と回復への道のり
こんにちは、ICPS国際コーチング振興協会の髙田悦子です。今回は、私自身が経験した鬱病からの回復と精神薬からの離脱について、詳しくお話しします。この体験談が、同じような状況で苦しんでいる方々の希望になれば幸いです。
鬱病の症状と向き合う
私が鬱病を患っていた頃は、毎日が絶望と不安で満ちていました。起き上がることすら困難で、日常生活を送ることができない状態でした。そんな中で、私は以下のステップを踏んで回復への道を歩み始めました。
絶望感の解消
まず、「この状態が永遠に続くわけではない」という希望を見出すことから始めました。これは簡単なことではありませんでしたが、コーチングセッションを受けながら、少しずつ前を向くことができました。
未来への希望の構築
コーチングを受けることで、自分の人生に対する新しい視点を得ることができました。「こんな未来もあるかもしれない」と想像することで、少しずつ希望が芽生えてきました。
具体的な目標設定
希望が見えてきたら、次は具体的な目標を立てました。小さな目標から始め、達成感を積み重ねていくことで、自信を取り戻していきました。
精神薬からの離脱
症状が改善してきた頃、私は精神薬の離脱にチャレンジすることを決意しました。これは非常に慎重に行う必要がある過程でした。
禁断症状の理解
薬を減らしていく過程で、様々な禁断症状が現れました。私が経験した主な症状は以下の通りです:
耳鳴り:高音や低音の不快な音が聞こえる
視覚の変化:周りの植物が枯れたように見える、めまいがする
味覚の変化:砂糖と塩の区別がつかなくなる
触覚の変化:物の硬さがわからなくなる
温度感覚の低下:熱いものか冷たいものかの判断が難しくなる
記憶力の著しい低下:買い物リストを忘れる、車で来たことを忘れるなど
これらの症状が、鬱病そのものではなく薬の離脱によるものだと理解することが、非常に重要でした。この理解があったからこそ、不安に押しつぶされることなく、離脱のプロセスを続けることができました。
薬の減量方法
私が行った具体的な減量方法は以下の通りです:
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?