順天堂医院での出産 ①初診・受診編
まずは出産に関してのレポです。
ブログなどでお産レポ探して読んでたので誰かの参考になるといいな!
私は順天堂大学順天堂医院で出産しました。
産院の決め手や受診についてまずは書いていきます。
順天堂での出産に決めた理由
産院選び、何を優先するかだとは思いますが
私の決め手は24時間無痛と距離でした。
・無痛分娩を扱ってた💉
無痛分娩が絶対にいいと思っていた私。
時間によってできない病院もありますが、順天堂は麻酔科が24時間常駐してくれているので24時間無痛分娩が対応可能です。
夜中に無痛分娩開始となったので、無痛にしてよかったです。
・家から比較的近かった🚶♀️
最後は何回も大きいお腹で通う事やお産の時も自分も旦那もバタバタと病院に行かなければならない。
後から考えても比較的近くの病院にしておいてよかったです。
・総合病院🏥
何かと不安な初産でありNICUなどもある総合病院が安心でした。
私は甲状腺の病気の疑いが妊娠中に発覚したのでそちらも一緒にかかれたのは大きかったです。
はじめての受診
ホームページに記載されていますが、8週目での分娩予約が必要。紹介状をもって受診。
混雑するという記載を見つけ、8時頃に早めに病院に行きました。
初診受付→問診・動画や説明書を見させられる→診察の流れでした。
待ち時間は長く、終わったの12時前くらいでしたので時間は覚悟して行った方がいいと思います。
コンビニは院内にありますが、飲み物や飴は持ってきました。初診受付で1時間はかかった。動画など見るのでそれで時間は経ちますがそれにしても長かった。
しかし、初診の人は予約の人の間に呼ばれる感じて早くいけば早く呼ばれるという感じでもないように思われました。もう少しゆっくり行ってもよかったかも。
ちなみに私は初診の時妊娠週数が修正されて9週になりましたが、それでも分娩予約は取ってもらえました。8週で行けば大丈夫?な感じがしました。電話で聞いた時もそんな感じのこと言ってたと思います。
通院&セミオープンシステム
セミオープンシステムがあり、近隣のクリニックで妊婦健診を受けることができます。
20週の精密超音波と34週以降の健診は順天堂で受けることができます。
・セミオープンシステム🧑⚕️
何より待ち時間が少なく自分の家の近くで見てもらえるのでとても楽!
先生も毎回一緒で安心でした。
私はクリニックが18時くらいまでやってる所だったので、17時過ぎに予約させてもらうことで仕事を少し早めに早退するだけで受診できたのは大きかったです。
・順天堂の受診
初診ほどは待ちませんでした。朝一に予約してましたが尿検査〜診察で1時間くらいで終わってました。
動画などで分娩の説明を聞き、その後医師からも説明があるスタイル。機械的な印象は受けましたが、とてもシステマティックで感動しました✨待ち時間も有効活用ですしね。お産基本は大きな流れは変わらないだろうからみんなが乗るベルトコンベアに私も乗りたいと思ってました。笑
途中で何回か助産師さんに見てもらいお話しする機会もありました。
主治医がいるわけではないので、担当の先生は毎回違います。そこを寂しく感じる方もいるかもですが、私はあまり気になりませんでした。お産も夜とかが多いから、主治医にとってもらえる訳でもないし。
曜日も固定などではなく自由です。
あとクレというサービスを使うとお会計に時間がかからず楽です。
ちなみに、、、
私はモーニングが好きなのですが
病院内に入ってる山の上ホテルのレストラン、ヒルトップのモーニング美味しかった!
パンと卵料理で2000円で高めではありますが、ホテルの朝ごはんとしてエンジョイするには良かったかな✨
昼はかなり混んでそうでしたが朝は待たずに入れました!!
以上受診編でした!
思ったより長くなってしまった😅
お産選びで考えてる方の参考になればです🫶
ゆかん🎏