クリーニング師が教える、お洗濯の本質①~汚れを落とすのは洗剤ではない~
あれ、洗濯をしたのに、、、なんかニオイがする、、、。
他にも、黄ばみ・黒ずみ、タオルが硬くなる、洗濯槽がカビる、、加えて、合成洗剤は肌に悪い?香料がきつすぎる?などなど
お洗濯には悩みがいっぱい!!
そして、選択肢もいっぱい!
洗剤1つとっても、石けんもあれば洗剤もあるし、部屋干し用・おしゃれ着用、粉・液体・ボール。機械も縦型?ドラム型?とたくさんの商品が出回っていて、ドラックストアの棚1つが洗剤関連の商品で埋め尽くされていることもあります。
それなのに、なかなか悩みは解決しません。
部屋干し用の洗剤を使ったのに臭いがするから、洗剤を通常の2倍!量を入れた!柔軟剤を使っても、タオルが硬いからこれまた倍の量を入れた!
なんてことをしていませんか?
私もそうでした。
汗の臭いが気になって、香料がきつい洗剤を買ってきて、自分で頭が痛くなってしまったり、元々肌が弱いので、かゆくなってしまったりしてしまいました。
ですが、今はそんなことはありません。
そもそも、なぜ、どんなに洗剤を変えても、量を増やしても、問題が解決しないのでしょう?
それは、お洗濯の本質に沿っていないからなんです。
そもそも、洗濯機の動かし方は知ってるけど、お洗濯のやり方ってなかなか教えてもらうことってないですよね。
それは、電子レンジの動かし方は知っているけど、料理の仕方を知らないのと同じです。
どんな洗剤にも、機械にも当てはまるお洗濯の本質。これさえ押さえておけば、きっと皆さんの悩みの解決のヒントが得られると思います。
これから、複数回に分けて、”プロのクリーニング師が教える、お洗濯の本質講座”をお届けします。
1.お洗濯とは汚れのお引越し。最も大切なのは〇〇である。
先述しましたが、なぜ洗剤の量を2倍にしても、汚れやニオイが落ちないのでしょうか?
それは、多くの方が汚れを落とすのは洗剤だと思っているからです。
え?違うの?と思われるかもしれませんが、本質的には違います。
洗濯とは、汚れのお引越しなので、
・洗濯をする=服の中の汚れを外の水に移動させる行為
なんです。
汚れを浮かして、水への移動を助ける、いわば引っ越し用のトラックにあたるのが洗剤となります。
引っ越しで一番重要なのは、引っ越し先の住宅ですよね?
移動する手段は、徒歩・車・トラック・電車と色々考えられるかと思いますが、要は移動さえできればいいわけですよね。
なので、洗濯も一番大切なのは汚れの移動先である”水の量”なんです。
2.洗濯業界は空前の節水ブーム
今、洗濯業界は空前の節水ブームです。
洗濯機は2分の1節水!洗剤はすすぎ1回でOK!等を打ち出していて、どんどん洗濯に関わる水が減らされています。
節水で環境的にもコスト的にもいいじゃないの?
と思う方もいらっしゃるかと思いますが、それにより洗濯のキレイにするというそもそもの目的が果たされていないとしたらどうでしょう?
(ちなみにすすぎ1回減らすコスト削減は1回15円くらい。洗剤を倍入れるのとどっちが安いでしょう。。。)
そうなんです。今、節水されすぎて、水が不足しているのです。
先ほどのお引越しに例えると、普通、家族の人数に合わせて家の広さを考えますよね?
ですが、なぜか洗濯においては、家族の人数は変わらないのに、引っ越し先の住居がどんどん狭くなっていっているのです。
洗濯機は、服の重量で水量を決めますが、その量の設定が少ないのです。
洗濯の途中で蓋を開けると、大抵こういう感じになっています。
水から服がはみ出てるじゃん!!!
これでは、いかに洗剤の量を増やそうとも汚れが落ちません。
以前、夏で汗をかいたシャツ4枚をシンクで手洗いしたことがあるのですが、シャツ4枚、水10L 程度で水がこれくらい汚れました。
1回のお洗濯がシャツ4枚、、、ということはありませんよね。他に下着やズボンやら入るかと思います。ということは、少なくともシャツ8枚に対して20L くらいは水がないと、汚れた水で服を洗っていることになります。
しかも、すすぎは1回だけ。
いくら洗ってもニオイが残るわけですよね 汗
3.お洗濯に最も大切なのは”水量”
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
今日のことをまとめると
・お洗濯は汚れのお引越し、一番大切なのは引っ越し先の”水量”
・今の洗濯業界は節水ブームで水が少なめ
・ニオイや黄ばみの原因は、汚れた水で服を洗っているから
ということになります。
今日、ここまでお読み頂いた方は、是非今日から水量を増やしましょう!
やり方は簡単です。洗濯機のスイッチを入れて、自動で水量が出たらそれを+1~2しましょう。大抵、「水量」のボタンを押すと調整できるはずです。
これで、臭い・黄ばみ・カビ等が改善するはずです。
このように、これからも知りたくてもなかなか教えてもらえなかった「お洗濯のやり方」を発信していきます。
次回は、「汚れ落ちを決める4つの要素」について書きたいと思います。
※10月11日、投稿しました!
配信するとき、LINEにてお知らせしますので、是非友だち追加してくださいね。
それでは、今日はこの辺で、お読みいただきありがとうございました!
ご感想・ご質問もいつもありがとうございます(人'▽`)
必ず目を通させて頂いています。
皆様の毎日が明るく、あたたかく、元気になりますようお祈りしております。
◎お得なクリーニングパックやオリジナルのナチュラル洗剤が購入できるオンラインストアはこちら