
白血病・高額医療費制度に加えてかかる病院代、出費、病人としての生命保険の必要性④
けいゆうです。
今回も、前回までに引き続き、私が急性前骨髄球性白血病になり最初の(通常の)治療期間、約半年でかかった費用などを解説したいと思います。
4部をまとめて簡潔にしました。よろしければこちらをご覧ください。
https://onemaster.info/2020/10/15/kougakuiryouhi-gendogaku/
私自身、とりあえず保険に入っていて、現状では生活もどうにかなってますが、再発した今、傷病手当金はありません。
保険については、“こうしておけば良かった"、“もっと保障を充実させておけば良かった"など思うところがありました。
生命保険に加入するかどうか、また、住宅ローンなども含め、どういった保障内容にするかなどの参考になればと思い、私が入院にあたり実際に使った金額をもとに解説していきます。
また、私自身、家族、親族、友人等に生命保険に関する職業のものはおりません。
勧誘などではなく、単純に生命保険や住宅ローンについて悩んでいる方などの今後の判断材料の1つになればと思い、企画しました。
①高額医療費制度に加えてかかる病院代
高額医療費制度により定められた金額にプラスして病院から請求がきます。私の入院治療の範囲に限定されますが、以前の記事で解説をしました。リンク貼っておきますので、良かったら見てください。
白血病・高額医療費制度に加えてかかる病院代、出費、病人としての生命保険の必要性①|けいゆう
②出費(病院の請求以外)
私が入院中に必要になった生活用品、家族が病院に通う際のガソリン代など。普段の生活費についても結果的にはいつも以上にかかってしまうかと思います。前々回、解説しました。こちらも、リンク貼っておきますので、良かったら見てください。
白血病・高額医療費制度に加えてかかる病院代、出費、病人としての生命保険の必要性②|けいゆう
③傷病手当金、社会保険料または国民健康保険料
傷病手当金がありますが、社会保険料や国民健康保険料は別途支払わなければならないこと。また傷病手当金の支給期間などを少し解説。
仕組みや制度の説明としては補足程度になるとは思いますが、前回、解説しました。こちらも、リンク貼っておきますので、良かったら見てください。
白血病・高額医療費制度に加えてかかる病院代、出費、病人としての生命保険の必要性③|けいゆう
④病人としての生命保険の必要性
“生命保険は宝くじ"とも言われますが、一般的な会社員の収入源・給与を考えたとき生命保険には加入するべきかどうかの個人的な見解です。
今回はこちらをお話しします。
①〜④まで、あくまで私の経験と論理なので参考程度にと思いますが、情報に偽装などはありませんので、その点は安心して見ていただければと思います。
また、前回の記事の冒頭でもお伝えしましたが、現実としてお金は生活に必要です。
“この金額で命が助かるなら"という話ではない事と、生命保険に入る事が正しいという話では無いので、ご理解願います。
ちなみに、生命表など理論的なところには触れません。
それでは、いきましょう。
④病人としての生命保険の必要性
結論から言うと、
生命保険に加入しましょう
です。
とはいえ、収入(金額)、収入源、貯金額など考えた場合、その限りではないので、今回そこを解説したいと思います。
前回までの白血病・高額医療費制度に加えてかかる病院代、出費、病人としての生命保険の必要性①〜③で紹介しましたが、
730,000(病院への支払い)
+ 300,000(生活用品や飲み物)
+ 500,000(その他出費)
+ 1,400,000(家族の生活費)
+ 280,000(社会保険料)
合計 3,210,000円
それぞれ半年〜7か月で必要だった金額です。
私の場合、これに傷病手当金が支給されても、223万円が必要という結果でした。
加入するべき人
収入(金額)と貯金額にもよりますが、やはり、収入源が1ヶ所、また、会社の給与収入のみという方は加入するべきかと思います。
私の例を見ていただけるとわかりますが、就労不能として休んだ場合、収入が会社の給与収入のみの方ですと、ほとんどの場合、入院中は傷病手当金のみが収入源となります。
仮にですが、現在、貯金が223万円未満で、生命保険に加入しておらず、毎月計画的に貯金できていない人は、私と同じ病気(生活)になれば赤字を覚悟しなくてはなりません。
そして、この病気は確率は低くとも、誰でも突然なるものでもあります。
もし、借金などしたくないのであれば、貯金や毎月の生活費を削ってでも生命保険の加入を検討するべきです。
また、現在、ある程度貯金があっても、毎月計画的に貯金できない人も、あえて加入を検討してみた方がいいと思います。
住宅ローン
ちなみに、住宅ローン、団信など物件が絡む場合の保障も大きいです。私は死亡時のみの保障だったので後悔してます(笑)。
私が知り合った患者さんの中には、中古物件を買ったばかりで、保障された方もいました。新築にしておけば良かったなんて言ってましたが(笑)。
傷病手当金が無い場合
傷病手当金について触れてきましたが、支給期間があり、支給期間終了以降、障害年金を確実にもらえるかと言うとそうではありません。
冒頭にもありますが、私は現在、傷病手当金はありませんし、障害年金についても申請できていません。
こうなると、会社の給与収入のみの方は収入が無くなってしまいますので、やはり生命保険は必要に思います。
ちなみに私は、2019年12月から再発として入院し、これから数か月かけて自家移植ですが、4月30日以降収入ゼロという現実です。
最低限でも、生命保険に加入していて助かりました。
・保険のメリット
保障内容は様々ですが、内容次第で病気・ケガの入院で必要となる金額以上を保障してもらえます。ゆえに“宝くじ”とも言われるのかと思います。
加入から請求までの必要期間はそれぞれ決まりがあると思いますが、基準を満たしていれば、仮に保険会社に払っていたのが数万円でも、保障は契約通り数百万円でも保障されます。ここは安心できる要素ではあります。
また、所得税、住民税の負担軽減もあります。
相続税対策もできます。
加入しなくていい人
貯金がある
私の場合でも、職場復帰できる事を前提に考えれば、単純に223万円貯金があればマイナスにはなりません。
借金しない事を前提に考えて、貯金で賄えればいいという人は加入する必要はありません。
収入源が複数で十分にある
副業、不動産収入などで医療費や生活費を賄えるあれば、この場合も特段して加入する必要性は無いと思います。
給与収入が十分にある
ある程度の貯金額も必要だと思いますが、傷病手当金の支給額でも十分に生活できるのであれば、この場合も生命保険に頼る必要は無いと思います。
・保険のデメリット
いわゆる“掛け捨て"も多く、生涯健康であれば、生命保険に支払う分の金額が手元にある方がいいですね。
次項でもお話ししますが、自身の経済状況、病状、保障内容によっては、必要以上のお金を手にできるとも限りませんし、手元にお金が残らない場合も考えられます。
また、インフレやデフレにより貨幣価値が変わっていけば、保障に過不足が生じることも考えられます。
短期間での解約で損をする事も考えられます。
保険は宝くじ?
メリット、デメリットに対しての補足にもなりますが、病状、保障内容によっては、金額的に(支払う保険料に対して)プラマイゼロ、またはマイナスとなる場合もあると思います。
病気になったから患者が儲かるとは限らない
例えば白血病で抗がん剤治療でしたら、仮にも抗がん剤で体を壊すわけですし、治療するにあたって必ず死亡率が付きまといます。後遺症が残る方もいます。そのうえで必要以上の金額を確実に手にできるとも限らない。
ましてや、本来、保険金目当てで生命保険に加入するわけではないわけですから、
私は再発した白血病患者として、“生命保険は宝くじ"という言い方は否定したいです。
ただ、そう言われる由来(歴史)などがあるのも確かではありますし、もちろん、大金を手にする人もいます。
そして、私が現在、保険に助けられているのは事実であります。
さいごに
今回、医療費、生命保険をテーマに記事を作成してきました。
生命保険については否定的な意見も見受けられますが、現実として仮に、それらの意見を聞き入れて生命保険に加入せず、病気になり生活が困窮しても、その情報の発信者が保障などしてくれません。
また、仮に保険会社などが儲かっていたとして、そこを叩いたからといってお金が回ってくるわけでもありません。
昨今では、コロナ禍という現実にも直面しています。
経済的不安・混乱に乗じた上手い話や、発信者にとって利己的な不安につけ込んだ根拠の無い革新的な教示や意見に惑わされ、お金や時間を使っていては足元(足)をすくわれます。
私の記事が、皆様の堅実な判断のひとつになれば幸いです。
今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
記事を気に入ってくださった方は、スキ、フォローをお願いします!
これからも、白血病をはじめ、入院患者さんやそのご家族に役立つ情報を発信できるよう頑張ります。
また、私の職歴から皆様が応用できるような情報も発信していきます。
よろしくお願いします。