見出し画像

UX概説 10. ヤコブの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。
例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。

10.ヤコブの法則


ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)デザインにおける重要な原則です。

ヤコブの法則の定義


ヤコブの法則とは、ユーザーは新しいウェブサイトやアプリケーションに対して、既存の慣れ親しんだものと同様の動作や体験を期待するという原則です。

主なポイント


・ユーザーは過去の経験から得た知識を新しい体験に適用しようとします。
・既存のメンタルモデルを活用することで、ユーザーは新しい学習なしにタスクに集中できます。
・慣れ親しんだデザインパターンを使用することで、ユーザーの混乱や失敗を防ぐことができます。

デザインへの応用


・一般的なデザインパターンや慣例を基本として使用する。
・革新的なデザインを導入する際は慎重に検討し、ユーザーテストを行う。
・サイト内の一貫性を保ち、ユーザーの期待に応える。

一般的なデザインパターンを使用

メリット


・ユーザーの学習コストを低減し、タスク達成の効率を向上させる。
・ユーザーの心理的負担を軽減し、ポジティブな体験を提供する。

注意点


ヤコブの法則は全てのデザインを同一にすべきという意味ではありません。適切な革新と慣例のバランスを取ることが重要です。
ヤコブの法則を理解し適用することで、ユーザーにとって直感的で使いやすいインターフェースを設計することができ、結果としてより良いユーザーエクスペリエンスを提供することができます。

標準化例文


ヤコブの法則に基づいて、目標達成のために私たちは以下を守ります。
1,インターフェイスへの慣れを強化するために、一般的なデザインパターンを使用しよう。
2,派手なUI奇抜なアニメーションでユーザーの気を散らさないようにしよう。
According to Jakob's law, to achieve this goal, we must:
1, Use common design patterns to reinforce familiarity with the interface.
2, Avoid distracting the user with a flashy UI or quirky animations.

最後に


UX概説 の10の法則については以上です、経験豊富なシステムエンジニアの方にとっては、昔から意識してきたことがほとんどだったかもしれません。
Webコンテンツ制作においては、可能な限り多様性のあるチームにすることで、性別や人種、年齢やバックグラウンドの違いが幅広い視点をもたらしてくれると思います。皆様のチームが時代に求められるチームになるよう心から願っております。

いいなと思ったら応援しよう!

Webサイト制作のバックエンドから  🐕
よろしければ、サポートお願いします。