![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153570206/rectangle_large_type_2_92e6d3b9c2e5ebc32d2443f7df82ae02.jpeg?width=1200)
米使ペルリ家定公を拝謁の図(十三代徳川家定公)
年参画。
嘉永6年(1853年)の黒船来航の19日後に家慶が病死し、家定が第十三代将軍に就任した。しかし家定は病弱で癇癪持ちだったとされ、政務を担うことは困難だった。幕政は老中の阿部正弘が主導し、正弘死後は堀田正睦が引き継いだ。幕府はペリーの再来日により、1854年に日米和親条約を締結した。家定は安政5年(1858年)に35歳で死去している。
![](https://assets.st-note.com/img/1725770465-tFPR7LrKB0HQGb9xopaTJmDI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725770471-0urzZdkFLDhJcYv1xMwa27Hy.jpg?width=1200)
年参画。
嘉永6年(1853年)の黒船来航の19日後に家慶が病死し、家定が第十三代将軍に就任した。しかし家定は病弱で癇癪持ちだったとされ、政務を担うことは困難だった。幕政は老中の阿部正弘が主導し、正弘死後は堀田正睦が引き継いだ。幕府はペリーの再来日により、1854年に日米和親条約を締結した。家定は安政5年(1858年)に35歳で死去している。