日商PC検定3級
先月と今月で日商PC検定文書作成3級とデータ活用3級を受けてどちらも合格しました。
どれくらい勉強したか?
それぞれ1週間程度、まずは模擬問題を解いて出題パターンの把握と必要な知識と機能の理解を進めて、できなかった問題はメモを取って重点的に復習となります。(Word、Excel共にある程度使える前提)
文書作成
文書作成では、均等割り付けや漢字表現をひらがなにする箇所、誤った表現の訂正、あいさつ文等分からないところがいろいろありましたので苦労しました。
データ活用
データ活用では、ピボットテーブルや小計機能、データの並べ替え。オートフィルで書式コピーなしでする方法等このあたりは覚えるだけで簡単でしたが、最後の問題で必ずと言って良い程グラフ作成問題が出てくるのですが、そこでデータに合ったグラフを作らないと行けないのと、グラフの書式設定の知識がなければ出題の解き方がわからなくなるので、グラフ関連の機能については重点的に勉強しました。
実際に受けてみて
文書作成の本番がどうだったかはあまり覚えてないですね。模擬試験の内容とそんなにかわりが無かったくらいで本番でも不安は少なかったですね。データ活用に関してはやはりグラフの問題で不安になりましたね。模擬で解いたときよりも指示が曖昧で正解のグラフを選択できたのか自信が持てなかったですね。
さいごに
日商PC検定の3級程度は大した事ないと解説してるサイトを見ましたが、決して簡単なわけではありません。実際に教室で試験を受けて落ちたという方は多いものです。勉強が足りないか勉強の仕方が悪いか理由は様々だと思います。勉強する上で重要なのは試験に受かる為には何が必要であるか、そして自分に何が足りてないかを意識して勉強したほうが良いですね。それらを何度も繰り返す。よく言われる勉強方法ですが大事な事です。