YouTubeでの発信活動が楽しくなってきたって話。
2024年7月にYouTubeを本格始動して、早2ヶ月。
最近、YouTubeの活動が、楽しい。
この今の気持ちをここに残しておこうと思う。
。。。
正直な話をすると、少し前まで、登録者数や再生数などの数字を追いかけてしまっていて、あんまり楽しめていない私がいた。
YouTubeを”頑張る”という意識が強く、動画を作ることも、動画をUPすることも、新しい生活基盤を築くための”しなければいけない”作業になっていたのかもしれない。
でも最近の私は以前よりももっと気楽に楽しく動画投稿をできている。
なぜか?
それは、視聴者の方からコメントを多くいただけるようになったことが大きい。
今までは、コメントをいただける機会もあまりなく、私がやっている作業は、本当に誰かに見てもらえているのだろうか・・?と不安になることも多かった。
コメントをいただけると言うことは、視聴者の顔が見えると言うことだ。
顔が見え始めて、私は、YouTubeに動画を投稿すると言う作業が、作業からコミュニケーションへと変わってきている気がする。
今、動画を作ることも、公開することも、視聴者に語りかけるような感じで行うことができていて、とても楽しい。
私の「チャンネル」の定義が変わってきた。
先の内容で話したように、視聴者の顔が段々と見え始めてきたことによって、「私が一方的に情報を発信する場」から「自分に合う仲間に出会う場」へと、チャンネルの認識が変わってきた。
これは、とても嬉しい変化だった。
一人で情報発信するぞ〜!と意気込んでいた時には思いもしなかった、「視聴者に発信する内容を相談する」ということができている。
一緒に場を作っているのだ。
この意識の変化がとても楽しく、動画投稿を”やらなければいけない”から”やりたい”に変わってきた。
本当に、いつもコメントをくださる方には感謝しかない。
いつも応援してくれてありがとう。
そして、視聴者だけでなく、発信仲間がいることもとても大きい。
私は元々stand.fmというラジオアプリで発信活動をしていた。
YouTubeとstand.fmの大きな違いは、そのアプリを使用している人のほとんどが、”発信する側”であるということだ。
その場所で4年ほど活動した中で、同じように発信活動をしている仲間に出会えた。
時折、その仲間に頼っては、勇気をもらっている。
スタエフの仲間たちへ、いつも本当にありがとうございます。
そんなこんなで、今の私は、YouTubeでの発信活動を楽しめている。
そして、それが、私の暮らしの一部になりつつある。
今の私の夢は、3年後に自分のチャンネルで、「気がついたらYouTube3年目になっていた」というテーマの投稿をすることだ。
楽しみだなあ。
なんか気づいたら3年やってたわ〜って言いながら、マックの月見バーガーとか食べて配信したい(笑)
気取らずに、自然体で、友達に話しかけるように。
その時の私は、どんな生き方をして、どんな人に囲まれてるのかな。
そんなことをふと思った、木曜日の午後でした。
。。
あっ。
私のYouTubeチャンネルはここ。
よかったら遊びに来てね〜☺️✨