
Wi-Fiを2階の角部屋に確実に届けるため中継器を設置しました
今回は、我が家(戸建て)にWi-Fiの中継器を設置したという話です。詳しくないですが、うまくいきました。なお、昨春にも一度策を講じていて、今回の中継器設置は2度目の対策です。
もともと我が家の通信環境はMegaEgg光のサービスを利用していて、Wi-Fiは光電話ルータで無線接続しています。
2階の部屋は、1階リビングの電話ルータから距離が遠く、Wi-Fiの状況が悪かったので、去年の春、性能の良い市販ルータを購入・接続したところ、Wi-Fiの届く範囲が広がり、家のどこからでもほぼ問題なくWi-Fiにつながるようになりました。
【昨春の改善後】 ※メガエッグHPより

しかし、一番遠い子供部屋は、Wi-Fiがつながったり、4Gになったり、という現象がたまに起きているようでした。
高校生なのでタブレットやスマホで宿題をやったり、受験対策の動画をみたり、が増えてきたので、より良い環境を、という思いもあり、今回、中継器を購入し、設置してみました。
購入したのは、TP-linkのRE330という機種です。
接続にはすこし手間取りましたが、最終的にはうまくつながって、快適な環境になりました。※アンテナマークが3つ表示されています。
手間取った点は、元のルータとの接続です。アプリで設定する際、元のルータのパスワードの入力が必要で、これがうろ覚えだった点。また、アプリが中継器を認識しなくて困りましたが、作業途中で中継器を初期化してやり直したら、うまく出きました。
中継器で改善する方法は、メガエッグのHPにも書いてありましたので、そのイラストを転載しておきます。
【今回の改善後】 ※メガエッグHPより
うちは中継器の追加でしたが、メッシュWi-Fiという仕組もあるようです。
