見出し画像

これからの日本社会で「貧困」になるかもしれない特徴5選(イメージ)


「2025年問題」という言葉を、あなたは知っていますか?

2025年には、団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となり、日本の人口構造が大きく変化します。

この超高齢社会の到来は、私たち日本人の生活に大きな影響を与えることは間違いありません。

社会保障費の増大、労働力不足、そしてインフレと金利上昇など、様々な問題が山積しています。

そんな中で、私たちはどのように生き抜いていくべきなのでしょうか?

オンラインスクール 朱雀スタジオ


今回は、各種貧困系書籍を参考に、今後の日本社会で「貧乏」になる人の特徴を5つ紹介するとともに、豊かに生きるためのヒントをまとめました。

読み終えたとき、あなたはきっと未来への希望に胸を膨らませていることでしょう。ぜひ、最後までご覧ください。

2025年問題とは?日本社会の大きな変化

まずは、私たちがこれから直面する「2025年問題」について、簡単におさらいしておきましょう。

2025年問題とは、団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となることで、日本の社会に様々な影響が出始めることを指します。

具体的には、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という超高齢社会が本格化し、社会保障費(年金・医療費)の増大や労働力不足が深刻化することが予想されています。

日本社会を取り巻く問題

2025年問題以外にも、日本社会は様々な問題を抱えています。

人手不足はますます深刻化し、高齢者の労働参加が進んだとしても、80歳以上での労働は現実的に厳しいと言わざるを得ません。

また、近年のインフレ率は2022年が2.50%、2023年が3.27%、2024年が2.23%と上昇傾向にあり、日本銀行がマイナス金利を解除し、政策金利を引き上げる動きも見られます。

インフレと金利上昇は、私たちの家計に大きな負担をかけ、借金返済を困難にする可能性も孕んでいます。

オンスク.JP

貧乏になる人の特徴5選

このような社会状況の中、残念ながら「貧乏」になってしまう人には、いくつかの共通点があるようです。

書籍「これからの日本社会と貧乏になる人の特徴」では、以下の5つの特徴が紹介されています。

  1. すぐに他人に頼る

  2. 住宅戦略の失敗

  3. 人的資本を早々に捨てる

  4. 社会保険の壁に固執する

  5. 労働集約型サービスを多用する

これらの特徴について、一つずつ詳しく見ていきましょう。

1. すぐに他人に頼る

何かあるとすぐに専門家やプロに頼り、自分で調べることをしない人は注意が必要です。

特に、保険や投資商品などは、言われるがままに契約してしまうと、実は自分に合っていなかったり、損をしてしまう可能性もあります。

情報過多な現代においては、自分でデータを調べ、合理的に判断する癖をつけることが重要です。

2. 住宅戦略の失敗

地方に新築のマイホームを購入することも、リスクが高い選択肢の一つです。

日本の人口は減少傾向にあり、特に地方では過疎化が進んでいます。

そのため、不動産の価値は下がる一方であり、建物は22年で価値がゼロになるため、資産形成には繋がりません。

むしろ、地方での生活はコストが増加する可能性もあり、インフラの維持も困難になることが予想されます。

住宅を購入するのであれば、賃貸や中古物件も視野に入れるなど、慎重な検討が必要です。

3. 人的資本を早々に捨てる

専業主婦や早期退職など、働くことを早々にやめてしまうことも、貧困に陥る原因の一つです。

今後は人手不足が深刻化し、賃金が上昇する可能性も高いため、働き続けることがインフレ対策にもなり、収入増加にも繋がります。

4. 社会保険の壁に固執する

年収130万円未満の範囲で働き続けることも、リスクの高い選択です。

社会保険の適用範囲が拡大されたことにより、壁内での働き方は不利になっています。

社会保険料を支払うことになっても、手取り収入が増えたり、将来の年金が増えるメリットの方が大きいと言えるでしょう。

5. 労働集約型サービスを多用する

外食、宅配、宿泊施設、レジャー施設などの利用頻度が高い人も注意が必要です。

これらのサービスは、人手不足による人件費高騰が価格に反映されやすく、支出が増加する一方です。

自炊をする、生産的な趣味を持つなど、自分自身で出来ることを増やすことで、支出を抑えることができます。

今後の日本社会で豊かに暮らすために

ここまで「貧乏」になる人の特徴を見てきましたが、逆に言えば、これらの特徴を避けることで、豊かな暮らしを送ることができる可能性が高いと言えます。

今後の日本社会で豊かに暮らすためには、以下の3つのポイントを意識することが重要です。

  1. 社会の変化に対応する価値観のアップデート

  2. 資産形成と人的資本の活用

  3. 支出の見直しと生活の合理化

1. 社会の変化に対応する価値観のアップデート

超高齢社会やインフレ時代に適応した、合理的な判断をする必要があります。

そのためには、自分で情報を収集し、時代に合った行動を取ることが重要です。

2. 資産形成と人的資本の活用

資産運用だけでなく、働き続けることで収入を増やすことも大切です。

また、住宅についても、賃貸や中古物件を活用するなど、コストを抑えながら資産形成を進めることができます。

3. 支出の見直しと生活の合理化

労働集約型サービスの利用を控え、自分で行うことを増やすようにしましょう。

自炊や家事など、出来ることは自分で行うことで、支出を抑えることができます。

最後に

今回は、これからの日本社会で「貧乏」になる人の特徴と、豊かに生きるためのヒントを紹介しました。

日本社会は大きな転換期を迎えており、今後の変化に対応できないと、経済的に苦しくなる可能性が高いと言えます。

今回紹介した5つの特徴を避け、合理的な判断と行動を取ることで、豊かな暮らしを送ることができるでしょう。

時代に合わせた価値観をアップデートし、積極的に行動することが、将来の経済的安定に繋がる道となるはずです。

この情報が、あなたの未来を明るく照らす一助となれば幸いです。

無料体験あり オンスク.JP


いいなと思ったら応援しよう!

おんちゃば@FP1級 #行動経済学
最後まで見ていただきありがとうございます😊 よろしければサポートよろしくお願いいたします!いただいたサポートは、 より良い記事の情報収集、活動費のために使わせていただきます!