![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85349916/rectangle_large_type_2_3c766b238135a301e966651819373f3c.png?width=1200)
omuraisuのランドセル(小話・駄文)
初めて持ったブランド品は何だっただろう。メゾピアノだったかも。ピアノを始めたあたりで百貨店で両親や祖父母に服を買ってもらったり、習い事用に鞄を買ってもらったり。今は母のお下がりだけど、COACHだったかLOUIS VUITTONだったかの鞄を使ったり、ジルスチュアートの小銭入れを持ち歩いたりしてる。
今思うと、私のランドセルもブランド品だった。年子の姉が使っていたランドセルに憧れて、私も似たような物にしたいと思って似たようなランドセルにした。高島屋で買ってもらった、HANAE MORIのランドセル。
あの当時はランドセルを買うシーズンは就学する前の冬だった感じがする。私も祖父母と両親に連れられて卒園式・入学式で着用する服とランドセルを見に高島屋まで行った。姉が着た服、姉が持っている物に憧れる年齢だったのかもしれないが、「お姉ちゃんが持ってるのと同じやつが良い!!」の一点張りだった。
ランドセルは2択で少し迷った気がするけど、ブランド(メーカー)としてはHANAE MORI一択だった。今だったらブランド物なんて重いし高いし、何ならランドセルは6年使ってボロボロになるんだからもったいない、みたいな意見が出てくるんだろうけど、あのランドセルは本当に良いと思ってる。確かに学年が上がって教科書の厚みが増す度重いと感じたことはあるけど、全くボロボロになる気配がなかった。経年劣化が見受けられたとしても、他の子のように傷ついたり汚れたりすることもなく、6年間綺麗に使えた。
何より大好きだったのは、ランドセルのデザイン。錠前と呼ばれる金具の1が違っていた。語彙力がないので画像でなんとか説明したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1661266316879-MzynQuegvW.jpg?width=1200)
今も昔もあるランドセルの形。底面に錠前と呼ばれるランドセルを開け閉めする金具が付いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1661266444194-pfrXQtbFR9.jpg)
錠前が前面?にある。
引っ越しやデジタル化の流れで、当時私が使っていたランドセルの画像や実物がなかったのでネットのお力を借りた笑
さすがに色は違うし、厳密には型が違うのかも知れないけど雰囲気はほぼこれ。見るからに違うのが分かる笑 この、色はありきたりでも錠前の場所が違うだけでかなり特別感があった。
特にオチとかない。本当に思いついたままツラツラ書いているだけの文章。ただ、私と一緒に6年間過ごしてくれた大事なランドセルを生んでくれたブランドの創始者の方がお亡くなりになられて、ちょっと思っただけのお話でした。おしまい。
いいなと思ったら応援しよう!
![omuraisu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71718463/profile_28461650a1982192f89d7cb8a6ad1ba7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)