見出し画像

ラファエル前派の軌跡展に行ったよ!

三菱一号美術館で開催中の「ラファエル前派の軌跡」に行ってきました。
主にイギリス人画家の展覧会のようで、フランス人の印象派絵画ばかり見ている私にとっては新境地(?)と言えます。
イギリスの画家で美術批評家であったジョン・ラスキンの生誕200年記念の展覧会なのだそうです。

展覧会の初めはラスキンの素描の展示から始まりました。
単なる風景のスケッチなのですが、絵、うま…としみじみ思いました。
なんていうのでしょう、本当に、お上手です!としか言えないですね。
素描はどれも水彩画だったので、油彩画とは違うという意味で新鮮でもありました。
風景画はもちろん、建築物のスケッチもすごかったです。
彫刻の精巧さと言うのでしょうか…細部に至るまで描き込まれていて、画家の観察眼しゅごい…でした。

ラファエル前派とは、伝統に囚われ新しい表現を認めない王立美術アカデミーに反対すべく結成されました。
当時のアカデミーは、イタリア・ルネサンスの巨匠であるラファエロこそ至高という態度をとっていました。
「ラファエル(ラファエロの英語読み)以前の表現技法に回帰しよう」ということで、ラファエル前派と名付けられました。
彼らは、ラスキンの「自然に忠実たれ」という考えに共感し、ラファエロ以前の表現を目指します。

ここ、フランスの印象派か?って感じしませんか?
国は違えど芸術の課題は似たり寄ったりなのですね…。
印象派は、官展やアカデミーの古い考え方に反発し、絵画の題材を戸外に求めるようになりました。
明るい色彩を求めたとも言えます。
ラファエル前派は、アカデミーの伝統的な手法に反対し、より昔の芸術に傾倒します。
どちらも旧態依然な考え方に反発したものの、そこからの対応が若干異なります。

さて、ラスキンの素描コレクションの次は、ラファエル前派のコレクションに移ります。
あくまで表現技法だけをラファエロ以前のものを目指したので、題材は割りと人物だったり物語だったりが多かったと思います。
因みに、流石イギリスと言うべきか、アーサー王物語を題材にしたものもありました。
ランスロットやらギャラハッドやらがいました。

個人的には、ウィリアム・ホルマン・ハントの「甘美なる無為」が結構好みですね。
製作初期のモデルと異なり、この完成版のモデルは奥様だったかな?と思います。
(絵画横の説明に書いてありました。)
この女性の姿勢や目線が好きなんですよね。
装飾品も光を反射してキラキラしていて綺麗に描かれています。
背後にある鏡から、モデルの目線の先には暖炉があるのが分かります。
モデルは明るく、その背後は暗く描かれているのはそのせいなのでしょうか。
あと、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの「ラ・ドンナ・デッラ・フィネストラ(窓辺の女性)」も好きです。
描かれているのはジェイン・モリスという女性です。
画家との関係は忘れてしまいました…奥様とかじゃないですかね、たぶん。
とても美人な女性なのですが、どこか冷たい感じがします。
パステル画なので余計冷ややかな印象を受けるのですが、そこが好きです。
ポストカード欲しかったのに………無かったんですよね………………。

次は、ラファエル前派周縁のコレクションの展示です。
この展示室では、ティツィアーノ可愛い!母と子可愛い!と思いました。
フレデリック・レイトンの「母と子」はま~本当に可愛いですね。
この題材で可愛くならないわけがないですもんね。
娘が母にさくらんぼを差し出している構図はもちろん、背後にある百合や花瓶などの描写、絨毯の質感なども見事です。
母子の背後に鶴の描かれた屏風が飾られているのですが、その鶴が丁度娘が持っているさくらんぼをつつきそうな姿勢をしていて、個人的にホッコリしました。

以降はラファエル前派第二世代の作品へと移ります。
ここではもうこれです、エドワード・バーン=ジョーンズの「慈悲深き騎士」です。
パッと見ただけでは何の絵やらサッパリ分からないのですが、なんでも「敵討ちに向かったものの、相手に命乞いをされたため見逃した騎士が、祈りのためにキリストの前で膝まづいたところ、木彫りのキリスト像が騎士にキスをした場面(説明要約)」らしいです。
キリスト的には騎士の行為を称賛したようです。
説明書きを読んでからこの絵を見ると、良い絵だな~~!と思えます。
傑作と呼ばれるだけありますね。
キリスト教を信仰している方々にとってはとても心に響く作品なのではないでしょうか。
これもポストカード欲しかったんですけどありませんでした、悲しい…。

他にも色々見応えのある展示会でした。
久留米とあべのハルカスにも巡回するみたいです。
毎回思うんですけど、音声ガイドのボーナストラックで館長が出演するの、なかなかお茶目ですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?