見出し画像

harmoe 3rdLIVEの感想を書き散らかす!!

 こんにちは。harmoeのオタクです。普段はカウンセラーをしながらラジオをしたりエッセイを書いたりしているけど今回はLIVEの感想を書きます。この記事を開いて下さった人の多くは同じくharmoeのオタクなんじゃないかと思いますが、harmoeを知らない人にも伝わるように感想を言語化していきたいと思います。出来るのかはさておき。

 今回の感想を書く前にざっと私のharmoeオタクの程度を紹介しておきます。ガチガチのファンの人に読まれていたら気が引けるので。
 スタァライトで岩田陽葵さんのファンになってharmoeのファンクラブに入りました。これまでのライブは1st、2ndともに全通していますが、今回は京都公演に参加できていないので、中野と東京ドームシティホールの2箇所しか参加出来ておりません。認知されたくないタイプのオタクなのでお話会は参加したことないです。サイン会はライブBlu-ray発売の時に2回とも参加しました。このくらいのファンです。ここからライブの感想に入りますが、このくらいのファンが書いていると思って、優しい気持ちで読んでいただけるとありがたいです。


 なんとなくセトリをなぞりながら1つの衣装を1ブロックとして書きます。1曲ずつ書くと収拾つかなくて大変なことになりそうなので。

 ①緑と青のふわふわした衣装
 雄大で壮大な大自然の映像が流れ、スクリーンに表示された「ii」の文字に重なるようにしてharmoeの2人が登場しました。登場と同時にオタク達は一斉に立ち上がります。他人の集団なのにあの瞬間の一体感すごいですよね。卒業式練習でも怒られないレベル。2ndアルバムで着ていた衣装ふわふわの衣装、確か神様という設定だったと思います。1曲目は『Love is potion』でした。harmoeのライブは毎回最初の3曲の曲予想クイズが公式で実施されているのですが、持ち曲もだいぶ増えたし、まず当たらないですね。ちなみに私の予想は「一寸先は光」でした。ただ好きというのもあるけど1曲目っぽくないですか??1stアルバムで1曲目だったから??
 元気一杯系の曲で始まると思っていたのでちょっと穏やかな『Love is potion』は予想外でした。と思ったらそこから『カラフル×ジョイフル』!『Okey◎Dokey』!!『twin's heart beat』!??立て続けにハチャメチャ元気な曲を連発!てか2曲目から客席降りしてるし!?(中野公演)自分は1階の端席だったのでスタッフが客席に台を用意しているのが見えてしまって一足先に(降りてくんじゃん…)と思ってビビっていました。これまでのライブでも客席降りしてましたけど、こんな序盤に畳み掛けて後半盛り上がる!?大丈夫!??と余計なお世話をしてしまったのは私だけではないはず。この心配は勿論杞憂で終わります。
 『カラフル×ジョイフル』や『twin's heart beat』のようなコール&レスポンスがある曲ってライブで他の曲以上にバフがかかるというか、音源より一層楽しくなりますよね。踊りが付くだけでどの曲も音源より感動しますけど。それでいうと『twin's heart beat』はサビの振り付けも最高でしたね。2人でピース✌を交差させてからのそのまま腕を絡めてハート♥、バディ感があって観ているだけで幸せでした。天才の振り付け。
 ちなみに『Okey◎Dokey』のペンライトは始まる前から諦めて青と緑を振っていました。一応スクリーンにどの色にすればいいかのイメージが写されていましたけど、曲の中で何度も色を変える余裕はなかったです。1つの曲につき固定、せめて途中で変えるくらいまでしか私は対応出来ません。ペンライト頑張るよりharmoeを観ていたい気持ちが勝ってしまいました。周りを見ていても全ての色に食らいついていたオタクは2割程だった印象です。もう自動で色切り替わるやつにして〜。

 ②赤のドレス
 2つ目の衣装は色っぽい赤のドレスでした。さっきまでふわふわで元気一杯にパフォーマンスしていたのに、ギャップが一層大人っぽさを引き立てます。harmoeの2人は元々圧倒的に可愛いのですが、ヴィランの曲をやってから格好良さも身に付けた気がします。無敵だね。
 私は部屋にポスターを飾るくらい『アラビアン・ユートピアン』のオタクなので、バックダンサーが『アラビアン・ユートピアン』の格好をしていて期待したのですが、今回は披露せずでしたね。まぁあのシングルはカップリング含め3曲とも大好きなので『私のヒミツは』が聞けただけでも最高なんですけどね。『私のヒミツは』のイントロが流れたとき、隣にいたオタクが激しくガッツポーズをしていました。わかるよ、その気持ち。あのドレスで踊るなら『アラビアン・ユートピアン』より『私のヒミツは』の方がしっくりくるし。『Night before』のドレスの裾をひらひらさせる振り付けも良かったですね。フラメンコみたいな情熱的な雰囲気は、曲調も衣装も完璧にマリアージュしてました。マリアージュって食べ物以外で使う言葉じゃない?伝わる?
 そんでもって『アンチクライアント』ですよ。mini album『Villans:impress』の中ではこの曲と『QUEEN』が大好きでして、特に『アンチクライアント』はドロップのダンスパートがバチバチに格好良いからライブ映えするんですよね。余談ですが、この曲を初めてCDで聞いたときから、絶対にライブ映えすると私は予言していました(誰にでも想像出来る?じゃあみんな予言者だ)。格好良いの知ってるけど生で観るとやっぱりアガるよね。ラップのMCバトル観てるときくらい声でちゃいました。

 ③ぴしっとフォーマルな感じの衣装
 みなさんが思っていることだとは思いますが、言いたいからいいますけどこの衣装最高でしたよね。harmoeはだいたい色違い左右対称みたいな衣装が多い印象ですが、この衣装ははるちゃんがショーパンでもえぴがパンツとなっていました。お互いがお互いの強みを最大限発揮していましたね。もえぴの足が長過ぎて長過ぎて。スタァライトのメンバーが言うところの竹馬に乗っているというやつですね。はるちゃんは格好良さと可愛さが両立されてましたね。そんな事可能なんだ……。
 『All of me』はライブならではの照明を利用した演出が冴え渡っていましたね。振り付け無しでむしろ棒立ちで歌うことでより雰囲気が出ていました。動きをつけずに照明もスポットライトのみという、演出の引き算によって逆に強調されるものがあったように思います。動きがなくても歌い方ではっきり感情が伝わってきたのは、2人の歌唱力がさらに高まっているからでしょう。演出の引き算はスタッフから2人への信頼の表れでもあるんですね(憶測)。
 『All of me』の最後の演出でゾクゾクしていたら大好きな『QUEEN』が始まって私の記憶は途切れています。なんかすごかった……しか感想が出せませんでした。でもツアーファイナルの方は、この曲が来ることがわかっていたのでギリギリ記憶が残っています。出だしのもえぴの低音でもうぐっと掴まれるんですよね、心を。それに加えてはるちゃんも低音のパワーが年々増しているなと感じました。幕間の朗読の声も、一瞬どっちが喋っているかわからなかった程です。そして踊り!もえぴの足の長さが際立って今回の衣装の威力を1番発揮していたのはこの曲の時だったのではないかと思いました。最初の衣装のブロックあんなに可愛いかった2人が、気に入らないことを蹴散らして我が道を行く冷徹な女王に見えました。振り幅〜。これはMCなしで突っ走っているからこそ表現出来ている部分もあるような気がします。2人とも喋ると可愛くてぽわぽわしてしまうので、格好良さを演出するためには曲、衣装、照明、振り付けなど全ての力を合わせる必要があると思うんです。ただ1曲普通に『QUEEN』を歌ってもあそこまでの圧倒的なパワーを感じることはないはずです。これぞharmoeワールド。最後に真っ暗なところに縦書きで『QUEEN』の文字が出る演出も最高でした。曲がぴしゃりと終わって余韻が心地よかったです。

④白い衣装(途中2回くらい変化してましたがまとめます)
 さっきまで怖いくらい圧を放っていた2人がまたふわふわした可愛らしい衣装で登場。客席が帯びていた熱のような、緊張感のようなものが『wait for you』、『Make a pearl』と穏やかに続くことで落ち着くというか、空気が解けるような感覚になりました。ずっとヴィランズの雰囲気は聞いている方も疲れますからね。ここからの『ふわふわpartyつられてhappy』と『HoneyDrop』はシンプルに楽しかったです。ちょっと振り付け真似しながらペンライトを振って、まさにつられてhappyですね。『HoneyDrop』の振り付けもかわいいです、指くるくるして上にあげるところ好きです。伝わる?
 ほっこり癒されてから少し衣装も変わりつつ『愛と呼ぶなら』。2人で座って肩を寄せ合って目を閉じるラストの場面尊いですね。しばらくじっと見させてほしい。物語のワンシーンみたいであり、写真で切り抜いたような雰囲気もありというという感じでした。ライブシーンでブロマイド作るときはぜひあのシーンは入れていただきたいですね。
 白いマントみたいな衣装で踊る『セピアの虹』は、バックダンサーなしで2人で踊っていても動きが大きく見えていいですね。正直セピアはアンコール後とか最後のほうで披露するかと思っていたので、不意打ちでした。途中で泣かせにこないで〜。情緒が保たない。
 セピアで1度情緒がぐちゃぐちゃになってから『Dorothy』流れ始めた時に、あ~まだこれも『HyperLoveSong』もやってなかったじゃんって気がつきました。そして急にライブの終わりが目の前に迫っていることに気づいて、切ない気持ちになりながら2曲を聞いていました。『HyperLoveSong』もドロップが、たくさんあるのでライブで踊り込みで観ると音源とは比べ物にならないパワーがありますよね。冷静にここまで歌って踊ってやってきて、最後にあんなぐるぐるステージを回りながら踊っている事実にも驚いてしまいます。なんであんなに動きながら歌えてるの??最後にii'm hereとモニターに表示れて2人がバッチリ決めポーズしたままたっぷり魅せてくれたのも最高でした。ただただ拍手です。

⑤アンコール(ライブTシャツ)
 アンコールは『キュリオシティ・パレット』と『ふたりキノピオ』でした。『キュリオシティ・パレット』は何度も観てきた曲なのでもう振り付け覚えちゃいそうな気がします。何度観ても、何度でも観たくなる爽やかさがあっていいですよね。
 『ふたりキノピオ』の間奏のみんなで手を繋いでラインダンスみたいに左右に動く振り付けが大好きなんですよね〜。人形劇みたいな可愛らしさがあります。またしても天才の振り付け。かなみ先生ありがとう〜。
 ここでやっとMC。喋ってなさすぎて2人とも色々言いたいことがあるから喋る喋る。ファイナルのはるちゃんのコメントにはぐっと来るものがありましたね。「愛」をテーマにするってかなり難しいことだよなぁとぼんやり思っていましたが、harmoeの2人はこのアルバムを出すにあたって、そこを突き詰め続けて来たのだという重みを感じました。そもそも若い声優の2人は真っ先に思いつくであろう異性に対する「愛」を堂々と扱えない難しさもありそうですよね。家族、スタッフ、ファンに対する「愛」の話をしてくれて、両想いだよ〜と思いながら聞いていました。
 最後の1曲は『きまぐれチクタック』……のはずだったんですが。ファイナルではここで『一寸先は光』が披露されました。曲名がコールされた時普通に「うぇぇ!?」って言っちゃいました。1曲目に来ると予想した曲が最後の最後で聞けました。ここからは私の勝手な憶測ですが、本来最後に置きたいのは『一寸先は光』の方だったのではないでしょうか。ただあの曲はバックダンサーが8人いないと成立しない振り付けなので、ファイナルのみのお披露目になったのではないかと思います。ただの憶測ですが。最後だけど次に向かっていく曲、でも次回のライブが発表されたあとで聞いたので、ライブが終わる寂しさを乗り越えて明るい気持ちで聞けました。歌詞やテーマと振り付けが凄まじい親和性で好きなんです、この曲。

 結局ほとんど全曲触れてしまいましたね。こういうライブの感想を140字でまとめられる人を尊敬します。私の感想は5000字を優に超えてしまいました。ここまで読んだ人がいたならお疲れ様ですと言いたいです。本当にありがとうございます。これからもみんなでharmoeの2人を盛り上げていきましょう!
 次回のライブはクリスマス当日のみなとみらいということでオタクにはハードルが高いですね。知らない人は覚悟してきてください。地元民ですがあまり行きたくないです、あの空気感の中には。参戦したいと思っていましたが、奥さんの反応が渋かったのでソワレだけ応募しておきました。当たってくれ〜。
 
 


いいなと思ったら応援しよう!

アサバ┃タブララサ
とてもありがとうございます◎◎